AGRIST、LINE版農業AIアシスタント「あぐりすたんと」の無料提供を開始

AGRIST株式会社は、Azure OpenAI Serviceを使用したLINE版農業アシスタント「あぐりすたんと」の提供を開始した。利用料は無料。LINEで「あぐりすたんと」を友達登録し、農業にまつわる質問を送ると回答が返ってくる。


世界中の文献から農業に関する悩みの答えを探しアドバイス


AGRISTは、宮崎県児湯郡新富町を本拠に、農業ロボットの開発などを手がける企業だ。

今回開発した「あぐりすたんと」は、MicrosoftのAzure OpenAI Serviceを使用した農業専門のAIアシスタント。世界中の文献から農業に関する悩みの答えを探し、アドバイスしてくれるのが特長で、農業に関連しない質問には答えないように設定されているという。


回答にかかる時間は最大30秒ほどで、栽培方法や作物の病気、料理でのアレンジ方法などの質問にも回答してくれる。


現在は、この「あぐりすたんと」のシステムをさらに応用した革新的なサービスを今年秋のサービスインに向けて開発中とのこと。

今後は、各農場ごとのオリジナルデータを集め、農場内で得られたデータをかけ合わせることで、新規就農者が中堅農家と同じくらいの営農実績を出せるようになることを目指す。また、すべての生産者の収益が向上するように、より効率的な営農の場や環境を提供していくことを目標としている。

開発者コメント(テックリード 清水秀樹氏)


「私たちは普段からAzure OpenAI Serviceを使って、ChatGPTの驚くべき能力を実感してきました。この技術を農業にも活用できるようにし、多くの方にその恩恵を感じていただきたいと考えています。そこで誕生したのが、LINEを使ってスマホで手軽に質問できる、この新しいAIサービスです。LINEを通じて、日常のちょっとした疑問にも気軽に質問でき、最新のテクノロジーを相談相手として活用できるようになります。判断はあくまでユーザーが行い、ChatGPTの意見を参考にすることができます。

今後、間違いなく進化を続けるAIやロボティクスを活用した農業の世界に触れてみたい方、高額なサービスをいきなり導入できないけれど、AIの素晴らしさを実感してみたい方、ぜひLINEで友達登録をして、この画期的なサービスをお試しください。私たちのサービスが、農業に関するあなたの素朴な疑問や課題解決の助けとなることを願っています」

AGRIST株式会社
https://agrist.com
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便