JA全農「事業承継ブック」から見える親子の農業引き継ぎの難しさと課題

日本の農業は家族経営に支えられてきた。家族で経営している農家の場合、親から子へと事業を引き継いでいくのが一般的だ。
しかし、農業の事業承継にはさまざまな問題が横たわっている。親子ならではの課題も少なくない。親子間における事業承継の難しさとはいったい何だろうか。


迫りくる大量離農の時代

2017年から、団塊の世代と呼ばれる、1947年から1949年に生まれた世代が続々と70歳を迎えることになった。この世代に属する人口は約810万人といわれている。

社会問題といわれて久しい少子高齢化の影響は全産業でみられるが、農業をはじめとする第一次産業が最も顕著といってもいいだろう。JA(農業協同組合)によれば、JAの正組合員の70歳以上の割合は40%を越えている。これから高齢となった農業従事者が次々に離農を始めることは想像に難くない。

このような事態を受け、国としても新規就農者の獲得に力を入れているものの、離農の勢いに新規就農の数が追いついているとはとてもいいがたい。耕作放棄地の増加が依然として止まらないことからも、それは明らかだ。

そこで改めて考え直していかなければならないのが、農業経営の親から子への事業承継だ。国内農業は、そのほとんどが家族経営で成り立っている。その割合は、約98%という極めて高い数字だ。農業経営体数は年々減り続けている一方で、経営体数のうち家族経営が占める高い割合はほとんど変わっていない。
つまり、団塊世代の離農をただ見守るのではなく、子へ世代交代を促していくことが、今後の農業における重要な課題といえる。

親子間での承継のメリットと難しさ

一般的な企業においての事業承継は、先代の経営者が退いた後、後継者の運営をしばらくの間は見守る態勢が整えられていることが多い。一説によれば、事業の承継には、準備に5年、承継後の見守りに5年、前後10年はかかるもの、とされている。

それでは、農業の現場においてはどうだろうか。

実はまだまだ承継の手順については不透明な部分が多く、親世代が動けなくなってから、あるいは親が亡くなってからはじめて動き出す、というのが実態のようだ。しかし、それでは受け継ぐ側の負担があまりに大きい。
そもそも、子が親から農業経営を受け継ぐメリットとはなんだろうか。主に挙げられるのは、次の通りである。

  • 土地、農機、施設などを引き継ぐことができるため、初期投資を安く抑えられる。
  • 栽培のノウハウを直に受け継げる。
  • 親が取引してきた顧客を引き継げる。

いずれも、異業種から新規に就農するケースに比べて大きなアドバンテージがあるといえよう。

しかし、メリットがあるとはいえ、親子間の事業承継には特有の難しさがある。それは、コミュニケーションがうまく取れないということだ。
親が元気なうちは、いつ話し合えばいいのかタイミングがわからないという声もあれば、具体的に何をどんな順番でやればいいのかもわからないという声もある。

なかには、例えば子が「親のやり方は古い。スマート農業など、新しいことを積極的に取り入れるべき」と提案すれば、親は「子はまだ頼りない。まだ何も分かっていない。黙ってみてろ」といった具合に、親子で話し合いを始めてみても感情的になってしまうという、親子ならではの問題が立ちふさがっている。これは、一般企業ではうかがい知ることのできない問題といえるかもしれない。

農家の事業承継に特化した「事業承継ブック」

そんな親子間の事業承継の手助けに、とJA全農が発行したのが「事業承継ブック―親子間の話し合いのきっかけに―」だ。

「JA全農 事業承継ブックー親子間の話し合いのきっかけにー」ダウンロードページ
https://www.zennoh.or.jp/tac/business.html

この本は、「準備編」と「実践編」の2部構成となっている。
準備編では、親子間での承継について、まずはお互いの理解度を確認するための内容になっている。それぞれの家の状況に合わせてイメージがつきやすくなっているのが特徴だ。実践編では、承継作業を5つのステップに分け、ステップごとに設けられたワークシートに記入することで、より具体的に承継計画が進められるようになっている。

「事業承継ブック〜」によれば、農業の事業承継には「目に見えるもの」と「目に見えないもの」がある。

目に見えるものは、「モノ」と「金」。
「モノ」は、農地や農機、設備など。
「金」は文字通り、現金預貯金のほか、契約書や共済であるとしている。

目に見えないものとしては、「人」「情報」「顧客」を挙げている。
「人」とは、従業員、取引先、地域の人との人間関係のほか、ノウハウを伝える親の存在もそれにあたる。
「情報」とは、経営理念や地域、家の歴史。そして、農家としての誇り、としている。
「顧客」とは、文字通りの顧客のみならず、生産者としてのブランドも含まれている。

これらはいずれも、経営を受け継いで成長させていくためになくてはならない大切な資産だ。

以上の5項目が事業承継の最重要ポイントであり、それぞれにおいてチェック項目を挙げて、各家庭においてどれだけ承継が進んでいるのか、あるいは進んでいないのかがわかるようになっている。

まずは親子で対話を始めること

「事業承継ブック〜」で承継の主体としているのはあくまで「子」。子が意識的に取り組んでいかなければ、事業承継は立ち行かないという。
「親」が主導してやるべきところはもちろんあるだろう。しかし、これからの農業は、親世代の培った知識と経験の上に、既成概念にとらわれない子の発想を上手に取り入れていくことこそが重要だとしている。

話し合いにおいて感情的になってしまうのは、それだけ農業に対する熱い思いがお互いにあるということ。今後の農業の発展のために、世代間の考え方や価値観の違いを認め合い、親子だからこそ、お互いを信頼する姿勢で話し合いをすることが大切である、と同書は説く。そのために、親子の積極的な対話を促しているのだ。

最も大事なのは、「事業承継によって、“自分たち”の未来を決めている」という本質を見失わないことだという。
親子で事業承継を考えている農家は、ぜひ一度、手に取って読んでみてほしい。

■関連リンク
JA全農 「事業承継ブック―親子間の話し合いのきっかけに―」発行
http://www.jacom.or.jp/noukyo/tokusyu/2017/02/170205-31938.php
NPO法人農家のこせがれネットワーク
http://kosegarenet.com/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便