新米がもっとおいしくなるご飯のお供!かんたん「大葉味噌」のレシピ

秋が近づくと、いよいよ新米のシーズン到来ですね。

新米とは、秋からその年の12月31日までに収穫・精米され、包装されたお米のこと。新米ならではの豊かな香りや味わいを楽しめるのはこの時期だけです。

そんなお米が一番おいしい時期に作りたいご飯のお供を、料理家の平沢あや子さんに教えていただきました。

* * * * * * *


実りの秋! おいしい新米の季節になりました。みずみずしく、ふっくらもちもちの新米。甘味もあってついついおかわりしてしまいます。

そのまま食べるのはもちろんですが、やっぱり新米に合うご飯のお供がより一層新米のおいしさを引き立ててくれます。

そこで今回は、お手軽に作れて保存もきく「大葉味噌」を紹介します。

大葉味噌の作り方

<材料>作りやすい量
・大葉 10枚
・サラダ油 小さじ1
A 砂糖 大さじ1
A 味噌 大さじ2
A 白ごま 小さじ1

※冷蔵庫で5~7日保存可能です

作り方



1.大葉を千切りにする


2.フライパンにサラダ油を入れて中火で1の大葉を炒める


3.材料Aを加えて2~3分ほどよく炒めたらできあがり

* * * * * * *

甘い味付けと大葉の風味がくせになる「大葉味噌」、いかがでしたか? 今年の新米は、ご飯のお供と一緒に楽しんでみてくださいね。

■新米もいよいよ登場、安心・おいしい「スマート米」

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。白米と同じように手軽に炊ける無洗米玄米もあります。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。