”地域産品に新たな価値を”「ふるさとサプリ®」地域創生フォーラムで新たな取り組みを紹介
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 事業構想研究所主催の「地方創生フォーラム2019」が、東京・青山のTEPIAホールで2019年8月22日に開催された。サプリメントなどを手がける株式会社分子生理化学研究所(以下:分子生理化学研究所)の本部長谷口淳一氏(以下:谷口氏)と、消滅可能性都市と言われている神奈川県足柄上郡松田町町長の本山博之氏(以下:本山氏)のトークセッションが行われ、分子生理化学研究所が新たに取り組む「ふるさとアプリ(R)」が紹介された。
「ふるさとサプリ(R)」とは地域に眠る、地域産品の新たな価値を見出すサービスとして調査・評価・分析・製品化・販売支援までサポートする、株式会社分子生理化学研究所のサービスだ。
神奈川県松田町と分子生理化学研究所は、「地域ブランドとして作り上げた農産物」の販路や生産ラインの確保、さらなる商品価値の創造といった課題解決に向けて、「ふるさとサプリ(R)」というサービスを利用し、新たな取り組みを始めている。

松田町町長の本山氏より地域課題について相談を受けた分子生理化学研究所は、2018年11月よりプロジェクトを発足。お茶が持つ様々な健康効果に着目し、地域ブランドとして、お茶本来の味だけでなく健康補助食品としての新たな価値を生むための製品化を進行している最中だ。
一方、ふるさとサプリ(R)は雇用創出やフードロス、SDGs、地域の創生に向けた動きとしてふるさとサプリ(R)の事例を紹介し、石川県の加賀野菜「金時草」を用いた製品化・販売支援の実績や、千葉県旭市の農業法人と連携し「サンチュ」の規格外・圃場廃棄の削減に向けた製品開発も行っている。

松田町北部の山間部、松田町寄(やどりき)では、人口減少が著しく自然や食人財などの地域資源が豊富に存在しているが、相互の連携ができていない地域課題があった。
そこで、松田町では地域における相互連携を実現するために「寄(やどりき)七つ星ヒーリングヴィレッジ」という「愛犬との共生が癒しと賑わいを創出する里を中心としたプロジェクト」を発足し、そのプロジェクトの一環で、地域課題である耕作放棄地を再生し、寄地域に多く存在する全国でも珍しいやぶきた種の初期の品種のブランド化に着手しているようだ。

現在は有名茶師や地域の農家との連携で、担い手やお茶の付加価値化を推進できたとしている。しかし新たな障壁として、「地域ブランドとして作り上げた農産物」の販路や生産ラインの確保、さらなる商品価値(消費者への訴求力向上)の創造といった課題も新たに発生した。
松田町と分子生理化学研究所は、課題解決に向けて新たな価値創造を行うための取り組みを始めている。
<参考リンク>
分子生理化学研究所
ふるさとサプリ(R)とは
今回のトークセッションでは「地域産物の新たな価値創造~松田町の実証事例から考える~」をテーマに、分子生理化学研究所が始めた新サービス「ふるさとサプリ(R)」についての内容を松田町の事例を交え紹介した。「ふるさとサプリ(R)」とは地域に眠る、地域産品の新たな価値を見出すサービスとして調査・評価・分析・製品化・販売支援までサポートする、株式会社分子生理化学研究所のサービスだ。
神奈川県松田町と分子生理化学研究所は、「地域ブランドとして作り上げた農産物」の販路や生産ラインの確保、さらなる商品価値の創造といった課題解決に向けて、「ふるさとサプリ(R)」というサービスを利用し、新たな取り組みを始めている。

松田町町長の本山氏より地域課題について相談を受けた分子生理化学研究所は、2018年11月よりプロジェクトを発足。お茶が持つ様々な健康効果に着目し、地域ブランドとして、お茶本来の味だけでなく健康補助食品としての新たな価値を生むための製品化を進行している最中だ。
一方、ふるさとサプリ(R)は雇用創出やフードロス、SDGs、地域の創生に向けた動きとしてふるさとサプリ(R)の事例を紹介し、石川県の加賀野菜「金時草」を用いた製品化・販売支援の実績や、千葉県旭市の農業法人と連携し「サンチュ」の規格外・圃場廃棄の削減に向けた製品開発も行っている。
消滅可能性都市・松田町の挑戦

松田町北部の山間部、松田町寄(やどりき)では、人口減少が著しく自然や食人財などの地域資源が豊富に存在しているが、相互の連携ができていない地域課題があった。
そこで、松田町では地域における相互連携を実現するために「寄(やどりき)七つ星ヒーリングヴィレッジ」という「愛犬との共生が癒しと賑わいを創出する里を中心としたプロジェクト」を発足し、そのプロジェクトの一環で、地域課題である耕作放棄地を再生し、寄地域に多く存在する全国でも珍しいやぶきた種の初期の品種のブランド化に着手しているようだ。
地域ブランドの坂路、生産ラインの確保などが新たな課題に

現在は有名茶師や地域の農家との連携で、担い手やお茶の付加価値化を推進できたとしている。しかし新たな障壁として、「地域ブランドとして作り上げた農産物」の販路や生産ラインの確保、さらなる商品価値(消費者への訴求力向上)の創造といった課題も新たに発生した。
松田町と分子生理化学研究所は、課題解決に向けて新たな価値創造を行うための取り組みを始めている。
<参考リンク>
分子生理化学研究所
SHARE