「ローカル5G」は農業でどのように活用できるのか? NTT東日本に聞いてみた
新しい通信規格である「5G」に対応したスマートフォンが各社から発売され始めたのは、2020年3月のこと。新しい物好きの方はすでに5G対応スマートフォンを使用しているかもしれないが、その恩恵に与れるのは現在のところ都心部。それも極めて稀な地域でしかない。
ところが早くも、この5Gを農業で活用する動きが活発化している。しかも「ローカル5G」であるという。
ローカル5Gとは何か? それを行うことで何が可能になるのか? ちょうどNTT東日本の「ローカル5Gオープンラボ」の内覧会が開催されたので、そのレポートと合わせてご紹介しよう。
ご存じの方にとっては今更ながらだが、そもそも5Gとは、第5世代(5th Generation)の移動通信システムだ。
5Gが始まることで、今よりタイムラグがなくなり、さらに多くの通信ができ、身の回りのさまざまな物をインターネットに繋げることができるようになる。5Gの三つの大きな特徴として知られる「高速・大容量」・「低遅延」・「多数接続」である。
これらの特徴は、膨大なデータを扱うデータ駆動型農業で活用するのに最適である。
ところが、この一般的な5G(パブリック5G)を使える地域は、当面は都市近郊に限られる。そこで脚光を浴び始めているのが、今回取り上げる「ローカル5G」。いま、このローカル5Gを農業で活用しようという動きが活発化している。
NTT東日本の「ローカル5Gオープンラボ」とは、東京都調布市にある同社中央研修センターに設置された施設のこと。それがリニューアルされたことを受けて内覧会が開催された。
同社はこれまで、ローカル5Gの社会実装のため「ローカル5Gオープンラボ」を通じて、パートナー(企業・自治体・大学等)とのユースケースの共創に取り組んできたが、より多様な検証への対応や、パートナーがより快適に利用できる環境を目指してリニューアルを行った。
リニューアルされた「ローカル5Gオープンラボ」は、各種実験に利用する検証ルームと、カンファレンスルーム、オープンスペースから成る。
それではローカル5Gのメリットとは、一体何なのだろうか? それは上掲のパブリック5Gが有する三つの特徴「高速・大容量」・「低遅延」・「多数接続」に加えて、ローカルだから可能なこと、である。
最大の特徴は、ローカルだから柔軟な設計が可能である、という点にある。
パブリック5Gは下り=ダウンロードが早い。だから多くの人が同時に動画を見る、という使い方に対応できる。ところが残念ながら上り=アップロードは遅い。そのため、スマート農業で想定しているような「大容量のデータを収集する」という点では、ちょっと使い勝手が良くない。
そういう場合に、ローカル5Gであれば、ユーザーのニーズに応じて上りを早くするなどの柔軟なカスタマイズが可能だ。
また構内で閉じたネットワークであることから、高い情報セキュリティを確保しやすいのもメリットである。
「ローカル5Gオープンラボ」の中心となる検証ルームについても紹介しよう。このスペースは、端的に言えば実験室。機器の持ち込みの可能な約100平方メートルのクローズなスペースである。
そこに、コアネットワークなどの通信機器と……
5Gの基地局とアンテナが設置されている。
外部に電波を出さないためのシールドボックスという機材もあった。この中では、開発中の5G機器の動作の確認などができるという。
ローカル5Gを農業で活用することで一体何が可能になるのだろうか? オープンスペースで流されていた動画では「トラクターの自動運転やロボットによる労働効率向上」・「AI/IoT技術による収量予測による生産性の向上」をメリットとして挙げていた。
それを垣間見る機会として、銀座農園の「FARBOT」によるローカル5Gの実演が行われた。
銀座農園の「FARBOT」とは、農業用として国内初となるローカル5Gに対応した、遠隔操作が可能なスマートアグリ・モビリティである。
センサーと4Kカメラを搭載しており、圃場内を自動走行しながら「環境データ」と「生育データ」を取得する。さらにAIによる高いデータ処理能力を搭載。収穫可能個数判断をアルゴリズムで設計することができる。
これにより、作業者の適正配置が可能となったり、また事前に売上予測を立てることが可能となり、農場経営を最適化する。「FARBOT」は農場運営に関わるすべてをAIでデータ化・分析するためのソリューションである、とされている。
イチゴの高設栽培での使用を想定した実演では、「FARBOT」を遠隔で操作。青い「FARBOT」がローカル5G仕様で、隣のレーンを走行している赤い「FARBOT」はWi-Fi仕様だ。両者を並走させつつ画像(動画)を転送することで、ローカル5GとWi-Fiとの違いがわかる。
転送した映像を見比べてみよう。2台の「FARBOT」はほぼ同じ位置、レーンを直進し終えて転回している瞬間にあった。このとき送られた映像を見ると、ローカル5G仕様(左)は遅延なく転送できているが、Wi-Fi仕様(右)は遅れていて、まだレーン内を走行中であるかのようにみえる。
このように高解像度の映像を遅延なく届けることで……
例えば、AIにより収穫適期のいちごを検出して、事前に収量を予測することができる。これにより作業者の配置や収穫後作業の準備といった作業計画を適正化し、農業経営を飛躍的に効率化することができる。
現在のところ、正確性には改善の余地があり、目視では106個であったが、「FARBOT」は114個とカウントしたという。それでも、この短いレーンでさえカウントするのに相当の時間が掛かる。この作業を無人でこなせるのだから、より精度が高まれば、その有用性がさらに増すはずだ。
正確な収量予測ができれば、例えば観光農園において、収容可能な来場者数を正確に知ることができる。これにより機会損失を極限まで削減することも可能となる。
また、高精細画像は人間には見えない病害虫の可視化が可能であるため、早期のピンポイント防除や、病害虫が発生する前に、未然に完全防除することも可能となる。この場では言及されなかったが、病害虫予測サービスとして農薬使用量を減らすことで、人と環境に優しい農業の実現に貢献する可能性も考えられる。
最後にもう一つ、同社が行っているローカル5G活用の取り組みを紹介しておこう。
2020年4月に発表した、東京都産業労働局との連携協定が、それである。NTT中央研修センターの敷地内にビニールハウスと畑を、また立川市にある東京都農林総合研究センターには研究所を整備。
ローカル5Gを核に、超高解像度カメラやスマートグラス、自律走行型ロボット等の先進テクノロジーを活用して、遠隔からの高品質かつ効率的な農業指導や、データを基にした最適な農作業支援の実現等、新しい農業技術の実装を目指す。
現在のところ、基地局の設置費用を考慮すると、一般的な生産者によるローカル5G導入は不可能に近い。農水省が進める「次世代施設園芸拠点」のような数ha規模の施設での実証が進むものと思われる。
しかし担当者によると、将来は中小の生産者によるローカル5G導入も視野に入れている、とのこと。また、今回実演した「FARBOT」は、現在のところは環境情報と作物情報のデータ化を担っているが、農業における他の多くの実作業、例えば収穫ロボットや水稲栽培と関連したサービス等ついても、良いパートナーシップを構築できるならば進めていくと語ってくれた。
農業における「ローカル5G」の普及は少し遠い未来の話ではあるが、その特徴や有用性を知れば、将来きっと普及する技術であると考えられる。
NTT東日本
https://business.ntt-east.co.jp/
銀座農園株式会社
https://smart.ginzafarm.co.jp/
ところが早くも、この5Gを農業で活用する動きが活発化している。しかも「ローカル5G」であるという。
ローカル5Gとは何か? それを行うことで何が可能になるのか? ちょうどNTT東日本の「ローカル5Gオープンラボ」の内覧会が開催されたので、そのレポートと合わせてご紹介しよう。
携帯電話の通信網「パブリック5G」の特徴とメリット
ご存じの方にとっては今更ながらだが、そもそも5Gとは、第5世代(5th Generation)の移動通信システムだ。
5Gが始まることで、今よりタイムラグがなくなり、さらに多くの通信ができ、身の回りのさまざまな物をインターネットに繋げることができるようになる。5Gの三つの大きな特徴として知られる「高速・大容量」・「低遅延」・「多数接続」である。
これらの特徴は、膨大なデータを扱うデータ駆動型農業で活用するのに最適である。
ところが、この一般的な5G(パブリック5G)を使える地域は、当面は都市近郊に限られる。そこで脚光を浴び始めているのが、今回取り上げる「ローカル5G」。いま、このローカル5Gを農業で活用しようという動きが活発化している。
NTT東日本が「ローカル5Gオープンラボ」をリニューアル
NTT東日本の「ローカル5Gオープンラボ」とは、東京都調布市にある同社中央研修センターに設置された施設のこと。それがリニューアルされたことを受けて内覧会が開催された。
同社はこれまで、ローカル5Gの社会実装のため「ローカル5Gオープンラボ」を通じて、パートナー(企業・自治体・大学等)とのユースケースの共創に取り組んできたが、より多様な検証への対応や、パートナーがより快適に利用できる環境を目指してリニューアルを行った。
リニューアルされた「ローカル5Gオープンラボ」は、各種実験に利用する検証ルームと、カンファレンスルーム、オープンスペースから成る。
それではローカル5Gのメリットとは、一体何なのだろうか? それは上掲のパブリック5Gが有する三つの特徴「高速・大容量」・「低遅延」・「多数接続」に加えて、ローカルだから可能なこと、である。
最大の特徴は、ローカルだから柔軟な設計が可能である、という点にある。
パブリック5Gは下り=ダウンロードが早い。だから多くの人が同時に動画を見る、という使い方に対応できる。ところが残念ながら上り=アップロードは遅い。そのため、スマート農業で想定しているような「大容量のデータを収集する」という点では、ちょっと使い勝手が良くない。
そういう場合に、ローカル5Gであれば、ユーザーのニーズに応じて上りを早くするなどの柔軟なカスタマイズが可能だ。
また構内で閉じたネットワークであることから、高い情報セキュリティを確保しやすいのもメリットである。
検証ルームの設備
「ローカル5Gオープンラボ」の中心となる検証ルームについても紹介しよう。このスペースは、端的に言えば実験室。機器の持ち込みの可能な約100平方メートルのクローズなスペースである。
そこに、コアネットワークなどの通信機器と……
5Gの基地局とアンテナが設置されている。
外部に電波を出さないためのシールドボックスという機材もあった。この中では、開発中の5G機器の動作の確認などができるという。
銀座農園「FARBOT」によるローカル5G実演
ローカル5Gを農業で活用することで一体何が可能になるのだろうか? オープンスペースで流されていた動画では「トラクターの自動運転やロボットによる労働効率向上」・「AI/IoT技術による収量予測による生産性の向上」をメリットとして挙げていた。
それを垣間見る機会として、銀座農園の「FARBOT」によるローカル5Gの実演が行われた。
銀座農園の「FARBOT」とは、農業用として国内初となるローカル5Gに対応した、遠隔操作が可能なスマートアグリ・モビリティである。
センサーと4Kカメラを搭載しており、圃場内を自動走行しながら「環境データ」と「生育データ」を取得する。さらにAIによる高いデータ処理能力を搭載。収穫可能個数判断をアルゴリズムで設計することができる。
これにより、作業者の適正配置が可能となったり、また事前に売上予測を立てることが可能となり、農場経営を最適化する。「FARBOT」は農場運営に関わるすべてをAIでデータ化・分析するためのソリューションである、とされている。
イチゴの高設栽培での使用を想定した実演では、「FARBOT」を遠隔で操作。青い「FARBOT」がローカル5G仕様で、隣のレーンを走行している赤い「FARBOT」はWi-Fi仕様だ。両者を並走させつつ画像(動画)を転送することで、ローカル5GとWi-Fiとの違いがわかる。
転送した映像を見比べてみよう。2台の「FARBOT」はほぼ同じ位置、レーンを直進し終えて転回している瞬間にあった。このとき送られた映像を見ると、ローカル5G仕様(左)は遅延なく転送できているが、Wi-Fi仕様(右)は遅れていて、まだレーン内を走行中であるかのようにみえる。
このように高解像度の映像を遅延なく届けることで……
例えば、AIにより収穫適期のいちごを検出して、事前に収量を予測することができる。これにより作業者の配置や収穫後作業の準備といった作業計画を適正化し、農業経営を飛躍的に効率化することができる。
現在のところ、正確性には改善の余地があり、目視では106個であったが、「FARBOT」は114個とカウントしたという。それでも、この短いレーンでさえカウントするのに相当の時間が掛かる。この作業を無人でこなせるのだから、より精度が高まれば、その有用性がさらに増すはずだ。
正確な収量予測ができれば、例えば観光農園において、収容可能な来場者数を正確に知ることができる。これにより機会損失を極限まで削減することも可能となる。
また、高精細画像は人間には見えない病害虫の可視化が可能であるため、早期のピンポイント防除や、病害虫が発生する前に、未然に完全防除することも可能となる。この場では言及されなかったが、病害虫予測サービスとして農薬使用量を減らすことで、人と環境に優しい農業の実現に貢献する可能性も考えられる。
NTT東日本は中小生産者も視野に入れている
最後にもう一つ、同社が行っているローカル5G活用の取り組みを紹介しておこう。
2020年4月に発表した、東京都産業労働局との連携協定が、それである。NTT中央研修センターの敷地内にビニールハウスと畑を、また立川市にある東京都農林総合研究センターには研究所を整備。
ローカル5Gを核に、超高解像度カメラやスマートグラス、自律走行型ロボット等の先進テクノロジーを活用して、遠隔からの高品質かつ効率的な農業指導や、データを基にした最適な農作業支援の実現等、新しい農業技術の実装を目指す。
現在のところ、基地局の設置費用を考慮すると、一般的な生産者によるローカル5G導入は不可能に近い。農水省が進める「次世代施設園芸拠点」のような数ha規模の施設での実証が進むものと思われる。
しかし担当者によると、将来は中小の生産者によるローカル5G導入も視野に入れている、とのこと。また、今回実演した「FARBOT」は、現在のところは環境情報と作物情報のデータ化を担っているが、農業における他の多くの実作業、例えば収穫ロボットや水稲栽培と関連したサービス等ついても、良いパートナーシップを構築できるならば進めていくと語ってくれた。
農業における「ローカル5G」の普及は少し遠い未来の話ではあるが、その特徴や有用性を知れば、将来きっと普及する技術であると考えられる。
NTT東日本
https://business.ntt-east.co.jp/
銀座農園株式会社
https://smart.ginzafarm.co.jp/
SHARE