気をつけたい夏のお弁当「ごはん」の詰め方はこれが正解!
栄養士の堀口泰子です。
夏のお弁当づくりは衛生的に気をつけたいですね。
日本の夏は気温が高く、湿度も高いため、食中毒菌が増えやすい環境といえます。特に調理してから食べるまで時間がかかるお弁当は、衛生面でもしっかりと対策したいですね。
そこで、夏のお弁当づくりで「ごはん」に関する気をつけたいポイントと、おいしくごはんを食べるための詰め方の工夫をご紹介します。
手を洗う
調理前の手洗いはもちろんですが、生の肉、魚介類、卵、顔や髪にさわった後は必ず手洗いをします。
また手指に傷があると、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌が発生します。調理用の手袋などを使うとよいですね。
お弁当箱と調理器具
お弁当箱は除菌効果のある洗剤を使って、四隅やふたのパッキンは外して丁寧に洗い、十分乾かしてから使います。
しゃもじや菜箸も洗剤でよく洗って、乾燥させておきましょう。
炊き立てはおいしいのに、お弁当の下の方のごはんがべちゃっとなってしまった経験はありませんか。
お弁当箱にごはんを入れてから冷まそうとすると、お米の表面に余分な水分が付いた状態なので、蒸気が逃げずらい下の方だけ余計な水分が残ってしまうのです。
余分な水分はおいしくなくなるだけでなく、 食中毒の危険性が増します。ごはんはお弁当箱に詰める前にラップの上に薄く広げて冷ましましょう。
温かいうちにしゃもじで切るように混ぜ、米の粒に水分を纏わせながら、ごはんのかたまりをほぐし、平らに広げます。余分な水分をほどよく飛ばしながら冷ますことで、ふっくらとした食感のおいしい冷やごはんを準備することができます。
冷凍ごはんを使う場合は、ごはんの水分を保った状態で解凍するために、ラップに包んだまま電子レンジで加熱します。蓋付きの密閉容器で冷凍した場合は蓋を少しずらして電子レンジに入れて加熱します。
加熱後は同様に冷ましますが、早く冷ましたい時はラップの上に広げてから金属バットに乗せ、その下に保冷剤をひくと冷めやすいです。
また、夏のお弁当に炊き込みごはんは向いていません。もしお弁当にする場合は、具材によって傷みやすいので、水分の多い具材を使わないようにしましょう。
お米の粒をつぶさないように詰めます。お弁当は隙間があると、持ち運ぶときに片寄ってしまうので、ごはんをぎゅうぎゅうに詰めてしまいがちです。お弁当が片寄らない範囲でお米を押し潰さないよう詰めることで、おいしいごはんの状態を保つことができます。
曲げわっぱなど水分を程よく吸収してくれる木製のお弁当箱などを使うこともよいでしょう。
ごはんを詰めるときも直接手指でさわらず、衛生的なしゃもじや菜箸を使うようにしてくださいね。
また、お弁当は冷蔵庫やなるべく涼しい場所で保管し、保冷剤や保冷バッグを利用しましょう。
いかがでしたか。おいしく安全に夏のお弁当づくりをしてみてくださいね。
▼お弁当づくりはこちらの記事もチェック
夏の食中毒対策! お弁当作りで気をつけたいこと
お弁当のごはんがかたい?冷めてもおいしい炊飯のコツ
子どもの成長にとって良いことばかりのごはん食ですが、お米を買うときは農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなものを選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
●お弁当にはレンジで簡単パック玄米もおすすめ
パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもっちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。
圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米(R)」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。
忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
夏のお弁当づくりは衛生的に気をつけたいですね。
日本の夏は気温が高く、湿度も高いため、食中毒菌が増えやすい環境といえます。特に調理してから食べるまで時間がかかるお弁当は、衛生面でもしっかりと対策したいですね。
そこで、夏のお弁当づくりで「ごはん」に関する気をつけたいポイントと、おいしくごはんを食べるための詰め方の工夫をご紹介します。
手洗いと道具の除菌で細菌をつけない
手を洗う
調理前の手洗いはもちろんですが、生の肉、魚介類、卵、顔や髪にさわった後は必ず手洗いをします。
また手指に傷があると、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌が発生します。調理用の手袋などを使うとよいですね。
お弁当箱と調理器具
お弁当箱は除菌効果のある洗剤を使って、四隅やふたのパッキンは外して丁寧に洗い、十分乾かしてから使います。
しゃもじや菜箸も洗剤でよく洗って、乾燥させておきましょう。
ごはんをよく冷ます
炊き立てはおいしいのに、お弁当の下の方のごはんがべちゃっとなってしまった経験はありませんか。
お弁当箱にごはんを入れてから冷まそうとすると、お米の表面に余分な水分が付いた状態なので、蒸気が逃げずらい下の方だけ余計な水分が残ってしまうのです。
余分な水分はおいしくなくなるだけでなく、 食中毒の危険性が増します。ごはんはお弁当箱に詰める前にラップの上に薄く広げて冷ましましょう。
温かいうちにしゃもじで切るように混ぜ、米の粒に水分を纏わせながら、ごはんのかたまりをほぐし、平らに広げます。余分な水分をほどよく飛ばしながら冷ますことで、ふっくらとした食感のおいしい冷やごはんを準備することができます。
冷凍ごはんを使う場合は、ごはんの水分を保った状態で解凍するために、ラップに包んだまま電子レンジで加熱します。蓋付きの密閉容器で冷凍した場合は蓋を少しずらして電子レンジに入れて加熱します。
加熱後は同様に冷ましますが、早く冷ましたい時はラップの上に広げてから金属バットに乗せ、その下に保冷剤をひくと冷めやすいです。
また、夏のお弁当に炊き込みごはんは向いていません。もしお弁当にする場合は、具材によって傷みやすいので、水分の多い具材を使わないようにしましょう。
ごはんは潰さないように詰める
お米の粒をつぶさないように詰めます。お弁当は隙間があると、持ち運ぶときに片寄ってしまうので、ごはんをぎゅうぎゅうに詰めてしまいがちです。お弁当が片寄らない範囲でお米を押し潰さないよう詰めることで、おいしいごはんの状態を保つことができます。
曲げわっぱなど水分を程よく吸収してくれる木製のお弁当箱などを使うこともよいでしょう。
ごはんを詰めるときも直接手指でさわらず、衛生的なしゃもじや菜箸を使うようにしてくださいね。
また、お弁当は冷蔵庫やなるべく涼しい場所で保管し、保冷剤や保冷バッグを利用しましょう。
夏のお弁当 ごはんの詰め方のポイント
- 細菌をつけない
- 冷ましてから詰める
- お米を潰さない
いかがでしたか。おいしく安全に夏のお弁当づくりをしてみてくださいね。
▼お弁当づくりはこちらの記事もチェック
夏の食中毒対策! お弁当作りで気をつけたいこと
お弁当のごはんがかたい?冷めてもおいしい炊飯のコツ
堀口泰子
栄養士。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。健康的で美味しく食べる食事術を伝える。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動。離乳食から介護予防まで様々な食育活動のなかで、健康に役立つお米の食べ方を紹介。スポーツの現場ではジュニア育成と競技競技力向上ための心と体の成長に注力している。
HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
栄養士。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。健康的で美味しく食べる食事術を伝える。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動。離乳食から介護予防まで様々な食育活動のなかで、健康に役立つお米の食べ方を紹介。スポーツの現場ではジュニア育成と競技競技力向上ための心と体の成長に注力している。
HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
■子どもや家族みんなにあんしん・安全なお米を選ぼう!
子どもの成長にとって良いことばかりのごはん食ですが、お米を買うときは農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなものを選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
●お弁当にはレンジで簡単パック玄米もおすすめ
パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもっちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。
圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米(R)」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。
忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
SHARE