農業×ITが当たり前の世界へ──「スマート米 玄米」に込められたオプティムの思い

株式会社オプティムが、スマート農業の技術を活用して栽培した「スマート米 玄米」の販売開始に合わせ、2月25日に試食会を開催した。

ドローンやAIを活用した「ピンポイント農薬散布テクノロジー」農法を用い、農薬使用量を大幅に抑えて育てられたお米「スマート米」。これまで販売されてきたのはすべて精米したものだったが、今回「玄米」と「無洗米玄米」の2種類がラインアップに加わった。


AI、IoT、ロボットで一番変わるのは農業

ピンポイント農薬散布テクノロジーとは、AIによって病害虫が検知された箇所のみにドローンを用いて、ピンポイントで農薬散布を行う農法。

オプティムによると、2018年度産では、九州で例年猛威を振るうウンカの発生がないことをAIが予測したため、予防のための農薬を撒く必要がなく、削減対象農薬の100%減(※1)を達成したという。また、この米は第三者検査機関による残留農薬の検査においても「不検出」(※2)という評価を得ている。

■関連記事
2018年産スマート米の残留農薬、 第三者検査機関の調査で「不検出」

AIやIoTを用いたサービスを提供するオプティムが、今最も力を入れているのがこの農業の分野だ。試食会で登壇したオプティムの菅谷俊二社長はその理由を次のように語った。

「私たちはAI、IoT、ロボットを使って最も変わる産業は農業であると確信しています。ほかの産業においてはコスト削減が使い方の中心になってきますが、農業の分野ではそれだけでなく、AI、IoT、ロボットにより無農薬などの付加価値を作り上げていくことができるということに大変注目しています」

▲株式会社オプティムの菅谷俊二社長

今後は、「スマート農業アライアンス」という仕組みのもと、前述のピンポイント農薬散布テクノロジーをはじめとしたスマート農業ソリューションを全国の大豆や米などの農家に無償で提供し、生産を広げていく予定。それらの技術を用いて生産された作物はすべてオプティムが市場価格で買い取って販売し、さらに売り上げの一部が農家にキックバックされる仕組みだ。


残留農薬の心配なく食べられる玄米を

ビタミン、ミネラル・食物繊維などを豊富に含み、「完全食」とも言われる玄米。しかし、白米と違って玄米では取り除かれない糠の部分に多くの農薬が残ることから、残留農薬の影響を受けやすいことが懸念点となっている。農薬の人体への影響に関しては、昨年行われたモンサント発がん訴訟の中で除草剤と発がん性の関連性が認められ多額の賠償金が科せられるなど、農産物を口にする消費者側も、栽培する農家側も、その安全性に対して注目が高まっている。

菅谷社長は「削減対象農薬を100%削減したスマート米 玄米なら、安心して食べることができます。健康意識の高いスマート米のお客様からも『精米するのはもったいない。残留農薬が不検出なら、玄米で食べたい』という声が多く上がっていました」と話す。


スマート米 玄米のお味は?

試食会には、佐賀県産の「さがびより」、福岡県産の「ヒノヒカリ」、大分県産の「にこまる」、青森県産の「まっしぐら」という4つの銘柄のスマート米が登場。それぞれの白米、玄米、無洗米玄米、合わせて12種類が、水も各銘柄の産地のものを使用して炊き上げられ提供された。

実際に食べ比べてみると、さがびよりは粒が大きくて甘みが強く、おかずがいらないという感じ、まっしぐらは弾力がありあっさりとしていてカレーにも合いそうなど、銘柄によってはっきりと個性を感じられた。そして何よりも、「お米だけでこんなにおいしいんだ!」「お米ってこんなに『味』がするものだったのか!」と改めて気づかされるような体験だった。

▲試食会の様子

ラインアップの中でも特徴的な無洗米玄米は、玄米とほぼ同様の栄養成分を持ちながら、通常の白米と同様の水分量、浸水時間で炊くことができ、そのうえ玄米独特の食感が苦手な方もより親しみやすいお米となっている。試食会では、この無洗米玄米を使ったチャーハンも提供されていたが、実際に試食してみたところ、適度にパラパラとした玄米の食感がとてもよく合い、違和感なく日常の食卓に取り入れられそうだと感じた。

▲手前がスマート米 玄米。硬くて食べにくいという玄米のイメージを覆す、柔らかな炊き上がり

▲会場には、生産地の各県から選りすぐりのご飯のお供も並んだ

▲スマート米と同じくドローンやAIを活用して栽培された「スマート大豆」から作られた大豆茶

消費者目線でスマート農業を考える

オプティムは「ネットを空気に変える」というスローガンを掲げているが、これについて菅谷社長は次のように話す。

「オプティムが目指すのは、AIやIoTを、使っていることすら忘れてしまう『空気』のような当たり前の存在にして、人々の生活を豊かにしていくということ。まさに今回でき上がったお米はその象徴的なものだと思います。消費者にとっては、お米の栽培にどんな最先端の技術が使われているかは関係ありません。その食品が安心・安全でおいしいということがすべてなんです」

安心・安全でおいしいお米を食べたいという消費者の声と、それを叶えたいという農家の方々の思い。その両方に最新の技術を使って応えていく。オプティムのそんな裏方としての心意気も今回の試食会を通して感じることができた。

このスマート米、スマート米 玄米(さがびより、ヒノヒカリ、にこまる、まっしぐら)は、オプティムが運営するオンラインストア「スマートアグリフーズ直送便」、Amazon、玉屋(佐賀県)、三越(福岡県)、福島屋(東京都)、各県物産店にて販売中。スマート米 玄米については、「スマートアグリフーズ直送便」とAmazonでの販売から開始される。

ぜひそのおいしさと安心をみなさんも食卓で味わってみてほしい。

【注】
※1 農薬のうち、ピンポイント農薬散布によって削減できる殺虫剤および殺菌剤を「削減対象農薬」として定義。削減対象農薬の使用量において、当該地域において例年行われている栽培方法での平均的な農薬使用量もしくは当該地域のJA(農業協同組合)に納品する際に守るべき目安となる農薬使用量の基準値と、ピンポイント農薬散布テクノロジーを用いて散布した農薬の使用量を比較。削減量については、年度や地域で異なる場合もある。

※2 「不検出」とは、残留農薬検査において農薬成分の測定値が、定量限界値または検出限界値未満であることを示す。

<参考URL>
スマートアグリフーズ直送便(スマ直)
OPTiM(オプティム)|AI・IoT・ビッグデータプラットフォームのマーケットリーダー
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便