20代で家業の米農家を継いだ話【農業はもっしぇぜの! 20代米農家の勉強日誌 第1回】

「どうして農業はベテランさんはたくさんいるのに、若者が少ないんだろう?」

私が農業をやり始めて感じた率直な感想です。

現代の農業は、農業従事者の減少、高齢化、他産業に比べ若者が少ないなど、問題点がいくつかあります。すでに農業をやっている方やこれから農業をしたいと考えている若い方にとって、不安要素がたくさんあるのも現実です。そのような問題点はすべて本当のことだし、改善が難しいのも事実だと思います。

そんな状況なので、今後農業は担い手が少なくなり、どんどん衰退していく一方と思われがちですが、実際はそんなことはありません。農業は昔に比べ確実に進化し続けていて、今現在農業をやっている人達の志も非常に高いです。それこそ昔は馬や人力で田畑を耕していましたが、今ではGPS制御による自動走行トラクタードローンなどといった、最先端の機械と技術が導入されています。

そして、現場で働く多くのベテランの方々は「どうにかして日本の土地と農業を守らなければ!」その一心で、日々前向きに農業という仕事に打ち込んでいます。

私は農業が今後衰退していくとは決して思っていません。むしろ、これからは農業の時代だと確信しています。

今回のコラムを通して、「農業って魅力的な夢のある職業なんだ!」そう思って頂けるように、農業の現場で日々起こっているリアルな体験談をお話ししていきたいと思います!

幼少期から感じていた、米づくりへの憧れ


初めまして! 自己紹介が遅れましたが、今回からコラム記事を書かせて頂くことになりました、「syonaitaro」と申します。

現在私は28歳で、山形県の庄内地方というところで稲作を基盤とした農業を行っています。経営形態は法人として行っており、現在社長は父親、私は2代目ということになります。その傍らでウェブライターとして活動もしており、現代の農業を明るく楽しくできるような、そんな記事を目指して執筆しています!


私がお米をなりわいにしようと思った一番の理由は、「自分も米どころで最高のお米を作りたい!」そう思ったからです。

私は子どもの頃から農家の方々と触れ合う機会が多く、触れ合った皆さんがお米を作ることをとても楽しそうにしていました。その印象が強く、自分も将来はこの人達みたいに楽しく仕事がしたいと思うようになったのです。

幼い頃に抱いた農業への前向きな気持ちは、大きくなっても変わることはありませんでした。農業についてしっかりと学びたいと思い、高校は農業高校へ進学しました。その後、関東の大学へと進学し、経済や農業を行う上で重要な経営などについても学びながら農業についてさらに知識を深めました。卒業後はおよそ5年間、関東の農業法人や物流系の企業で働き、地元以外の外の世界で働きいろいろなことを経験してきました。

5年間で学んだことや刺激になったことはたくさんありました。その中でも、私の地元山形県の庄内地方は、日本でも有名なお米の産地であるということを肌で感じられた時、「自分も米を作りたい!」と思いました。

関東の街を歩いていると、「米どころ山形の~」などという看板を至るところで見かけ、「俺はここの出身なんだよな」と思うことがかなりありました。山形で作ったお米を関東でも食べることができ、とても美味しかったんです。次第に私は、「自分もこんな美味しいお米を作りたい」と強く思うようになり、地元へのUターンを決意しました。

家族や地域の方々からの歓迎ムード


私が地元へUターンすると、家族や地域の方々はみんなとても喜んでいました。Uターンしてきたのが26歳の頃で、正直とてもかわいがられました。

私の住んでいる集落は若者が少なく年配の方々ばかりで、会うたびに自分の孫のように接してくれたのを覚えています。そして、実際に農作業をしに田んぼに行くと、声をかけてくれる方が多くいました。

「〇〇の息子か! 帰ってきたんだな! これやるから頑張れよ!」なんて言いながらジュースなんかをくれるんです。しかも、2人で作業しているのに明らかに10人分はあるであろう量のジュースを。笑ってしまいましたがとてもありがたいことです。向こうから優しく話しかけてくれるんですから。


よく「田舎は閉鎖的だ」なんて言われることがありますが、そんなことはないと思います。地元のみんなは、私のような若者を見ると興味を示してくれるし、農作業をしていると丁寧に教えてくれました。

確かに、話しかけづらい人も中にはいます。ですが、そんな人にこそこちらから挨拶をしたり声をかけることで、向こうも笑顔で挨拶を返してくれることがほとんどでした。

農業をするには、地域の方々とのコミュニケーションが必須になってきます。自分から話しかけに行けば、必ず相手も心を開いて笑顔で返答してくれる。簡単なように思えますが、農業を続ける上で一番大切なことだと私は思います。

就農3年目、28歳で営農管理に携わる



私はUターンしてきて今年で3年目になります。現在、主な担当業務は稲の作付計画から収穫までの一連の管理業務です。具体的には以下のような内容になります。

  1. 作付計画(どこの田んぼに何の品種を植えるか)
  2. 耕起作業(耕起→代掻きの順で田んぼを耕す)
  3. 施肥(稲の栄養分となる肥料を散布)
  4. 田植え(田んぼに苗を植える)
  5. 水管理(適切な水位になるように水量を調節)
  6. 草刈り(田んぼの周りに生える雑草を刈る)
  7. 防除(ドローンでカメムシなどの害虫を防除)
  8. 生育調査(常に稲の状態をチェック)
  9. 収穫(コンバインで収穫)

トラクターなどの機械を使っての作業は、主に私が担当しています。その田んぼの状態によって、耕す深さも変わって来るので非常に神経を使う作業になるからです。機械作業は極端な力仕事はしませんが、丁寧にやらないと田んぼが荒れてしまいます。耕す人が変わると、田んぼの癖も変わります。そのため、なるべく田んぼの状態が変化しないように責任を持って作業しています。

農作業は春から始まり、秋の収穫で一段落しますが、加工なども行っているので仕事自体は通年で行っています。春夏秋で稲の栽培の管理などを行い、冬場は主に加工関係の仕事になってきます。

日々、自分たちは何のために今農業をしているんだろうと自問自答しながら農業をしています。自分たちのような食品を生産する「第一次産業」に求められているものは何なのかを考えた時、「安全な食品を作ること」だと社員一同考えています。いかにお客様に安心安全なものを提供できるかを大事に考え仕事しています。

そのような考え方のもと、法人や私自身が取得している認証、資格、美味しいお米生産のための取り組みなどをご紹介します。

法人取得認証・美味しいお米生産のための取り組み


ASIAGAP認証
日本GAP協会により創設された「食の安全」や「環境保全」などに取り組む農場に与えられる認証です。

・お米HACCP
精米を行う上で、より安心・安全に行うための衛生管理手法です。

特別栽培農産物
化学肥料や農薬の使用を通常より減らして栽培した農産物のこと。私の法人では特別栽培米を生産しています。

私が取得している資格


・三ツ星お米マイスター
お米の知識を幅広く持ち、その米の良さを消費者へと伝えることができる人。

まとめ


これから私のコラムを通して、今後仕事として農業を考えている人、今農業をしている人など、みなさんに「農業の良さ」や「魅力」を伝えていければと思っています。

現在、農業業界は高齢化や農業人口の減少など、さまざまな問題がありますが、決して未来が暗いわけではありません。これから私の記事が、力強く前向きに前進していこうとしている読者の皆様の活力になれるように頑張ります!

【農家コラム】農業はもっしぇぜの! 20代米農家の勉強日誌
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便