「遺伝子組み換え」の安全性とは? なぜ賛否両論を巻き起こしているのか

大豆やトウモロコシなど、さまざまな作物で行われている「遺伝子組み換え」。昔から日本の農業で行われている掛け合わせなどの「品種改良」の手法よりも効率的に作物の性質を変えることができ、現在も、そして今後も、さまざまな作物で活用される可能性がある。

その一方で、「遺伝子組み換え」で生み出された作物による、人体や環境への影響などの懸念も根強い。

そこで、今回は遺伝子組み換えという技術に触れつつ、世界中で賛否両論を巻き起こしている理由について解説しよう。



「遺伝子組み換え」とは

まず、「遺伝子組み換え」とはどんなものなのか、従来の品種改良と比較しながら説明する。

遺伝子組み換えとは、作物などに対し、他の生物の細胞から抽出した遺伝子を組み換え、新たな性質を持たせる手法を言う。抽出した遺伝子が持つ、害虫に強い性質や栄養素を上げる効果、除草剤に強い性質などを作物の新たな特性として加えるのである。

一方、作物の性質を変えるための取り組みとして昔から進められてきた「品種改良」の場合、人が遺伝子に直接手を加えることはない(広義の意味として「遺伝子組み換え」も「品種改良」のひとつととらえることもあるが、ここでは切り分けて考えることとする)。

ジャガイモの例で言えば、さまざまな種類のジャガイモの種を交配させて、害虫に強いジャガイモが誕生するまで続ける。その過程で害虫に強いジャガイモができたら、その種イモを作り、栽培できるようにするのだ。実際、日本を代表する農産物であるコメなどもこのようにして、気候や冷害への耐性といった性質を変えながら、我々の生活に欠かせない食材の一つとなった。

話題の「ゲノム編集」と「遺伝子組み換え」は何が違う?

遺伝子組み換えについて語られる時、必ずセットになる技術に「ゲノム編集」というものがある。簡単にいえば、高確率で目的とする品種改良(突然変異)を行える技術だ。

遺伝子組み換えと明確に異なるのは、ゲノム編集がこれまで長期間かけて交配を繰り返して突然変異を起こしてきた育種と同様のプロセスを、狙って起こしているため。遺伝子組み換えが遺伝子に直接作用するのに対し、ゲノム編集はあくまで環境を用意して変異を誘発している。

ただし、ゲノム編集の技術のうち、従来の育種法の延長にあるものと、遺伝子組み換えに近いものがあることが、問題をややこしくしている。遺伝学に関する技術や知識がある人以外には理解が難しく、誤解を招いている面もあるだろう。

実際、世界各国でこの「ゲノム編集」を「遺伝子組み換え」とみなすか、別のものととらえるかの判断は異なっており、米国は育種法に近い方式は遺伝子組み換えと見なさず、EUはいずれの方式も遺伝子組み換えととらえている。日本はその中間というスタンスだ。

■参考・ゲノム編集の技術的な解説記事
「ゲノム編集作物」への日本・世界の規制のあり方は? 長期的に技術への社会的信頼を醸成する視点を


遺伝子組み換えがもたらすメリット

では、遺伝子組み換えにはどのようなメリットがあるのだろうか。

最大のメリットは、求める特性を持たせるためにかかる時間が大幅に短縮できることだ。

従来の品種改良では、新たな性質を持つ作物を作るために、何世代もの交配を行い、求める性質が現れるのを待つ必要がある。そのため、時間を要してしまい市場への投入が遅れてしまう。

しかし、遺伝子組み換えであれば、遺伝子を組み換えるだけで作物に新しい特性をもたせることができるため、何世代にも渡る交配は不要で、より早く新たな特性を持つ作物を作ることができる。

また、害虫に強い作物が生産可能となれば、農薬の散布など害虫除去に関する工数を減らすことが可能になる。除草剤に強い作物を作り、除草剤とセットで栽培することで、収量を増やすといった組み合わせも考えられる。作物の生産量が増加することで、食糧問題の改善にも寄与することが期待されるのだ。


世界で広まる遺伝子組み換え作物

それでは、実際にどのような作物で遺伝子組み換えが行われているのだろうか。

遺伝子組み換え作物は、その国ごとに許可されている作物が異なる。厚生労働省の資料によれば、日本で販売されている遺伝子組み換え作物は以下の表のとおりである。

(引用元:厚生労働省「遺伝子組み換え食品の安全性について」

大豆やトウモロコシは、遺伝子組み換え作物の事例としてよく知られている。また、そのほかの作物も、私たちにとって馴染みのあるものばかりだ。

日本で遺伝子組み換え作物が使用されている食品、もしくは遺伝子組み換え作物が混入している可能性がある食品には、「遺伝子組換え」「遺伝子組換え不分別」といった表記が義務付けられている。

また、遺伝子組み換え作物が使われてない場合には、「遺伝子組換えでない」という表記がされている。豆腐や納豆などのパッケージを見ると「大豆(遺伝子組み換えでない)」といった表記が見つかるはずだ。ただし、こちらは表示義務はなく、表示不要または任意表示とされている。

■参考・遺伝子組み換え食品の表示に関する解説記事
どう変わる? 「遺伝子組換え表示制度」改正で変わる食品選びのポイント

これらの作物に共通していることは、いずれも大量に生産されるということだ。世界的に消費されるため、より効率的に生産されることが求められ、技術集約が進んだ。その結果として、遺伝子組み換えの技術がこれらの作物に適用されるようになってきた。

遺伝子組み換え作物の作付面積も拡大の一途をたどってきた。2011年には1億6000万ヘクタールだった作付面積は、2019年には1億9000万ヘクタールまで拡大している。その割合は大豆が約半数、トウモロコシが3割、綿が15%だ。

遺伝子組み換え作物は、もはや無視できない存在になりつつある。


遺伝子組み換えのデメリット

一方で、遺伝子組み換え作物に対する懸念の声も上がっている。

その一つが、人体に害をもたらすのではないかというものだ。

遺伝子組み換えを行った作物が体内に入ると、アレルギーの原因になるのではないかという指摘は根強い。しかし厚生労働省は厳しい審査を行っており、アレルギーを引き起こす可能性があるような作物は市場に出まわらないと発表している。

商品化に向けて長い間研究を行ってきた経緯もあり、遺伝子組み換え作物が人体に害を与える可能性は極めて低いという意見もある。こちらは「今後も検証が必要」と主張する研究者も多く、安全性についてはグレーという見方も存在しているのが現状だ。

もう一つは、環境に与える影響だ。

たとえば、除草剤への耐性が強い遺伝子を組み込んだ作物の花粉などが、何らかの形で雑草に組み込まれる可能性も考えられる。農林水産省は、この可能性は極めて低いと発表しているものの、実験方法に問題があると指摘する研究者もいる。

また、たとえ自分の農場では遺伝子組み換えの品種を育てていなくても、近隣で育てられた遺伝子組み換え作物の花粉が飛散し受粉することで、意図せず遺伝子組み換え作物となってしまうケースも、考えられなくはない。

こういった人体への影響や環境への影響については、遺伝子組み換え作物の普及とともに世界中で反対運動が行われてきた。その最大の理由は、遺伝子組み換え作物が「危険」であると断定されたからというよりも、「安全とは言えない」ためだ。安全な作物を求める人々からすれば、わずかでも不安を感じる農産物を口にすることができない、というのも当然のことだろう。

遺伝子組み換え作物の安全性については、長い期間かけて国や研究機関、販売会社などが検証を継続し、人々の不安を取り除いていく必要があると言える。


遺伝子組み換え食品の今後

遺伝子組み換え作物については、世界の食料安全保障問題の高まりとともに、食料生産量を増やさなければならないという切実な課題と、大きな反対運動とが同時に巻き起こってきた。

特に日本では、2018年4月に種子法(主要農産物種子法)が廃止され、それまで国が守ってきたコメなどの種子を民間企業でも開発できるようになったことが話題となった。TPPによる海外からの要請を受けてという声が大きかったが、結果的に遺伝子組み換えのコメの種子が日本で販売されるといったケースはほとんど聞かれず、日本のコメは守られていると言える。

研究開発が進む中で、これまで不明瞭だった人体への影響なども徐々に明らかにされていくと考えられるが、現時点では遺伝子組み換え作物の栽培時の農薬被ばくによる影響は聞かれたものの、摂取したことによる直接的な被害はほとんどないと言われている。

農産物をより早く、安全に、そして効率よく栽培可能にする遺伝子組み換えやゲノム編集といった先進的な技術は、これからも誕生し続けていくだろう。技術的な検証などを抜きにして、政治的な理由などで安全性に不安が残る技術や作物が導入されるようなことがあってはならない。

これから遺伝子組み換え作物がどれくらい普及していくのか、はたまた淘汰されていくのかはわからないが、農業従事者として今後の動向に注視して、自らが作る農作物がどのようなものなのか、関心を持つことが求められる。


遺伝子組換え食品 | 厚生労働省
遺伝子組換え食品|消費者庁
ISAAA
遺伝子組み換え食品について | 一般財団法人上越環境科学センター
TPPと遺伝子組み換え食品 | キヤノングローバル戦略研究所
ー健康促進トマトとして期待ーゲノム編集技術を利用してγアミノ酪酸(GABA)高含有トマトを作出 | 筑波大学


【コラム】これだけは知っておきたい農業用語
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便