「農業を感動産業に」データ農業でコマツナからイチゴへ転換 〜中池農園(後編)

中池農園(広島市)は2020年産からイチゴの栽培を始めると同時に観光農園を開園した。目指すのは農業を通じた「感動産業」の創出。人に喜びをもたらす経営の姿とは。

1年目から好成績をあげられた鍵となるデータの活用についても紹介する。

観光農園を始めた中池さん

コマツナ暴落への危機感


2021年の真夏に中池農園を訪ねると、イチゴを栽培する施設を増設する工事の最中だった。2020年産に3棟だったのを9棟に増やすという。

増棟中のイチゴの園芸施設
代わって減らすのは主力だったコマツナ。その理由は「市場での相場がもやしみたいな扱いになっているから」。こう説明する中池さんによると、広島市は過去20年近くにわたってコマツナを生産する農家を育成してきた。その人数は毎年2、3人。このためコマツナの生産が過剰になり、価格が崩れ始めているという。

事実、中池農園ではコマツナの利益率は5%にまで下がっている。

「このままコマツナを作り続けていくのは怖いなと思いました。では、何を作ればいいのか。日本はものであふれかえっている。人々が求めるのは感動なのかなと。『心に残るもの=感動産業』が、これからくるのではないか。それなら、イチゴを食べて感動してもらおうと」

イチゴを選んだのは広島県では競合相手が少ないこともある。

「この周囲でイチゴを作っている農家がほぼいない空白地帯です」


データに基づき、イチゴ農園で10aの売上1000万円


2021年度は9棟でイチゴの高設栽培を始めた。驚くのはその売上だ。10a換算で1000万円。1年目からこれだけの実績をあげられたのは全国でもごくわずかだろう。好結果を残せた理由について、中池さんは「データに基づくコンサルタントからの適切な指導があったから」だと説明する。

コンサルタントとは埼玉県春日部市の中村商事。環境制御機器の販売や活用について指導するほか、自らもイチゴの観光農園を経営している。その指導方法は、顧客が管理する園芸施設の環境データをパソコンやスマートフォンで常に把握しながら、必要に応じてLINEや電話で助言するというもの。

中池農園でも温度や湿度、地温、風向、風速、CO2、日射量等を計測するセンサーを設置している。収集したデータは中池さんだけではなく中村商事も閲覧できるようになっている。

「いい先生につけるかどうかが大事だと思いました」(中池さん)


インバウンド向け観光農園がコロナ禍で僥倖に


2020年産は3月初旬まで収穫して市場へ出荷した。それ以降は土日祝日と水曜日を観光農園「モグベリー」として開園し、それ以外は収穫して市場へ出荷した。

観光農園にはトイレが整備されている。見せてもらうと、案内板に繁体字と簡体字、ハングル文字で表記されていることに気づいた。


広島県がインバウンドの拡大を図るための補助事業を活用したそうだ。しかし、コロナ禍で外国人観光客の来場者はまったくなかった。

その一方で旺盛だったのは、県内からの来場者だ。

「開園した時期が、県から県を超えた往来を控えてほしいというお願いが出るなど、ちょうど密を避けるころと重なった。コロナ禍での需要にあてはまったのかなと思います」

定員人数は当初120人にしていたのを150人にまで増やしていった。それでも定員以上の予約があり、断るほどだったという。3月初旬に開園してから閉園するまでの約3カ月間の来場者数は延べ約2500人、売上は約380万円に達した。


品種と販路の見直しで来期の売上目標は1200万円


中池農園の観光農園「モグベリー」
観光農園と市場出荷のそれぞれの利益率についてはデータがないものの、「観光農園のほうがずっと儲かります」と中池さん。

そこで2021年産は観光農園に力を入れる。そのために園芸施設を増築していることはすでに述べた通り。さらに品種と販路を見直して、売上を伸ばしていく。

品種については2020年産で採用したのは「章姫(あきひめ)」「紅ほっぺ」「よつぼし」の3つ。このうち「よつぼし」を選んだのは種子繁殖型だからだ。初年度ということで苗の管理をする暇がなかったのである。ただ、収量は他の両品種の「4分の3くらいの感じだった」。2021年産では「よつぼし」の比率を減らして増収を図る。

販路については、市場への出荷を減らしていき、代わりに直売を増やしていく。直売する方法としては観光農園や自社のECを活用する。売上の目標は10a当たり1200万円と、2020年産の2割増しだ。

既述した通り、中池さんが観光農園に力を入れたいのは、「感動産業」をつくりたいからでもある。その手ごたえは1年目にすでに確かめられたという。

「40代くらいの夫婦が3回も来てくれて。聞いてみたら、『心地いいからここは好きなんだ』って言ってくれたんです。それはうれしかったですね」

また、中池さんには3人の子どもがいる。コロナ禍で自粛が続く中、自分の子どもたちが自身の農園でイチゴ狩りを楽しんでくれたことも励みになったという。

「人の喜びを自分の喜びと感じられる経営をつくりたい」と語る中池さん。これからが楽しみである。


小松菜・ほうれん草なら広島市の中池農園 | 広島市・安芸高田市で小松菜・春菊・ほうれん草を生産する農家です。
http://nakaikefarm.com/
広島のいちご狩り モグベリー(mogberry)
https://mogberry.com/
明日の農業を考える|農業資材|温室|胡蝶蘭苗|中村商事有限会社|埼玉県春日部市
http://hiro-orchid.co.jp/

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便