雑穀や古代米は健康にいいの? 玄米との違いは?【お米選びの基礎知識】

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

健康志向も高まり、近年さまざまなお米が手に入るようになりました。なんとなくわかっているけれど、実はよく知らないものもいくつかあるのではないでしょうか。

そこで、今回はお米全般の種類について簡単にご説明したいと思います。きちんと知ることで、自分に必要なお米を選ぶことができるようになりますよ。


雑穀米


飲食店やお弁当屋さんなどで「白米か雑穀米を選べます」と説明されることはありませんか? そもそも雑穀とは、米、小麦、トウモロコシの主要穀類以外の穀類のことを指し、アワ、ヒエ、ハトムギ、アマランサスなどがそれにあたります。

そして、その雑穀と白米を合わせたものが雑穀米。雑穀には、ビタミンやミネラル、食物繊維が白米の3倍ほど含まれているため、健康食としても定番になりつつあります。

加えて、雑穀にはお米と同様にモチモチとした食感のもち種があるため、初めて購入する方は「もちあわ」などのもち種、食べやすい種類をブレンドした「五穀米」などの商品をおすすめします。

古代米


古代米とは、正式に品種の範囲が決められているものではなく、商品名として使われているもので、玄米の表皮に色素が含まれている「赤米」や「紫黒米」、またそれをブレンドしたものに利用されています。

赤米にはタンニン系の色素、紫黒米にはアントシアニンという色素が含まれ、いずれも抗酸化性があります。炊飯すると色素がごはん全体に渡るため、白米に少量加えるだけで薄い朱色や紫色の華やかな見た目になります。そのため、お弁当や海苔巻きの彩りとしてもおすすめです。

玄米


玄米とは、稲穂に実ったもみを収穫した後、もみ殻を取り除いたものを言います。玄米を精米したものが白米になりますが、取り除かれる部分はぬか層といわれる果皮、種皮、アリューロン層と胚芽で、これがお馴染みの「米ぬか」というわけです。

表皮は硬く、水の吸収を邪魔するため、しっかり浸水させたり、玄米炊飯モードのある炊飯器、圧力鍋を利用するなど少し手間がかかりますが、食物繊維、脂質、ビタミン、ミネラルを主食から摂取することができます。最近では、外食や中食、パックごはんなど、取り扱いも増えてきているので「今日は玄米にしてみよう」と気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。


発芽玄米


発芽玄米とは、文字通り玄米を発芽させたお米のことです。発芽時には水に浸けているため細胞壁もやわらかくなり、玄米の表皮を破って発芽していることから炊飯器の白米モードで普通に炊くことができるのが大きな特徴です。

加えて、発芽時には胚芽に栄養成分を供給するようになるため、栄養価はさらに高くなっています。中でもグルタミン酸が分解されて出てくる「GABA」は高血圧を防いだり、脳の血流をよくする効果があると注目されています。

胚芽米


胚芽米とは、特殊な精米機で胚芽を80%以上残るように精米したお米のことです。白米のご飯粒をみてみると、少しくぼんでいるところがあるのをご存知ですか? 胚芽は元々そこにくっついて、主に脂質やビタミン、ミネラルが含まれています。

中でもビタミンB1は白米の約3倍。胚芽だけを残した商品の他、巨大胚芽米という胚芽部分が通常のお米の3倍という商品もあり、それを使用したおにぎりなどもコンビニエンスストアで販売されています。

分づき米


分づき米とは、玄米のぬか層を残しながら精米したお米で、3分づきなら玄米を3割削った状態、7分づき米なら玄米を7割削った状態を言います。

購入する時に、7分づきが玄米が7割と勘違いしてしまいそうですが、全体的には、

玄米>3分づき>5分づき>7分づき>白米

という構図にはなります。玄米をまだ食べ慣れない方や胃腸に負担をかけたくないという方は、白米に近い7分づきをおすすめします。

加工玄米


加工玄米とは、栄養価の高い玄米の機能成分はそのままに、玄米を炊きやすく加工したものです。高圧をかけたり、最も硬い部分のみを取り除いたりすることで、吸水性を高めて炊きやすくしています。玄米を長時間水に浸す必要もなく、炊飯器の普通モードでふっくらと炊き上がるのが特徴の比較的新しい玄米です。


白米や玄米だけでなくさまざまな種類があるお米。栄養価や炊きやすさなど、次からのお米選びにぜひ活かしてみてくださいね。


■玄米食を手軽に続けたいなら「加工玄米」を選ぼう!


玄米ごはんを手軽に続けたい方や玄米初心者の方は、「加工玄米」がおすすめ。
スマート米の「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、炊飯器の白米モードで簡単に炊ける加工玄米です。

また、玄米を食べる時に農薬が気になる方もいるかもしれません。その点、「スマート米」は、全国各地のこだわりの農家さんと共にAI・ドローンなどのスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えています。「無洗米玄米」も安心してお召し上がりいただけます。

玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」もお選びいただくことができます。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便