100均の電子レンジ炊飯器でお米はおいしく炊けるのか? 炊き込みご飯やおかゆレシピも紹介

管理栄養士の大槻万須美です。

「お米を炊く」といえば、炊飯器や土鍋が一般的ですが、少しだけご飯がほしい時ってありますよね。そんな時には、電子レンジで簡単に炊飯できる便利グッズがおすすめですよ!

いろいろなものがありますが、手軽なところでは、100円ショップやホームセンターなどのキッチン雑貨を取り扱う売り場で手に入れることができます。

電子レンジ用炊飯器で実際にお米を炊いてみました


お米1合(150g)は350g前後のご飯に炊き上がります。一般的なお茶碗1杯でご飯150g~200g程度なので、茶碗約2杯分のご飯になります。

電子レンジ用炊飯器は100円ショップやホームセンターなどでも入手でき、さまざまなグレードのものがあります。

今回は100円ショップ・ダイソーの「電子レンジ調理器 ご飯一合炊き」という商品を使いました。


本体の容器・中ぶた・外ぶたの3つのパーツに分かれていましたが、同様形状の商品は、ほぼ同じような仕様になっているようです。

説明書に従い、実際に白ご飯を1合炊いてみました。

ご飯の炊き方



1.お米1合を計量します。(この商品には計量カップは付属されていません。手持ちの計量カップを使い180cc分のお米を量ります。)

2.電子レンジ炊飯器の本体にお米を入れ、洗米します。

3.中ぶたを使って水を切ります。(中ぶたには一部分に水切り穴が開いています。)

4.200ccの水を入れ、30分以上浸水させます。

5.中ぶたを水平にセットし、外ぶたをかぶせます。外ぶたを右に回してロックします。

6.お皿の上にのせて電子レンジで加熱します。

600Wで5分→200~300Wで12分
もしくは
500Wで6分→200~300Wで12分

7.やけどに気を付けて電子レンジから取り出し、ふたを開け、さっと混ぜてからふたをして10分蒸らします。

炊いてみた感想とおいしく炊くコツ

 


途中で加熱時間を追加したり、一度ふたを開けてかき混ぜ、ふたを戻してさらに蒸らしたりといった作業は炊飯器でご飯を炊くよりも手間に感じましたが、少しのご飯がほしい時には手軽に炊飯できてとても便利だと思いました。

炊き上がりを食べてみると、炊飯器で炊いたご飯と比べ、芯こそありませんでしたが、硬めに仕上がっているという印象を受けました。水分量や加熱時間などを微調整することで、好みの炊き上がりに近づけると思います。

これからご紹介する炊き込みご飯やおかゆまでも、少量分を電子レンジで手軽にできるため、お弁当や離乳食にもおすすめです。

電子レンジ用炊飯器でお米をおいしく炊く4つのコツ


  1. 30分以上必ず浸水する。特に冬季は20~30分程度長めに。(室温により調整する)
  2. 吹きこぼれることも多いため、加熱の際にお皿を下に置いておく。
  3. 加熱時間は電子レンジの性能やお米の銘柄にも左右されるため、水分量や加熱時間、蒸らし時間を増減して調整し、好みの炊き上がりに近づける。
  4. 炊飯後は容器もかなり熱くなっており、ふたのロックもはずしにくいため、ふきんやミトンなどを使ってやけどには十分に注意する。

アレンジ:炊き込みご飯やおかゆも作れる!


電子レンジ炊飯器は、アレンジすれば炊き込みご飯も炊くことができますよ。

炊き込みご飯



材料(1~2人分)
米:1合
水:200cc
しめじ:1/2パック
にんじん:1/4本
(しめじとにんじんを合わせて100g程度)
塩:小さじ1/6(1g)
しょうゆ:小さじ1

作り方
1.電子レンジ炊飯器の本体にお米を入れ、洗米します。中ぶたを使って水を切ります。200ccの水を入れ、30分浸水させます。

2.にんじんは皮をむき千切りに、しめじはいしづきを切り落としてほぐします。

3.(1)に調味料を加えてよく混ぜ、(2)の材料を入れます。

4.中ぶたと外ぶたをしっかりと閉めて、お皿の上にのせ、電子レンジで加熱します。

600Wで5分→200~300Wで12分
もしくは
500Wで6分→200~300Wで12分

5.やけどに気を付けて電子レンジから取り出し、ふたを開け、さっと混ぜてから10分蒸らします。

おかゆ


お米を0.2合~0.3合に減らし、おかゆを炊くこともできます。(水の量は200ccで炊きます。)


いかがでしたか?

お好みのご飯が炊けるまで微調整が必要な場合もありますが、少人数家庭や少食の方、離乳食が始まった赤ちゃんがいるご家庭には重宝するグッズだといえるでしょう。

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。

■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか


今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊けると人気の「無洗米玄米」もそろっています。

おなじみのコシヒカリから、ご当地で人気の銘柄までをラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便