台風被害の廃棄野菜をクラウドファンディングで販売 被災農家支援の「チバベジ」が法人化

千葉県に甚大な被害をもたらした台風15号・19号や、記録的大雨による被災農家への支援を行ってきた「チバベジ」が、「一般社団法人野菜がつくる未来のカタチ」を設立した。

千葉県農業に甚大な被害


台風15号による千葉県の農林水産被害額は過去最高の411億6700万円(10月4日付千葉県発表)にものぼり、暴風雨の影響から県内のビニールハウスの多くが、折れ曲がりや倒壊など甚大な被害を受け、その被害額は200億721万円といわれている。

その後に発生した台風19号や10月25日の記録的大雨による被害などもあり、冬野菜向けの苗植えさえできず、被災農家の多くは廃業か存続かの選択の岐路に立たされている。

倒壊したビニールハウス内でのトマト収穫(千葉県山武市)

被災したトマト畑

多くの被災農家を支援してきた「チバベジ」


チバベジは、台風15号の被災直後より直ちに被災農家の支援をスタート、被害に遭った延べ4500キロの廃棄野菜を買取り、完売を成功させた。
クラウドファンディングを活用し、地域住民の支援と協力を得ながら、17の農家や20の飲食店と連携しスーパーや飲食店に被害に遭った廃棄野菜を販売している。

代表理事の安藤共人氏(左)と鳥海孝範氏(右)

出荷対象にはならないが、味は美味しい廃棄野菜

「一般社団法人野菜がつくる未来のカタチ」を設立

チバベジでは、持続的な支援活動ならびに廃棄野菜の加工生産とブランディングを行うため、団体の法人化を決定。2019年10月23日に「一般社団法人野菜がつくる未来のカタチ」を設立した。

今後は、傷ついた農作物の買取量を増やしジャムやピクルスといった加工品の製造にも着手。クラウドファンディングを活用し加工のための資金を募集していく考えだ。

チバベジのブランド品であるトマトジュース(サンプル)

同社では、地域の飲食店と連携した加工品製造により野菜の直売以上の収益を確保。農家への利益還元も行いながら、持続的で全国で模倣可能な農家支援の形を組み立てていくという。

千葉県を起点に新たな農業のカタチを


今回の台風のような被災が、今後も何時どこで起こるかわからない中、被災対策の強化は官民一体となって取り組むべき課題のひとつだ。
災害対策とは農業支援であり、まちづくり支援や子育て支援でもある。地域活性のなかで進められているすべての取り組みは、少なからず連携することが求められている。

同社は、今後もフードロスの削減に取り組み、農作物が廃棄されず流通されることや被災時の農家支援など、多種多様な農作物の生産が持続的なまちづくりに繋がることを目的に、「千葉を起点とした新たな農業のカタチ」を標榜し事業を進めていく考えを示している。

国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)に向け



同社では、クラウドファンディングの支援額に応じて、廃棄野菜の流通量、加工品生産量を増加させつつ、地域の自治体や大学との連携、協力企業を募りながら新規就農者支援も進めるという。

国連が掲げるSDGsの17の目標のうち、「2.飢餓をゼロに」「11.住み続けられるまちづくりを」「12.つくる責任 つかう責任」「13.気候変動に具体的な対策を」「15.陸の豊かさも守ろう」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の6項目に、SDGsに則した地方創生事業として取り組む考えだ。

<参考URL>
チバベジFacebook
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便