冬のお弁当作り「ごはんが硬い」を防ぐポイントは?

管理栄養士の大槻万須美です。

特に気温が低い冬場は、お弁当のごはんも硬くなりがちで、ごはんがカチカチにならないように試行錯誤をされている方も多いのではないでしょうか。

冬は気温が低いからごはんが硬くなるのはいたしかたない、とあきらめていませんか?

冬のお弁当でもごはんが硬くならないコツをお伝えします。


冬にごはんが硬くなるのはどうして?


ごはんが硬くなる理由には、ごはんの成分とその性質が関係しています。

ごはんの成分は、約70%が「デンプン」、残りの約30%がたんぱく質やビタミン・ミネラルなどとなっています。

生のデンプンは、水を加えて加熱すると、硬く結晶化していたデンプンの構造が緩んでその隙間に水分子が入り、大きく膨張するとともにやわらかく変化する特徴をもっています。このように変化することを「デンプンの糊化(α化)」と呼び、食感や消化も良い状態になります。

しかし、糊化したデンプンを放置しておくと、次第に硬くパサパサした状態に変化してきます。それは糊化したデンプンから水分が徐々に蒸発していき、硬い結晶構造に戻ろうと(再結晶化)する性質があるからです。デンプンが生の状態に戻ろうとすることを「デンプンの老化(β化)」と呼びます。

デンプンの老化は0~5℃の温度帯で最も速く進行するとされており、その中でもより低温に近い温度で老化が進むことが確認されています。

デンプンが明らかに老化していることがわかる状態になるのは、6時間程度必要とされていますが、さらに6~-1℃のゆっくりとした低温状態を繰り返すことにより、デンプンの老化速度も速まるといわれています。

気温が低いときには、デンプンが老化することで、ごはんは硬くなり、ぼそぼそとした食感になってしまうと考えられます。

このことから、残りごはんの保存は、デンプンの老化が高まる温度帯である冷蔵庫(約0~5℃)ではなく、冷凍庫(約-17℃~-20℃)の方がおすすめです。

完全に冷ました後よりも炊き立てのうちに冷凍庫に入れると、デンプンに含まれる水分をより抱き込んだ状態を保つことができるため、解凍後ももっちりしたごはんの食感を長くキープできるのです。

ごはんが硬くなるのを防ぐお弁当作りのコツ



気温が低い冬のお弁当で、ごはんが硬くなってしまうのを防ぐ方法を紹介しましょう。

1. アミロースの割合の低いお米や、粘りの強い銘柄を選ぶ


お米のデンプンには「アミロース」と「アミロペクチン」の2種類あります。

「糊化」と「老化」の現象には、デンプン中の「アミロース」と「アミロペクチン」の分子の形や比率が関わっており、特に「老化」は「アミロース」の比率が高いほど速く進むとされています。

ミルキークイーンなどの銘柄が知られている低アミロース米は、粘りが強く、冷めても食味があまり変化しない特徴があります。

また、アミロペクチン含有量が多いモチモチとした食感の保水率が高めのお米も、冷めてもやわらかさを保ちやすいといわれています。

ちなみに、もち米のデンプンは、すべてアミロペクチンからなり、アミロースの割合は0%です。


2. 炊飯の際にしっかりと吸水させる


冷めてもおいしいお弁当のごはんは、炊き上がりからふっくらとしています。

そのためには、しっかりと吸水させるために60分程度浸水しましょう。

そのほか、炊飯の際にサラダ油やはちみつを少量加えるという方法がとられることもあります。


3. ごはんは炊き立てを、蒸気を逃がしすぎないように粗熱をとってから詰める


ごはんはアツアツのまま詰めるのではなく、適度に蒸らした炊き立てのごはんをお皿に広げてふんわりとラップをかぶせて乾燥を防ぎ、粗熱を取ってから詰めるようにしましょう。

炊き立てのごはんを詰めてしまうと、蒸気が水分へと変わり、べちゃべちゃになってしまったり、傷みの原因になってしまったりすることも。冬でも食中毒には気を付けて、おいしく安全にお弁当を作るためにも、ごはんは冷ましてから詰めること大切です。


4. お弁当にはゆったりと詰める


ごはんをぎゅうぎゅうにきつく詰めてしまうと冷めた時に硬くなりやすくなります。

逆にふんわりと盛り付けすぎると、お弁当を持ち歩いている間に片側に偏り、そこでかたまりになってしまうこともあります。お茶碗に盛り付けるより少しきつめを意識して詰めるようにしましょう。


5. 保温機能の高い容器で保温状態(65℃以上)をキープする


保温機能の高いランチジャーやスープジャーなどの容器を活用すると、ごはんをアツアツの状態に保ち、硬くなるのを防ぐことができます。

ただし、注意も必要で、保温力の低い容器の使用や長時間の保管などによってごはんの温度が下がってしまうと、食中毒の危険性も。

食品は30~40℃の温度帯になると菌が増殖しやすくなり、一方で65℃以上になると菌はほぼ死滅し、10℃以下では増殖が鈍るといわれています(ただし、さらに低温で増殖できる菌もあります)。30~40℃の温度帯でごはんを長時間キープしてしまうことで、冬でも食中毒のリスクは高まります。

ごはんの温度を65℃以上に保つために、次のポイントに注意しましょう。

  • 保温力の高い容器を選ぶ
  • 容器に熱湯を注いで温め、詰める直前にお湯を捨てて、水気を清潔なキッチンペーパーで拭く
  • ごはんは炊き立てでアツアツの状態で詰め、すぐにふたをする
  • 保温カバーなどにランチジャーを入れて、外気に触れて温度が下がるのを防ぐ

また、食中毒予防のために、容器内部が体温まで下がった状態で長時間の保存はしないように意識しましょう。


冬のお弁当でもおいしくごはんをいただくための方法として、冷たくなっても硬くなりにくいごはんの炊き方や、ごはんをアツアツの状態で保てるランチジャーの正しい活用法についてご紹介しました。

職場・学校や屋外など、ごはんの温めなおしができない環境でのお弁当の際に、ぜひ試してみてくださいね。


武山進一『うるち米デンプン老化の迅速評価の検討(Ⅰ)』
https://www2.pref.iwate.jp/~kiri/study/report/2020/pdf/no23_13.pdf
消費者庁 魔法瓶
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_01.html

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。

■お弁当にも! レンジでもちもちの玄米が食べられるパックごはん「寝かせ玄米ごはん」


SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。

玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便


パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。

初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!

定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。


■玄米食を始めるなら白米のように炊ける「無洗米玄米」がおすすめ!


長時間の浸水や水加減など、何かと手間のかかる玄米の炊飯。玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「無洗米玄米」がおすすめです。

SMART AGRI FOODから発売しているスマート米の「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、浸水時間もなく炊飯器の白米モードで炊ける玄米です。

いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので忙しい方にもおすすめです。

「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便