お米5キロでどれくらいもつ? 3人家族だと何日分?【お米のキホン】

管理栄養士の大槻万須美です。

お米は何キロ入りのものを購入していますか?

スーパーなどのお米売り場には5キロ入り、10キロ入りなどのお米の袋が並んでおり、お米屋さんの昔ながらの30キロ入りの紙製の袋や、コンビニには300g入りなどの小袋もあります。

今回は、お米の消費量の目安について、店頭でもよく目にするお米5キロを例に、何合炊けるか、茶碗何杯分か、何日分になるかについて考えてみました。


お米5キロは何合?


生鮮食品であるお米をおいしく食べるには、精米後なるべく1カ月以内に使い切れて、密封状態で冷蔵庫や冷暗所保存ができる量がおすすめです。

スーパーで売られているお米では5キロや10キロの袋が多くなっていますが、家族構成が少人数であったり、ごはんを食べる量が少なかったりする場合は、使い切りやすい2キロを選ぶこともあるかもしれませんね。

現在購入しているお米の重量は、はたして消費量に合っているといえるのでしょうか。5キロを基準として考えてみましょう。

まずは、基本であるお米5キロは何合分なのかについて。

炊飯の時には、お米や水は「合」を単位に計量することが多いですが、この「合」とは重さではなく容量を表す単位。1合は約180ccに値します。

そして、お米1合は重さに換算すると約150gです(無洗米は約158g)。5キロのお米は33.3合程度という計算になります。

この計算によると、1日1合消費する家庭であれば、5キロのお米は1カ月と3日程度の量に相当します

お米5キロは何合?

・5キロのお米は33.3合程度
・1日1合消費する家庭なら5キロのお米は1カ月と3日程度の量に相当


お米5キロはごはんにするとお茶碗何杯分?


さて、毎日のように食卓にのぼるお米ですが、重さでどのくらい食べているのかについては意外と意識していないかもしれません。

ごはんの重さの目安
茶碗小盛・・・100g
茶碗中盛・・・150g
茶碗大盛~丼・・・250g
コンビニおにぎり・・・100g
お弁当のごはん・・・200g
パックごはん・・・200g

お米は炊くと、1合あたり約330g、1キロあたり約2200gの重さのごはんになります。

つまり、

1合:茶碗小盛なら3杯分、中盛なら2杯と少し、大盛なら1杯と半分弱
1キロ:茶碗小盛なら22杯分、中盛なら14杯と半分、大盛なら9杯弱

のごはんに炊き上がる計算になり、5キロ(炊飯後:約11キロ)のお米は茶碗中盛73杯分に相当します。

お米5キロはお茶碗何杯分?

お米5キロは炊飯後に約11キロとなり、お茶碗中盛で73杯分に相当



お米5キロは何日分になる?


それでは、5キロのお米を買った場合、何日分になるのでしょうか。参考に、1日に食べるごはん量別・人数ごとに、5キロのお米の消費日数の早見表を作りました。

5キロのお米の消費日数早見表(単位:日)

※1食あたりおとな150g子ども100gのごはんを食べるとして計算、小数点以下切り捨て ©2022MasumiOhtsuki

おとな2人、子ども1人の家庭を見てみましょう。

1人1日3杯ずつ(1食あたり1杯×3食)ごはんを食べている場合は、3人で1日計1200gのごはんを食べていることになり、5キロ(炊飯後:約11キロ)のお米であれば、9日で消費することになります。

お米5キロは何日分になる?

おとな2人、子ども1人の家庭で1人1日3杯ずつ食べると9日分

5キロ以外の場合は?

お米1.8キロの場合:3日分
お米2キロの場合:3.5日分
お米4キロの場合:7日分



日本において、カロリーベースで約38%の食料自給率の中で、ほぼ100%の自給率をほこるお米だからこそ、多くの銘柄があり、好みに合わせて選びやすいといった利点もあります。

新しい銘柄を少し試してみたい! という場合でも、お茶碗何杯分になるのか、何日分になるのかわかれば、どのくらいの量を購入すればよいのかわかって便利です。

ぜひ参考になさってみてください。

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。


■毎月自動でお米が届く 「スマート米定期便」がらくらく便利


重いお米を買うのがめんどう……、気づいたらお米を切らしてしまった……といったことありますよね。そんな方にはお米の定期便がおすすめです。

スマート米定期便」は、おトクな価格で毎月お米が届くサービスです。毎月自動で届くので注文は不要。定期便だけのおトクな特別価格で提供しているので、お財布にも優しいサービスです。

お届けは、普通の「白米(精米)」コースと、健康志向の方に人気の「無洗米玄米」コースが選べます。サイズもご家庭に合わせて選べる2kgコース、5kgコースなどを用意。銘柄は毎月おすすめのものが届くので、全国のお米食べ比べも楽しめます。

「スマート米定期便」で、毎月おトクにおいしいお米をいただきませんか?

▼「スマート米定期便」はこちらから▼


■家族みんなにあんしん・安全なお米を選ぼう!


毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便