ワタミオーガニックランド、ソーラーシェアリングで栽培したワイン用のぶどうを初収穫
ワタミオーガニックランド株式会社が運営する「陸前高田ワタミオーガニックランド」が、ソーラーシェアリングの農地でのぶどう栽培3年目を迎え、2023年10月18日に初収穫を行った。
「陸前高田ワタミオーガニックランド」は、2021年4月29日に開業した有機・循環型社会をテーマにしたオーガニックテーマパーク。陸前高田市と連携しながら、約23ヘクタール(東京ドーム5個分)の広大な敷地に農場・牧場・野外音楽堂・発電施設など、今後20年かけてさまざまな施設を増やしていく計画だという。
また、農作物を生産し、それを元にした加工品を作り、販売までを手がけることでワタミグループが推進する再生可能エネルギーを利用した循環型6次産業モデルを具現化していく。
今回収穫したぶどうは、東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市の復興を象徴とする事業として開始した「0(ゼロ)からワインをつくる取り組み」で栽培したワイン用のぶどう。栽培面積は7000平方メートルで、約500本の苗を使用している。
ぶどうの生産(1次産業)、加工(2次産業)、販売(3次産業)まで融合した6次産業化を目指したワインづくりで、土が少なくても栽培可能な根域制限という栽培方法を採用している。
さらに、独自の取り組みとして、太陽光発電と農地を共有するソーラーシェアリングを導入。これにより、発電された再生可能エネルギーを園内で消費するだけでなく、パネル自体が雨除けとしてぶどうの生育環境を整える役割も果たしているという。

今回の初収穫では、約200kgのぶどうを収穫。収穫されたぶどうは、岩手県大船渡市にあるワイナリーで醸造され、2024年3月にはワタミオーガニックランド産のワインが200本誕生する。
今後は、出荷数を増やし園内で醸造を行う計画も立てているとのこと。


ワタミオーガニックランド株式会社
https://watami-organic.jp/
「ゼロからワインをつくる取り組み」の初収穫
「陸前高田ワタミオーガニックランド」は、2021年4月29日に開業した有機・循環型社会をテーマにしたオーガニックテーマパーク。陸前高田市と連携しながら、約23ヘクタール(東京ドーム5個分)の広大な敷地に農場・牧場・野外音楽堂・発電施設など、今後20年かけてさまざまな施設を増やしていく計画だという。
また、農作物を生産し、それを元にした加工品を作り、販売までを手がけることでワタミグループが推進する再生可能エネルギーを利用した循環型6次産業モデルを具現化していく。
今回収穫したぶどうは、東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市の復興を象徴とする事業として開始した「0(ゼロ)からワインをつくる取り組み」で栽培したワイン用のぶどう。栽培面積は7000平方メートルで、約500本の苗を使用している。
ぶどうの生産(1次産業)、加工(2次産業)、販売(3次産業)まで融合した6次産業化を目指したワインづくりで、土が少なくても栽培可能な根域制限という栽培方法を採用している。
さらに、独自の取り組みとして、太陽光発電と農地を共有するソーラーシェアリングを導入。これにより、発電された再生可能エネルギーを園内で消費するだけでなく、パネル自体が雨除けとしてぶどうの生育環境を整える役割も果たしているという。

ワタミオーガニックランドの太陽光パネル
今回の初収穫では、約200kgのぶどうを収穫。収穫されたぶどうは、岩手県大船渡市にあるワイナリーで醸造され、2024年3月にはワタミオーガニックランド産のワインが200本誕生する。
今後は、出荷数を増やし園内で醸造を行う計画も立てているとのこと。

現地スタッフによる収穫作業

栽培責任者の鈴木空慈氏
ワタミオーガニックランド株式会社
https://watami-organic.jp/
SHARE