NTTアグリテクノロジー、台湾で行った「遠隔営農支援システム」の実証結果を報告
株式会社NTTアグリテクノロジーは、台湾國立宜蘭大學(以下、宜蘭大學)およびThroughTek Co., Ltd.(以下、TUTK)と共同で、遠隔地にいる野菜栽培の指導者からデータに基づく営農指導を受けることができる「遠隔営農支援システムの実証実験の成果報告」を2025年9月17日に実施した。

世界的に食の安定供給が課題となる中、台湾においてもその解決アプローチの一つとして、新規就農者の増加やデータに基づく技術伝承が期待されている。日本で同様の課題に対して取り組みを進めてきたNTTアグリテクノロジーは、宜蘭大學およびTUTKと連携し、新規就農者の支援やデータによる栽培技術伝承を可能とする遠隔営農支援システムの実証実験を行ってきた。
スマート農業技術を活用した台湾農業の課題解決をめざし、2024年9月23日に宜蘭大學およびTUTKとMOU(基本合意書)を締結。2024年12月より宜蘭県の名産であるねぎを対象に、栽培指導者が「遠隔営農支援システム」を通じて栽培未経験者を指導することで、台湾における遠隔営農の有効性を検証した。
三者の役割
宜蘭大學:実証実験フィールド・栽培者・指導者の提供
TUTK:IT技術支援
NTTアグリテクノロジー:遠隔営農支援システムの提供

2025年4月からは、栽培難易度の高いマスクメロンに対象品目を移し、対照テストによる栽培の効果測定を実施している。
同実証では、宜蘭大學の温室で遠隔営農支援システムを「使用するエリア」と「使用しないエリア」を用いた対照テストを実施し、収穫物および若手就農者の技術習得に対しシステム利用有無による効果の違いを測定した。
遠隔営農支援システムを使用した実証区は非実証区に比べ、収穫量に優位性が見られ、平均重量は約150%となったという。
また、これまではトラブル発生から営農指導まで数日を要していたが、指導者の移動等の調整により、約1日以内に短縮された。コミュニケーションが円滑化されたことで、指導回数は従来比で170%に増加。さらに指導の場所や時間の制約が緩和され、よりきめ細やかな指導が可能となった。
指導頻度の向上により病害対策や適正栽培が迅速化したことで、収穫率改善に寄与したと考えられている。また未経験者が従来と比較し早期に技術習得したことから、新規就農者の早期収益拡大が期待される。
指導者への効果としては、1回の指導あたり往復約50分の移動時間を削減。地理的時間的制約を克服し、従来対応が困難だったタイミングにおいても指導が可能となった。また栽培環境データへのアクセスや情報共有が可能となり、指導者同士のスムーズな連携が行えるようになった。
移動時間の削減は時間とコストの効率化だけでなく、指導機会の拡大にもつながるとしている。さらに、遠隔での指導は広域での栽培支援に有効であり、今後の農業ICTサービス展開において重要な役割を果たすと期待される。


NTTアグリテクノロジーは、今回の取り組み結果をもとに、台湾における遠隔営農支援システムの普及、活用に向けた具体的な検討を開始し、食の安定供給の実現を目指すとしている。
株式会社NTTアグリテクノロジー
https://www.ntt-agritechnology.com/

成果報告会の様子
収穫量増加と指導にかかる時間・コスト削減に成功
世界的に食の安定供給が課題となる中、台湾においてもその解決アプローチの一つとして、新規就農者の増加やデータに基づく技術伝承が期待されている。日本で同様の課題に対して取り組みを進めてきたNTTアグリテクノロジーは、宜蘭大學およびTUTKと連携し、新規就農者の支援やデータによる栽培技術伝承を可能とする遠隔営農支援システムの実証実験を行ってきた。
スマート農業技術を活用した台湾農業の課題解決をめざし、2024年9月23日に宜蘭大學およびTUTKとMOU(基本合意書)を締結。2024年12月より宜蘭県の名産であるねぎを対象に、栽培指導者が「遠隔営農支援システム」を通じて栽培未経験者を指導することで、台湾における遠隔営農の有効性を検証した。
三者の役割
宜蘭大學:実証実験フィールド・栽培者・指導者の提供
TUTK:IT技術支援
NTTアグリテクノロジー:遠隔営農支援システムの提供

2025年4月からは、栽培難易度の高いマスクメロンに対象品目を移し、対照テストによる栽培の効果測定を実施している。
同実証では、宜蘭大學の温室で遠隔営農支援システムを「使用するエリア」と「使用しないエリア」を用いた対照テストを実施し、収穫物および若手就農者の技術習得に対しシステム利用有無による効果の違いを測定した。
遠隔営農支援システムを使用した実証区は非実証区に比べ、収穫量に優位性が見られ、平均重量は約150%となったという。
また、これまではトラブル発生から営農指導まで数日を要していたが、指導者の移動等の調整により、約1日以内に短縮された。コミュニケーションが円滑化されたことで、指導回数は従来比で170%に増加。さらに指導の場所や時間の制約が緩和され、よりきめ細やかな指導が可能となった。
指導頻度の向上により病害対策や適正栽培が迅速化したことで、収穫率改善に寄与したと考えられている。また未経験者が従来と比較し早期に技術習得したことから、新規就農者の早期収益拡大が期待される。
指導者への効果としては、1回の指導あたり往復約50分の移動時間を削減。地理的時間的制約を克服し、従来対応が困難だったタイミングにおいても指導が可能となった。また栽培環境データへのアクセスや情報共有が可能となり、指導者同士のスムーズな連携が行えるようになった。
移動時間の削減は時間とコストの効率化だけでなく、指導機会の拡大にもつながるとしている。さらに、遠隔での指導は広域での栽培支援に有効であり、今後の農業ICTサービス展開において重要な役割を果たすと期待される。

収穫されたメロンの様子

温室内の様子
NTTアグリテクノロジーは、今回の取り組み結果をもとに、台湾における遠隔営農支援システムの普及、活用に向けた具体的な検討を開始し、食の安定供給の実現を目指すとしている。
株式会社NTTアグリテクノロジー
https://www.ntt-agritechnology.com/
SHARE