枝豆のおいしいゆで方と栄養満点のほっこり焼き枝豆レシピ

夏はおいしい枝豆の季節。あっさりとした味わいがビールにぴったりです。
でも、さらに枝豆がおいしいのは、実は秋だということをご存知でしょうか。
より熟して甘くなり、深い豆の味わいが楽しめるのが秋の枝豆です。


そんな秋の枝豆のなかでも、最高級とされる品種が丹波篠山産の「丹波黒 枝豆」。
おせち料理などに使われる最高級の黒豆「丹波黒」を、成熟しないうちに枝豆として収穫したという、贅沢な枝豆。
当然、流通量も限られ、地元・丹波篠山市ではブランドを守るために、解禁日も設けられています(2019年は10月5日が解禁日)。
収穫時期もわずか2週間程度。

しかし、その味わいはほかの枝豆とはまったく違い、黒豆に近い豆の旨味が凝縮された、とても甘い枝豆です。
ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。


貴重な丹波篠山産「丹波黒 枝豆」のご注文はこちらから【2019年の予約は終了しました】

そんなおいしい秋の枝豆は、食べ方にもこだわりたい!
今回は、おいしい枝豆のゆで方と、味わい深い秋の枝豆を食べるときにぴったりな、ほっこり焼き枝豆のレシピをご紹介します。

定番のゆで枝豆は塩分をしっかり入れるのがコツ!


枝豆の定番の食べ方といえば、やっぱり「ゆで枝豆」!
おいしくゆでるコツは、「塩加減」にあります。最初はちょっと面倒ですが、塩の分量をはかってやってみてください。

おいしいゆで枝豆の分量


枝豆 …… 1袋(約200g)
塩 …… 水に対して約4%が目安
※ゆでる際の水量1Lに対して塩40gほどを使います。精製塩では大さじ2と1/3ほど

おいしい枝豆のゆで方

枝豆をゆでる時のポイントは塩の量。塩は、ゆでる水の量に対して4%の塩加減がおすすめです。
水1Lでゆでるので塩40gを使います。

1、枝豆をさっと水洗いする
2、さやの先端をはさみで切り落とす

ゆでる前にさやの先端部分を両側とも切り落とすと、塩分が豆にしっかりまわるようになります。

3、塩もみをする

はかった塩の半分ほど(今回は20g)を使って、枝豆の産毛を取り、塩分を豆にしっかり入れるために塩もみをします。
塩をふりかけて、手で強くゴシゴシともみ込むイメージで。

4、塩を入れて4〜5分間ゆでる

鍋に水1Lと、塩もみで使わなかった残りの塩を加えてしっかり沸騰させます。
そこに塩もみした枝豆を入れます。

おはしで時おり混ぜながらゆでていきましょう。ゆで時間は4〜5分が目安です。
ひとつふたつ味見して、加減をみてざるに上げます。余熱でも火が通るので、すこし固いくらいでOK。
そのまま熱々を食卓に運びましょう。

冷ます場合はそのまま置いてください。水につけて冷ますと塩が流れてしまいます。

焼き枝豆は豆の味がしっかり味わえるオススメのレシピです


さて、次にほっこり焼き枝豆のレシピをご紹介します。
とはいっても、フライパンで焼くだけの簡単レシピ。

それでいて、秋の枝豆の旨味がより感じることができるオススメの食べ方です。
もちろん夏の枝豆でも味わいが濃く感じられます。

また、栄養満点な枝豆ですが、ゆでると水溶性のビタミンなどが流れ出てしまいます。
豊富な豆の栄養を逃さず取れるのも、焼き枝豆のおすすめポイントです。

豆ならではのほくほく感が感じられる焼き枝豆、ぜひお試しください。

おいしい焼き枝豆のつくり方



1、枝豆をさっと水洗いする
2、さやの先端をはさみで切り落とす
3、塩もみをする

ここまでは、ゆで枝豆と同じです。焼き枝豆も塩味が入りにくいので、はさみでさやの両端を切り落としてください。
また、塩もみした後、30分ほどおいておくと、より塩味がよく入ります。

4、フタをしてフライパンで5分焼く

この時、油は引きません。できるだけ枝豆が重ならないようにフライパンに広げて焼きます。
フタをして、火加減は弱火〜中火程度。

5、枝豆を裏返してさらに5分焼く

うっすら焦げ目が付いてきたら、枝豆を裏返して、フタをしてさらに5分程度焼きましょう。
味見をしてみてまだ固いようだったらもう少し焼きます。


焼いた枝豆をそのまま皿に出せば完成です!
お好みで塩を振ってどうぞ。

このほくほく感、一度食べたらもうゆで枝豆には戻れないかも!
秋の濃厚な枝豆でぜひ試してみてください。


秋の枝豆の代表格で最高級・丹波篠山産の丹波黒枝豆【2019年解禁】の注文は終了しました。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便