「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう

野菜や花の種には大きく分けて、「固定種」と「F1種」と呼ばれる2つの種類がある。どちらも現在の農業には欠かせない存在だ。

ただ、消費者の中にはその性質と名称から、それぞれに抱くイメージなど誤解されている部分もある。日本原産で昔からある固定種だから「いい」、狙った品質の作物が1世代しか取れないF1種だから「不自然」というわけではないことは、その仕組みを理解すればおのずと見えてくる。

今回は、この「固定種」と「F1種」、それぞれが担っている役割や、育てるうえでのメリットなどについて解説していく。



「固定種」と「F1種」の違い

植物の種には、自家採取などによって代々植物の持つ性質や形といった形質が受け継がれた「固定種」、異なる優良な形質を持った親をかけ合わせて作る「F1種」という2つの種類がある。

固定種は、その品種が固定された地域の気候や風土に適応しているのが特徴で、全国各地で栽培されている「伝統品種」と呼ばれるものは固定種であることが多い。また、形状や収穫時期にばらつきがあり、スーパーで並んでいる野菜などと比べると、形や味などが多様性を有している、悪い言い方をすれば不ぞろいという特徴がある。

一方でF1種は、「雑種第一代」や「ハイブリッド」とも呼ばれる。これは植物において「優性と劣性(品種が優れているか劣っているかということではない)の品種を交配して採種した種には、必ず優性の形質を持った種ができる」という、メンデルが発見した「優劣の法則」を利用した技術だ。また、F1種から採種した種はさまざまな形質を持つものとなるため、実質的に自家採取することはできない。

昭和初期までは一般的であった固定種の野菜は、現在では一部の農家や家庭菜園などでしか見ることができない貴重な存在とも言える。私たちがスーパーなどでよく見る野菜のほとんどがF1種の野菜で、農家は種苗会社から毎年種を購入し野菜を育てているのが現状だ。


「固定種」を育てるメリット・デメリット

では、「固定種」を選ぶメリット・デメリットを挙げてみよう。


メリット(1)自家採種ができる

固定種は親と同じ形質を持った子(種)ができるという特徴があることから、自家採種した種を翌年撒いて、同じ品種の作物を作ることができる。これは農家にとって種を購入するためのコストが削減できるだけでなく、自ら作った作物から採った種で新たな作物を作るという、循環型農業を目指す者にとっても重要なメリットである。

ちなみに、「種苗法」の改正によって自家採取が禁止され、固定種が絶滅してしまうのでは? といった認識もあるようだが、種苗法で保護されるのは品種登録されたもので、品種の育成権のみである。固定種などのように古くから栽培されてきた品種は、品種登録の要件である「区別性」や「未譲渡性」に抵触するため、そもそも品種登録ができない。そのため、固定種に関しては、自家採取しその作物を販売することは一切禁止されることはない。

メリット(2)珍しい品種を育てることができる

固定種は品種の多様性を有しているため、見た目や味のバリエーションが多い。スーパーなどで売られている野菜との差別化がしやすいため、付加価値を付けて売ることができる。

メリット(3)環境適応能力が高い

固定種は代々その土地で生きていくために必要な遺伝情報を保有する特徴があるため、自家採種を続けていくうちに、その土地の気候や風土に適応していく。また、農薬や化学肥料などがない時代から栽培されてきた固定種は、環境を生かして生育する力があるため、有機農業にも適した種と言える。


デメリット(1)収量や品質が安定しない

固定種は代々形質を受け継ぐが、遺伝的多様性という特徴も有しているため、同じ品種内でも生育や形状にバラつきがでることがあり、収量時期や品質も安定しているとは言えない。そのため、大量生産などの流通システムには適していないと言われている。


F1種を育てるメリット・デメリット

続いて、多くの生産者が使っているであろう、F1種のメリット・デメリットを考えてみよう。


メリット(1)発芽や生育がそろいやすい

F1種は発芽時期や生育期間がそろっているという特徴があり、収穫もいっせいに行えて、形などの見た目も均一化されている。そのため、大量生産が可能となり価格の安定にもつながる。また、出荷や梱包時の手間が省けるというメリットもある。

メリット(2)病気に強い

F1種には、特定の病気に対して耐病性を持った品種などもあることから、その野菜で起こりやすい病気を防ぐことができる。

メリット(3)一般受けしやすい野菜を作ることができる

苦みや香りなど元々はクセの強い野菜でも、F1種として品種改良をすることで、食べやすく一般受けする野菜を作ることができる。


メリット(4)生育が旺盛

植物の交雑によって採種された種は、両親よりも優れた形質を持つ「ヘテロシス」という現象が起こることから、F1種は一般的に生育が旺盛で収穫量にもいい影響をもたらす。


デメリット(1)毎年種を買わなくてはならない

デメリットというよりも、これはF1種固有の特徴だが、優劣の法則によって、F1種からできた種は同じ形質の種が採れるわけではないので、同じ品種の種が欲しければ種苗会社などから毎年種を購入しなくてはならない。コストと購入の手間などがかかる。

なぜ「F1種」を避けたがる農家がいるのか?


まず、F1種が危険と言われている理由のひとつである「雄性不稔」について説明しよう。

雄性不稔とは、花粉が作られず種子をつけない性質を持った植物のこと。これは種苗会社などでF1種を作る際にとても都合が良く、実際に大根などさまざまな野菜の交配に利用されている。

この性質をもって、「種子をつけない=自然な状態ではないから危険」という間違った認識で、F1種への誤解が広まってしまっているのが現状だ。

しかしたとえば、海岸などに自生している浜大根と呼ばれる植物は、自家受精ではなく他者からの花粉で種子をつける。多様な遺伝子を残すために雄性不稔の性質を持っていると考えられている。つまり、雄性不稔は自然界で自生する植物にも生じる性質であり、雄性不稔だから危険と語るのはやや言い過ぎな面もあるだろう。

また、自家採取ができないことから、種苗会社から毎年種を購入しなくてはならず、種苗会社に搾取されている、という点もよく指摘される。この点については、品質や収量を安定させるために、長い年月をかけてF1種を開発した種苗会社=育成者にお金を払うのはある意味で当然の話であり、コストをかける代わりに、農家が自分で自家採種を繰り返したり、品種改良する労力も省ける。

それだけでなく、大量生産や均一化により収量や収益アップを求める農家にとっては、固定種よりもF1種の方が向いていると言えるのだ。

ちなみに、種苗会社と言えばF1種のみを扱っていると思われがちだが、実は固定種なども販売している。F1種と固定種、それぞれの特徴や用途によって、多様な種を購入できるようになっている。


現代農業を支える「F1種」と人類を救う可能性を秘める「固定種」


安定した収量や農産物の均一化を求められる現在の農業の主流は、F1種であることは間違いない。育てやすく万人受けするF1種はこれからも絶えることはないだろう。

しかし、そもそも日本は種子の自給率が低く、種のほとんどの生産を海外に頼っている状態だ。世界各地で異常気象が報告されている現状で、万が一、種の生産地でそのようなことが起こり不作となれば、結果的に日本で野菜をつくることができなくなり、食糧の安定供給にも影響が出てきてしまうことも考えられる。

その意味で、国の風土に適した固定種は、種子の自給や保存といった意味でも重要な役割を果たしているのだ。幸いなことに、季節と風土が多様な日本では、地元特有の固定種を大切に守り、後世に残そうと尽力されている方々も増えている。

どちらが優れているか、という二極論で考えるのではなく、野菜の多様性や自家採種を求めるのなら「固定種」、万人受けする味や収量を求めるなら「F1種」と、農業スタイルに合った種を選ぶことが重要だ。


株式会社トーホク
http://tohokuseed.co.jp/
東京農工大学 変わり種工房
https://kawaridane-kobo-tuat.jimdofree.com/
【コラム】これだけは知っておきたい農業用語
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便