お米の正しい保管方法 味を落とさず長持ちさせるコツとは?

栄養士の堀口泰子です。

お米はできるだけ長く新鮮でおいしい状態を保ちたいですよね。

農林水産省の「最近の米をめぐる状況について(令和7年5月)」によると、主食用米の需要は一時的に増加した年もあったものの、全体としては減少傾向が続いています。最近では「令和の米騒動」とも言われるほど、お米をめぐる状況が話題となりました。

こうした背景から、あらためてお米の大切さを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、購入したお米をできるかぎり新鮮なまま保管する方法をご紹介します。


お米に保存期限はある?


加工食品には、賞味期限や消費期限が設定されていますが、お米は生鮮食品に分類されるため、その記載がありません。その代わりに、お米には「精米年月」が記載されています。

お米の保存期限はこの「精米年月」の表示から、

春夏は2週間〜1カ月
秋冬は1~2カ月程度

と考えておくとよいでしょう。

生鮮食品に分類されていることを考えれば、なるべく早く食べたほうがよりおいしく食べられそうです。

また、米袋には破裂や荷崩れ防止のため、ごく小さな穴が開けられています。密封されているわけではないため、開封、未開封に差がないことも記憶にとどめておきたいですね。

真空包装のお米については、1年以上鮮度を維持できるものの、お米内部の乾燥は進行しています。おいしく食べることを考えれば、2カ月程度までを目安に食べ終えるとよいでしょう。

お米は精米直後から酸化が進み、保管状況によっては、カビや虫の発生リスクも高まります。お米の味を落とさずにおいしさを長持ちさせるには、保管方法が鍵となりそうですね。

ここは避けたい! NG保管場所


お米は高温、多湿、乾燥、光の影響を受けやすい場所での保管は向きません。下記のような場所での保管はできるだけ避けたほうがいいでしょう。

  • 光が当たりやすい場所や窓際、ベランダ
  • 暖房機周りやコンロ下など、高温になりやすい場所
  • 放熱による温かさで、虫が発生しやすくなる冷蔵庫や食洗機のそば
  • 湿度が高くなるシンク下、脱衣所、加湿器、観葉植物の近く
  • 温度差による結露が起こりやすい床下収納
  • におい移りが起こりやすい玄関や、洗剤・芳香剤・灯油置き場
  • 通気性が悪い押入れ

劣化や酸化、カビの原因となるため、保存場所は適切な場所を選ぶようにしましょう。

お米の正しい保管場所


湿気が少ない冷暗所:冷蔵庫(特に野菜室)


お米の保管に適切な場所は、湿気が少ない冷暗所です。中でも冷蔵庫内は気温、室温に左右されることなく、一定の低温で湿度も低く保つことができるので、お米の保存に適しています。

さらに野菜室はにおい移りがしにくく、温度が少し高めの4度〜9度なので、お米をおいしく保管する場所として適切な環境といえそうです。

どうしても野菜室に保管できない場合は、扉近くやドアポケットなど、冷蔵庫内で温度差が起こりやすい場所を避けるようにしましよう。

さらに、冷蔵庫の開け閉めで温度差が起こると、結露が生じる場合があります。冷蔵庫の開け閉めを速やかに行うようにしてくださいね。

お米の保管容器 選び方のポイント



米袋には小さな穴が開いています。においの吸着や虫の混入、カビの発生を防ぐために、密閉できる容器で保存することをおすすめします。また、保存容器はお米を入れ替えるたびにきれいに洗浄し、よく乾かしてから使いましょう。

ここでは、おすすめの容器と選び方をご紹介します。

米びつ


冷蔵庫に保存しきれないお米をパントリーなどに保管するための容器として便利です。光を通さず、密閉性が高いものもあります。

洗えない素材や、ガラス製などは避けておくとよいでしょう。冷暗所の適切な場所で保管し、早めに消費できる量に配慮する必要はありそうです。

冷蔵庫用ライスストッカー


野菜室に入れやすい形状や、縦と横両方の向きで冷蔵庫に入れられるものが多く出回っています。パッキンがついた密閉性の高いもの、洗いやすい形状のものを選ぶとよいでしょう。

冷蔵庫保存用米袋


光を遮断し、かつ防虫、防カビに期待ができるアルミ製のジッパー付きの袋タイプのライスストッカーです。

マチがあり、自立するので野菜室にも入れやすく、脱気しやすいものもあります。

ジッパー付きビニール袋


少量ずつに小分けして保存するのに便利です。空気を抜いてジッパーをしっかり閉じ、冷蔵庫の野菜室で保管します。

ペットボトル


1L、2Lなど容量を選んで保存できます。ミネラルウォーターのペットボトルを使用し、きれいに洗浄して乾燥させてから、使いましょう。

じょうごなどを使って米をいれ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

2リットルペットボトルにお米は何合入る? ペットボトルで保管するメリットや注意点

玄米の場合は?


玄米は白米に比べると劣化のスピードは緩やかです。適切に保存された玄米は冷蔵で半年、真空状態で1年程度はおいしさを維持できるともいわれています。保管するお米が多い時は玄米の状態で保管し、2週間分程度、食べるときに精米するのが理想的です。


お米の正しい保管方法を意識して、長くおいしくお米を楽しんでくださいね。また、保管方法とあわせて、新鮮に消費できる適正量の購入もおすすめします。

お米5キロでどれくらいもつ? 3人家族だと何日分?【お米のキホン】


米をめぐる参考資料:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kikaku/kome_siryou.html

堀口泰子
栄養士。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。健康的で美味しく食べる食事術を伝える。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動。離乳食から介護予防まで様々な食育活動のなかで、健康に役立つお米の食べ方を紹介。スポーツの現場ではジュニア育成と競技競技力向上ための心と体の成長に注力している。
HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/

■お米が毎月おトクに届く「スマート米 おすすめ定期便」


定期便だけの特別価格で、毎月お米が届くサービスです。

全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米なので安心。

「白米(精米)」「無洗米玄米」「玄米パックごはん」のコースがあり、サイズも豊富に用意してあるので、ご家庭にあわせて選べます。

選べるお米の定期便!
  • おすすめ銘柄が毎月届く「白米(精米)」コース
  • 炊飯器で簡単に炊ける「無洗米玄米」コース
  • レンチンでOK!もちもち食感の玄米「寝かせ玄米パックごはん」コース


#


■レンジでもちもちの玄米が食べられる!パックごはん「寝かせ玄米ごはん」


SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。

玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便


パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。

初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!

定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。


「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便