【関西農業ワールドレポート】日本の農業を変える様々なアイデア機器

5月9日からインテックス大阪で開幕した関西農業ワールド2018のレポート。3回目は、ITに限定しない、注目すべきアイデアや技術の展示をご紹介する。

農家の腰をやさしく支えてくれる存在 ──株式会社イノフィス

東京理科大学発のベンチャー企業、株式会社イノフィスが手がけるのは、電源を使わない腰補助用アシストスーツ「スタンドアローン」。荷物の上げ下ろしなどで腰にかかる負担を軽減してくれる。


電気を用いたいわゆるロボットではなく、充電などを行わずに空気の力を使っているところが、メカに馴染みがない高齢の農家が多い現状では非常にうれしい。同時に、軽量に作れるところもメリットだ。

介護サービスなどにも活用されているとのことで、こうした作業負担軽減のための機器もこれからさらに増えてきそうだ。


スマホ&無料で作業実績を管理 ──イーサポートリンク株式会社

イーサポートリンクの無料スマートフォンアプリ「農場物語」は、日々の作業状況や農薬の使用状況などを記録できるアプリだ。


なんといっても無料なのが一番のポイント。PCでも利用したい場合は月額200円、作業分担やGPSによる圃場内の収穫場所の指定などのオプションを使いたい場合は+月額200円と、非常に安価にクラウドサービスが使える。

また、農薬情報があらかじめ記録されているため、何回使っていいのか、収穫までに何日間を要するのかといった情報をいちいち調べなくてもアプリ上で確認できる。日々入力しておくことでGAP認証などに必要な書類作成にも活用できるため、将来的にGAPを取得することを目指す人はもちろん、単に農薬の最新情報を入手したいという人にとっても役立つだろう。


農業専門のクラウドファンディング ──株式会社マイナビ

マイナビ農業」でおなじみの株式会社マイナビは、クラウドファンディングサービスの「クラウドマルシェ」をスタート。農業分野に特化し、幅広いターゲットに向けて、販売チャネルの拡大などに結び付けられる。


農業に関してのアイデアや、農業で実現したい夢、資金を集めたいといった声を実現するために、賛同の思いがある方々からの出資を受けるという仕組みがクラウドファンディングだ。実際に動いているプロジェクトを挙げると、伝統野菜の復活、農業の学校開校、地元アイドルとの農業体験ツアーといったもの。これ以外にも様々なアイデアが登場している。

資金を集めることは決して簡単なことではないが、農作物を作った先にある事業化やブランド化といった6次産業化を目指す農家にとって、非常に興味深いサービスだ。


無線&電源なしで使えるモニタリングサービス ──ボッシュ株式会社

自動車業界をはじめ、様々な業界で活躍するボッシュ株式会社が開発したのは、病害予測機能搭載モニタリングサービス「Plantect(プランテクト)」だ。3つの無線センサーを配置することで、スマートフォンからハウス内の環境と病害のリスクを確認できる。


本国ドイツで開発された製品かと思いきや、このPlantectは日本法人が企画・開発したもの。特徴は、ネットワークや電源の配線が必要ないワイヤレス&バッテリー方式という点だ。設備投資なしですぐに始められ、必要なのは月額管理費のみ。モニタリングには独自のAI技術を活用し、この3つのセンサーが1セットとなって、92%の精度で病気の発生を予測できるという。

ハードウェアの管理が苦手な人でも導入しやすいところは、高齢化が著しい日本の農業界にとって非常に大きなメリット。すでにかなりの数の申し込みがあるという。


駆け足で注目ソリューションを紹介してきたが、今回紹介した以外にも、植物工場の実現や6次産業化のサービス、直販システムなど、様々な次世代農業に関わる展示がされている。製品の価格や規模も大企業向けから個人農家まで範囲が広く、本当にあらゆる農業関係者に向けた情報発信がされていたという印象だ。

一つ言えるのは、「スマート農業スマートアグリ)」という言葉や、AI・IoTビッグデータといったテクノロジーが、急速なスピードで身近なものになりつつあるということだ。以前ならば技術を理解できるだけの知識が使う側にも求められたが、高齢化が進んでいる日本においては特に、より使いやすく、わかりやすい内容になってきている。誰もが当然のようにスマート農業の恩恵を受けられる日は、そう遠い日のことではなさそうだ。

関西農業ワールドは残すところあと一日。ぜひ有用なスマート農業ソリューションを見つけ出してほしい。

<参考URL>
スタンドアローン|株式会社イノフィス
https://innophys.jp/
農場物語|イーサポートリンク株式会社
https://www.e-supportlink.com/service/farmstory/
クラウドマルシェ|株式会社マイナビ
https://crowd-marche.agri.mynavi.jp/
Plantect|ボッシュ株式会社
https://corporate.bosch.co.jp/products-and-services/industry-and-trades/plantect/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。