【インタビュー】 かんきつ類のドローン防除普及には“地元パイロット”が不可欠 (ドローンパイロット 田邉理人さん/東林真衣さん)

株式会社オプティムが2025年6月に立ち上げた「アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス」。かんきつ類のドローン防除を、地域の農家が集まって委託することで、単価を抑えて効率的に実施できる請負サービスです。

その防除作業を担当するドローンパイロットについて、オプティムは全国各地で活動しているドローンパイロットに委託し、それぞれの地域で有力なドローンパイロット創出・定着のためのライセンス取得についても積極的にサポートしています。

今回は、有田市の現場で実際にタッグを組んでドローン防除を行った、近畿地方エリアマネージャーの田邉さんと、地元有田市出身の新人ドローンパイロットの東林さんに、ドローンパイロットの仕事の中身ややりがい、これからの可能性についてうかがいました。

ドローン農業や空撮を行う株式会社Med-Bridgeの田邉理人さん(左)と、地元有田市でカメラマンもしている新人ドローンパイロットの東林真衣さん(右)

「力仕事や農業知識がない自分にできること」としてドローンパイロットに ──東林さん


今回、7月に「アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス」でドローン散布を担当したのは、滋賀県を中心に関西地方のドローン農業の請負をしている田邉さん。もともと生鮮市場や直売所にて農業流通の現場で働いていましたが、写真好きが高じてドローンに興味を持ち、農薬散布にも使われていることを知ったのがパイロットになったきっかけでした。

「地元の農業を支えたい気持ちはずっと抱えていて、知り合いがドローンを使ったビジネスを立ち上げた際に、思い切って一歩を踏み出しました。ドローンの業務は空撮から防除まで幅広く行っています」

一方、東林さんは有田市のみかん農家の3代目。みかん農園は祖父が営んでいましたが……

「祖父が突然亡くなり、父も農業のノウハウがない中で『農園を残したい』と、仕事のかたわらなんとか頑張っています。ただ、防除の知識などもまったくない中で、私も別の仕事をしながらの農園の手伝いだったので、体力的にもできることは限られてしまいます。そんな時に農業用ドローンパイロットという仕事があることを知り、『私が全部撒けるからお父さんは休んでいていいよ』と言えるようになりたいと、ドローンパイロットを目指しました」


農業の現場に携わってきたベテランと、家業を守ろうとする若手。異なる背景と経験を持つふたりが、「アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス」の地元請負ドローンパイロットとして、「ドローン防除」という新しいジャンルに挑戦しています。


ドローン防除が普及しないのは、絶対的なパイロット不足 ──田邉さん



ドローンパイロットとひとくちに言っても、映像や写真などの空撮、建設や建築現場での測量・撮影、農業分野での農薬や肥料の散布など、さまざまな分野があります。ドローンを飛ばせる人だけで言えば全国に多数おり、依頼できるドローンパイロットは年々増えています。

しかし、こと農業に関しては、その地域や農産物を理解し、農業の専門知識や経験を持ったドローンパイロットの存在は、ドローン防除という業務が増えてきたからこそ必要だと、田邉さんは言います。

「自分自身の経験から言っても、他の地域から散布のためだけに来た人よりも、地域に根ざした農家さんや農業関係者がドローンパイロットになる方が、農家さんも安心して任せられる面はあると思います。

また、現状は農業分野のドローンパイロット自体が足りていないため、私も農薬を散布する時期だけ呼ばれて遠方まで出向くこともあります。ただ、それらの交通費や宿泊費はそのまま作業原価に響いてしまう。ドローンパイロットは地元、もしくは近隣の地域にいた方がいいことは間違いありません」

有田市で始まった「アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス」でも、若手農家の中でドローン散布チームを作り、東林さんのように若いメンバーがライセンスを取得して散布に挑戦し始めています。特に、かんきつ類のようにドローン防除の導入が進んでいない分野こそ、パイロットがいることがスマート農業化を後押しする大きな力になるのです。


ドローンパイロットのやりがいとは?



かんきつ類でのドローン防除の経験が豊富な田邉さんから見て、ドローン防除という仕事には、どんな魅力ややりがいがあるのでしょうか。

「いまや水稲・大豆・稲などのように平地で散布する時は、ボタンひとつで自動的に散布できてしまうんです。ただ、かんきつ類は斜面などイレギュラーな地形が多く、ドローン任せで自動散布できない場所もあります。そういう時、農家さんが驚きとともに喜んでくれているのが伝わってきます。『すごいな〜』という声や表情を見ると、とてもやりがいを感じますね」

一方、東林さんは「高額なドローンを購入しなくても、ドローンの飛行を任せてもらえる」というオプティムのドローンパイロット研修システムが、新人としての不安感を和らげてくれたと言います。

『アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス』では、オプティムさんからドローンをレンタルさせていただけるんです。しかも、オプティムさんがリアルタイムで遠隔サポートしてくれるので、トラブルがあっても安心です。新人パイロットですがサポートがあるおかげで、信頼して任せてもらえることが本当にうれしかったです」

実はオプティムは、ドローンを持っていない方に対しても、ドローンパイロットのライセンス講習を行い、受講者に対して「アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス」などの委託作業の依頼も行っています。実際に飛ばす際にもドローンが貸与されるので、自分でドローンを持たなくてもパイロットとしての活動ができるのです。

農業用ドローンは単なる省力化の道具ではなく、農家とパイロットの間に「信頼」を生み出す存在になりつつあります。

ドローンパイロットへ 農薬散布の仕事ご紹介サービス|株式会社オプティム
https://www.optim.co.jp/agriculture/services/drone-connect/pilots


ドローン防除普及のために必要なことは「成果」と「環境整備」


さまざまな地域でドローン防除を実施してきた田邉さんから見て、かんきつ類でのドローン防除をさらに広げるための課題は、防除の成果です。

「薄い濃度でしっかり散布する手散布に対して、高濃度で雨などによる浸透を活用するドローン散布に、本当に効くのかと不安を持つ農家さんは多いですね。そのせいもあって、年に数回の大事な防除を他人や機械に任せることに不安を感じている方が多いのも事実です」

自身もみかん農家でもある東林さんとしても、農家の気持ちはよくわかるとうなずきます。

「ドローン防除の効果を信頼できる水準にまで持っていき、それをきちんと説明できないと、委託する農家さんもドローンパイロットも増えないと思います」

もうひとつ、ドローンパイロットの立場から今後必要と考えているのが、園地の環境整備という課題です。

「みかん畑にはスプリンクラーや電線が多く、ドローンを飛ばすには危険が伴う場所も多くあります。将来的に、ドローンが自動飛行して散布して勝手に戻ってくるようになると思いますが、そのような飛ばしやすい環境を整えるには、10年くらいかかるかもしれませんね」(田邉さん)


未来のドローンパイロットへのメッセージ



前述したように、農業分野のドローンパイロットは絶対的に足りません。田邉さんの会社でも、滋賀県から千葉県まで、ドローン防除繁忙期には泊まり込みで作業をすることもあると言います。そういった現状で、これからドローンパイロットを目指す人にこの仕事の魅力をうかがいました。

「防除の大変さを知っているみかん農家さんたちは、ドローン防除による“効果”と作業の“楽さ”がそろえば、ドローンを選ぶと思います。普段の仕事や農作業と比べて、ドローンパイロットとしての仕事をするとどなたからも感謝の言葉をいただきます。ぜひ多くの方に、ドローンパイロットとしてのやりがいを体験していただきたいです」

やりがいに加えて、田邉さんは請負ドローンパイロットには収入面でも魅力があると強調します。

みかんは年間の散布回数が多いので、ドローンパイロットとしての仕事は収入増にもつながります。自分の園地を守りながら、地域の農家さんも助けられるので、若い人が挑戦することで、全国のかんきつ類農家の将来の可能性は開けると思います」

有田市で始まったかんきつ類のドローン防除は、地域の農業に新しい風を吹き込んでいます。そして、農業ドローンパイロットは単なる「操縦者」ではなく、地域を支える「新しい担い手」として、これからの日本の農業に欠かせない存在となっていくでしょう。


「OPTiM アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス」 概要


「アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス」は現在、有田エリアから始まり、和歌山県内、さらに他の他府県の産地からの申し込みを受付中。今夏の防除の相談も可能で、ネット経由だけでなく、現地の農家同士で集まったり、すでに実施している農家経由で、紙やFAXによる申し込みにも柔軟に対応しています。

●主な防除内容
  • 夏場の黒点病、ゴマダラカミキリ、チャノキイロアザミウマ、カメムシ等
  • 収穫前(11月〜)の防腐剤(貯蔵病害)
  • 春先のかいよう病 ほか

●申し込み・お問い合わせ先

OPTiM アグリポンかんきつ類ドローン防除サービス


▶︎お申し込み・お問い合わせ先はこちら


株式会社オプティム
https://www.optim.co.jp/
アグリポン|株式会社オプティム
https://www.optim.co.jp/agriculture/services/agripon


【特集】 「かんきつ類ドローン防除サービス」の革命
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便