新米っていつからいつまで?おいしく食べるポイントは保管方法!

毎年秋になると新米が出荷され、お米がおいしい季節となりますね。

ところで、新米とは、いつからいつまで出回るお米のことか、ご存じですか?
新米とされる時期と、お米の保管方法について、解説していきます。


新米と呼ばれるのはいつからいつまで?


秋になると収穫されるお米。その年に収穫されたお米が新米となります。
店頭で「新米」という表示で売っているのを目にするようになりますよね。

では、いつまで新米という表示をしてよいのでしょうか。
食品表示法の食品表示基準によると、秋に収穫してその年の12月31日までに精米され、包装されたお米が新米とされています。
年内に精米・包装されたお米が店頭に出回るのは、年明けになるでしょう。

つまり、地域によって差があるものの、2023年に収穫されたお米は、秋に店頭に出てきた時期から、2024年の年明けくらいまでに売られているものが新米となります。

お米の収穫は基本的に年1回なので、2024年の1月1日以降に精米・包装されたお米も新米と同じ2023年に収穫されたものです。
あくまでこれは表示上のルールとして設けられているものです。

新米はスマート農業で農薬の使用量を最小限に抑えたあんしん安全な「スマート米」をどうぞ!


新米が出はじめる時期は?



各地の新米が店頭に出回る時期は、気候にもよりますが、早いものでおおよそ次のようになります。

  • 7月ごろ:沖縄と九州の一部
  • 8月ごろ:九州から近畿、東海、北陸
  • 9月ごろ:関東から東北、北海道

お米の品種によっても収穫時期は異なり、8月から10月にわたります。そのため、店頭に並ぶのも11月からという品種も。
また、自然乾燥など、収穫後の工程に手間をかけているとそれだけ出荷時期が遅くなります。

地域や品種、工程でそれぞれ違う新米の出荷時期。では、どうやって新米を見極めればよいのでしょうか。

お米のパッケージには「産年」と「精米日」の表示をしなければなりません。
この「産年」をみればいつ収穫されたお米かが判断できます。たとえば、令和4年産であれば、2022年に収穫されたお米ということがわかります。

また、「精米日」もあわせて確認しましょう。精米日が新しいもののほうがおいしいとされます。

新米の保管、どうすればベスト?



新米をおいしく食べるのに、炊き方とともに気をつけたいのが、お米の保存方法。
お米は農作物なので、鮮度が大切になってきます。正しく保存すれば、新米のおいしさがより楽しめます。

まず、さきほど精米日が新しい方がよいとお伝えしましたが、精米しておいしく食べられる期間の目安は、7月から9月くらいの暑い時期は2週間程度、10月から3月の冬で約1カ月程度とされています。入手する量を調整しながら、早めに食べきることがおいしく食べるための必須条件です。

<保存場所は野菜室がベスト>


まず、最適な保管場所は、冷蔵庫の野菜室です。
精米後、お米は時間が経てば表面の脂肪が酸化し、味が落ちるとされています。しかし、15度以下にするとそれを防げ、害虫も出ません。

JAなどの低温倉庫もこの温度に設定されています。家であれば、野菜室がベストスポットといえます。
保存温度は低いほどよく、スペースさえあれば冷凍庫でも。解凍は必要ないのでそのまま研いで、炊くことができます。

<密閉容器は必須、ペットボトルでも>


冷蔵庫の中がいっぱいでスペースがない、という場合もあると思います。
その際は、立てて置けるお米の保存容器を入手すると省スペースに。
もしくはペットボトルもおすすめ。ペットボトルなら、湿気や匂いとも無縁な密封状態を保てますし、立てても寝かせてもしまっておけます。

全部を保存するのは無理でも、買ってきてすぐに食べる分は米びつで常温保存、残りはペットボトルで冷蔵庫というように分けると、精米後の酸化を防ぐことができます。2リットルのペットボトルならだいたい一升の米を保存できます。

また、保存の際は、密閉できる容器に移し替えるのがベストです。
ビニールの袋のまま冷蔵庫に入れてしまうと、酸化するだけではなく、匂いが移ってしまい、味が落ちる要因になってしまいます。

市販のビニールの米袋は流通上の理由で目に見えない小さな穴が空いています。そこから酸化が進んでいってしまうのです。

2リットルペットボトルにお米は何合入る? ペットボトルで保管するメリットや注意点

ここまで新米の保管方法についてお伝えしてきました。では、新米の季節が終わると、お米はおいしくなくなってしまうのでしょうか。
実はそれは何十年も前のお話。今は、貯蔵技術や精米技術が格段に進歩したおかげで、新米の時期を過ぎても、変わらずおいしく食べることができます。

新米の時期は、新米をおいしく味わって、その後も保存方法をちょっと気をつけて、おいしいお米を味わってください。

▼こちらの記事もチェック!
新米のおいしい炊き方&おすすめレシピまとめ
ごはんソムリエ厳選!新米と食べたい「ごはんのお供」5選【お取り寄せ】

 

■せっかく新米を選ぶなら「安全性」にこだわりませんか


今年の新米はどの銘柄にするか決まりましたか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊ける無洗米玄米も。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップしています。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便