日本の食文化を五感で楽しむ体験型イベント「EAT JAPAN!」が11月8、9日に開催
EAT JAPAN!運営局は、日本の食文化を世界に発信する体験型フェスティバル「EAT JAPAN!~Nippon Taste Festival~」を、2025年11月8日(土)、9日(日)にTAKANAWA GATEWAY CITYで開催する。
第1回目となる今回は「農業」をテーマに、日本全国の農家からこだわりの農作物が集結。青果の特徴や生産者の想いを直接聞くことができる出店ブースやキッチンカーが登場する。
「EAT JAPAN!」は、日本の食・ファッション・伝統文化・アニメ/漫画などの文化を世界に届けることを目的とした、新しい体験型フェスティバル。訪日外国人が日本の魅力を五感で体験し、地域との交流を楽しむことができる。

訪日外国人の数は、2024年に過去最高の3687万人を記録し、2025年もさらなる増加が見込まれている。旅行者の多くは「日本食」「伝統文化」「人とのふれあい」に強い関心を持っているが、「言語の壁」や「案内表示のわかりにくさ」などが、旅行中の課題として根強く残っているという。
同イベントは、この「言語の壁」を乗り越えるため、2024年訪日客数のTOP10のうち9カ国・地域の主要言語に対応した5言語(英語、韓国語、中国語、フランス語、スペイン語)のサポート体制を構築。これにより、インバウンドの主要市場だけでなく、増加傾向にある欧米からの来場者にも質の高い体験を提供し、日本の文化や暮らしの価値に改めて気づく体験の機会を創出するとしている。
一方、地方では人口減少や担い手不足が深刻化しており、一次産業や地域文化の持続には、新たな取り組みが求められている。インバウンドは今や都市部だけの話題ではなく、地域経済を支える現実的な選択肢として注目されており、観光庁も「地方への誘客」を重点施策として掲げている。

数ある日本文化の中でも、訪日外国人が最も期待しているのが「日本食」。実際に、旅行中の満足度も非常に高く、日本の食文化はインバウンド市場の最大の魅力となっている。しかし、その食を支える日本の農業には、高齢化や人手不足といった構造的な課題がある。また、多くの農家は海外との接点が限られており、インバウンドへの対応はまだ十分に取り組めていないという。
こうした背景を受け、今回はテーマを「農業」とし、日本の農家と世界をつなぐ機会を創出。流通を挟まずに農家が直接消費者に農産物の魅力を伝えられる場を提供し、世界中の来場者と農家がふれあうことで、日本の食文化とその背景にある「人」や「想い」を体験できるイベントを目指す。

また同イベントでは、地方経済や一次産業の未来を担う若い世代にも焦点を当てている。当日は大学生がボランティアスタッフとしてイベント参画予定となっており、イベントを通じて世界とつながるという実感を得ることで、自国の文化の価値を改めて認識するきっかけとなるとしている。
日時:2025年11月8日(土)12:00~19:00・9日(日)11:00~18:00
場所:TAKANAWA GATEWAY CITY / 高輪辻広場 / 泉岳寺辻広場
EAT JAPAN! 特設ページ
https://eatjapan.jp/#eat-japan
第1回目となる今回は「農業」をテーマに、日本全国の農家からこだわりの農作物が集結。青果の特徴や生産者の想いを直接聞くことができる出店ブースやキッチンカーが登場する。
農産物の魅力や作り手の想いを世界に発信
「EAT JAPAN!」は、日本の食・ファッション・伝統文化・アニメ/漫画などの文化を世界に届けることを目的とした、新しい体験型フェスティバル。訪日外国人が日本の魅力を五感で体験し、地域との交流を楽しむことができる。

訪日外国人の数は、2024年に過去最高の3687万人を記録し、2025年もさらなる増加が見込まれている。旅行者の多くは「日本食」「伝統文化」「人とのふれあい」に強い関心を持っているが、「言語の壁」や「案内表示のわかりにくさ」などが、旅行中の課題として根強く残っているという。
同イベントは、この「言語の壁」を乗り越えるため、2024年訪日客数のTOP10のうち9カ国・地域の主要言語に対応した5言語(英語、韓国語、中国語、フランス語、スペイン語)のサポート体制を構築。これにより、インバウンドの主要市場だけでなく、増加傾向にある欧米からの来場者にも質の高い体験を提供し、日本の文化や暮らしの価値に改めて気づく体験の機会を創出するとしている。
一方、地方では人口減少や担い手不足が深刻化しており、一次産業や地域文化の持続には、新たな取り組みが求められている。インバウンドは今や都市部だけの話題ではなく、地域経済を支える現実的な選択肢として注目されており、観光庁も「地方への誘客」を重点施策として掲げている。

数ある日本文化の中でも、訪日外国人が最も期待しているのが「日本食」。実際に、旅行中の満足度も非常に高く、日本の食文化はインバウンド市場の最大の魅力となっている。しかし、その食を支える日本の農業には、高齢化や人手不足といった構造的な課題がある。また、多くの農家は海外との接点が限られており、インバウンドへの対応はまだ十分に取り組めていないという。
こうした背景を受け、今回はテーマを「農業」とし、日本の農家と世界をつなぐ機会を創出。流通を挟まずに農家が直接消費者に農産物の魅力を伝えられる場を提供し、世界中の来場者と農家がふれあうことで、日本の食文化とその背景にある「人」や「想い」を体験できるイベントを目指す。

また同イベントでは、地方経済や一次産業の未来を担う若い世代にも焦点を当てている。当日は大学生がボランティアスタッフとしてイベント参画予定となっており、イベントを通じて世界とつながるという実感を得ることで、自国の文化の価値を改めて認識するきっかけとなるとしている。
開催概要
「EAT JAPAN!~Nippon Taste Festival~」日時:2025年11月8日(土)12:00~19:00・9日(日)11:00~18:00
場所:TAKANAWA GATEWAY CITY / 高輪辻広場 / 泉岳寺辻広場
EAT JAPAN! 特設ページ
https://eatjapan.jp/#eat-japan
SHARE