能登から届く“あんしん”の新米。スマート農業が育てた品種「ゆめみづほ」物語 【令和7年産スマート米農家 株式会社ゆめうらら・裏さんインタビュー】
[広告企画]
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米作りをしている「スマート米」。先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。
今回は、2025年(令和7年)にスマート米「ゆめみづほ」を生産した、石川県の裏 貴大さん(株式会社ゆめうらら)にお話をうかがいました。
裏さんは以前からスマート米を手がけてこられましたが、2025年からは石川県内ではポピュラーな地元の品種「ゆめみづほ」を栽培。2024年の震災や豪雨災害の影響を受けながらも、ドローンなどのスマート農業技術を活用して、能登から全国においしいお米を届けています。
石川県内ではおなじみのブランド米「ゆめみづほ」
2003年に石川県で生まれた新しいブランド米「ゆめみづほ」は、「ひとめぼれ」とコシヒカリの系譜である「越南154号」の交配よって誕生。石川県の早生品種の代表格で、県内では奨励品種として「コシヒカリ」の次に多く栽培されています。瑞穂(みづほ)の国の夢のあるブランドとして「ゆめみづほ」と命名されました。
その味わいについて裏さんは、「これまで作ってきた『ひゃくまん穀』や『コシヒカリ』とは真逆で、あっさりした食感の中に甘みがありながらも、粘りは控えめです。おかずをメインにした食事や、チャーハン、かつ丼のような料理にマッチします。すき焼きのように甘めなおかずにも合いますよ」
裏さんが「ゆめみづほ」を作っている能登半島は、昼夜の寒暖差や豊かな土壌、清らかな雪解け水と、おいしいお米が育つ好条件がそろった地域。中でも株式会社ゆめうららの水田は「米・食味鑑定士協会」の「環境特A地区」認定を受けており、水質や生物の生息の調査を経て安全性が証明されています。
また、酒蔵とタッグを組み、「ゆめみづほ」だけを使った日本酒づくりにも挑戦。「IWC」(インターナショナルワインチャレンジ)という国際大会で最高賞を受賞したこともあります。
ドローンが飛ぶ姿が当たり前になる農業に
裏さんが2025年のスマート米栽培に取り組む中で特に活用したスマート農業としては、猛暑対策としてドローンによる液肥散布の効果が大きかったとのこと。
「これだけ猛暑になると稲のエネルギーの消耗も激しい。ドローンでの液肥散布は農薬を撒くのと同じ仕組みでできてしまいます。粒剤の肥料よりも撒きムラが発生しないところもいいですね」
2024年に起きた震災は裏さんが管理する圃場にも大きな影響を及ぼし、米を栽培できるようになるまでには大変なご苦労もあったとのこと。そこからの復旧にも、労力を軽減できるドローンはかなり活躍してくれました。
「今後はゆめみづほを乾田直播にして、ドローンの稼働率も上げて行きたいと思っています。防除の時だけでなく、栽培している期間中は、防除・施肥・センシングなどでいつもドローンが飛んでいる光景を当たり前にしていきたいんです」
被災から1年あまりは、圃場に開いた溝などで満足に栽培できなかった時期もありました。それでも心が折れなかったのは「家族も従業員もいたけれど、なによりもこの地域の仲間がいたことが心強かった」からだったそうです。
農業用ドローンはさまざまな場面で人の作業を軽減してくれています。それでもまだまだ、能登の昔ながらの農家さんの間では珍しい光景です。裏さんが目指すのは、労力を軽減することでむやみに栽培面積を拡大するのではなく、ひとつひとつの米をていねいに作るための余裕と人員を生み出すこと。石川県民の日常に溶け込んでいる「ゆめみづほ」の味を、スマート米をとおして全国のみなさんも味わってみてください。
■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか
今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。
各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
【特集】スマート米生産農家インタビュー
- 能登から届く“あんしん”の新米。スマート農業が育てた品種「ゆめみづほ」物語 【令和7年産スマート米農家 株式会社ゆめうらら・裏さんインタビュー】
- 「スマート農業が当たり前な世の中に」青森県黒石市で「まっしぐら」を育てる太田さん【令和6年産スマート米 農家紹介】
- 「安全安心でおいしいお米で、地域農業を次世代に受け継ぎたい」 静岡県浜松市で「にこまる」を育てる宮本さん【令和6年産スマート米 農家紹介】
- 「世界農業遺産の地から未来に残せる米作りを」奥能登で「コシヒカリ」を育てる宮崎さんインタビュー【令和5年産スマート米 農家紹介】
- 「農地も地域も食も、未来に残すためにいまできること」新潟県で「こしいぶき」を育てる大倉さんインタビュー【令和5年産スマート米 農家紹介】
- 「温暖化を見越した大粒で香り豊かな新品種です」新発田で「にじのきらめき」を育てる木村さんインタビュー【令和5年産スマート米 農家紹介】
- 「もち米のような“もっちり感”を楽しめるお米」新潟で「ミルキークイーン」を育てる姉崎さんインタビュー【令和5年産スマート米 農家紹介】
- 「関西にしか出回らない、丹波篠山ならではの味わいです」丹波篠山で「コシヒカリ」を育てる田渕さん・原さん・明山さんインタビュー【令和5年産スマート米 農家紹介】
- 「ドローンによる生育観察で残留農薬不検出に」 宮城県で「ひとめぼれ」を育てる永浦さんインタビュー【令和5年産スマート米 農家紹介】
- 「ドローンやAIを活用した米作りで栽培面積を拡大」 山形県で「はえぬき」を育てる菅原さんインタビュー【令和5年産スマート米 農家紹介】
- 「スマート農業で味も量もアップ!」青森でまっしぐらを育てる佐藤さん【令和5年産スマート米 農家紹介】
- 「ドローンで労力や肥料などを削減」青森で「つがるロマン」を育てる大平さん【令和5年産スマート米 農家紹介】
SHARE
