AGRISTとJA全農いわて、ピーマン収穫ロボットの実証実験を開始
AGRIST株式会社と全国農業協同組合連合会岩手県本部(以下、JA全農いわて)は、岩手県内のハウスにおいてピーマン収穫ロボットの実証実験を開始した。この取り組みによって、農業従事者の減少に悩む岩手県の園芸生産、特に中山間地域における収穫作業の自動化を実現し、生産性向上と人手不足解消を目指すとしている。


AGRIST株式会社は、テクノロジーで農業課題を解決し、持続可能な農業の実現を目指す農業スタートアップ企業。 AIを搭載した自動収穫ロボットを活用し、自治体・企業と連携してスマート農業の普及を推進している。
同社が開発している収穫ロボットは、AIと画像認識技術を活用し、収穫適期のピーマンを正確に識別して収穫が行える。また、ハウス内の環境に合わせて自動で走行しながら作業を行うため、人手による作業負担を軽減することが可能だ。
JA全農いわては、岩手県中山間地域および多様な担い手への施設栽培によるピーマン栽培の普及を目的に、農業ICTをはじめとする先進的な栽培技術を導入し、生産者の安定生産・安定収入に向けて取り組んでいる。
今回の実証実験では、収穫ロボットをJA全農いわてに2024年9月2日から20日までの18日間レンタルし、性能や効果の検証を行う。
これにより、収穫作業の自動化による人手不足の解消、作業効率の向上による生産量の増加、収穫作業の標準化による品質の安定化が期待されている。また、重労働が軽減されることで、農業従事者の労働環境の改善にも役立つという。
なお、AGRISTのレール走行式のピーマン収穫ロボットが東北エリアにレンタル導入されるのは今回が初めてとなる。

操作方法をレクチャーする増渕氏
プロダクトリーダー増渕氏のコメント
AGRISTは、今回の実証実験で得られたデータに基づき、収穫ロボットのさらなる性能向上を目指す。また、さまざまな種類の作物に対応できるよう、ロボットの機能を拡張していく予定だ。
さらに、Microsoftの「Copilot」を活用し、農業に特化したAI「AGRIST Ai」の開発も推進している。将来的には、同社の技術を全国の農業現場に展開し、日本農業のDXを牽引していきたいとしている。
AGRIST株式会社
https://agrist.com/


ロボットによる収穫作業の自動化実現へ
AGRIST株式会社は、テクノロジーで農業課題を解決し、持続可能な農業の実現を目指す農業スタートアップ企業。 AIを搭載した自動収穫ロボットを活用し、自治体・企業と連携してスマート農業の普及を推進している。
同社が開発している収穫ロボットは、AIと画像認識技術を活用し、収穫適期のピーマンを正確に識別して収穫が行える。また、ハウス内の環境に合わせて自動で走行しながら作業を行うため、人手による作業負担を軽減することが可能だ。
JA全農いわては、岩手県中山間地域および多様な担い手への施設栽培によるピーマン栽培の普及を目的に、農業ICTをはじめとする先進的な栽培技術を導入し、生産者の安定生産・安定収入に向けて取り組んでいる。
今回の実証実験では、収穫ロボットをJA全農いわてに2024年9月2日から20日までの18日間レンタルし、性能や効果の検証を行う。
これにより、収穫作業の自動化による人手不足の解消、作業効率の向上による生産量の増加、収穫作業の標準化による品質の安定化が期待されている。また、重労働が軽減されることで、農業従事者の労働環境の改善にも役立つという。
なお、AGRISTのレール走行式のピーマン収穫ロボットが東北エリアにレンタル導入されるのは今回が初めてとなる。


プロダクトリーダー増渕氏のコメント
2021年頃から継続的にお声がけを頂いており、今回の実証導入が実現しました。東北エリアでの導入、また、レール走行式のピーマン収穫ロボットを導入するのは初めての取り組みであり、今回の実証実験は収穫ロボットのさらなる進化に向けた重要な一歩となりました。今後も収穫ロボットの性能向上を進めるとともに、その他機能の開発により農家の方々の負担を減らし、さまざまな農家の方々に貢献できるような農業ロボットを実現していきたいと考えています。
AGRISTは、今回の実証実験で得られたデータに基づき、収穫ロボットのさらなる性能向上を目指す。また、さまざまな種類の作物に対応できるよう、ロボットの機能を拡張していく予定だ。
さらに、Microsoftの「Copilot」を活用し、農業に特化したAI「AGRIST Ai」の開発も推進している。将来的には、同社の技術を全国の農業現場に展開し、日本農業のDXを牽引していきたいとしている。
AGRIST株式会社
https://agrist.com/
SHARE