乾燥する冬の美容対策は食事から! おすすめ食材をご紹介

栄養士の堀口泰子です。

冬は乾燥による肌トラブルなどが増えやすい季節ですね。そこで食生活からできる冬の美容対策についてご紹介します。

冬の肌トラブルの原因は?



冬は湿度が低く、空気が乾燥しているため、肌から水分が奪われて外部の刺激から肌を守る機能が低下することで、肌トラブルがおこりやすい傾向があります。

体内に含まれる水分量は成人でおよそ60〜65%ですが、その量は年齢を重ねると徐々に低下します。水分は細胞や血液、筋肉や骨の中にも存在していて、常に体を循環しているので、お肌の保湿だけなく、体全体の水分量を保つ必要があるのです。

また、わたしたちの体は、寒さを感じると自律神経の働きにより、体温を一定に保つ機能が備わっています。自律神経のバランスが崩れて体が冷えると、全身の血流が悪くなるので、肌のターンオーバーのリズムが崩れ、角層の保水力が低下し、肌が乾燥しやすくなります。

特に冬は日照時間が少ないため、体内時計のリズムがずれてしまい、自律神経のバランスが崩れやすい傾向があります。

そして、人は食べることで活動に必要なエネルギーをつくり、体温維持や臓器の活動などの生命維持にそれを利用しています。さらに、日常活動や運動をすると筋肉でエネルギーの産生が高まり、体温は上昇します。

しかし、欠食やダイエットにより必要なエネルギーが不足すると、熱産生の役割をする筋肉量が減少し、体熱や血流が影響を受けて冷えを招きやすくなります。

筋肉には水分を蓄える役割もあるので、筋肉量が少なければ、体内保水量も少なくなります。筋肉量が少ない方ほど、肌乾燥や冷えが起こりやすいといえるのではないでしょうか。

このように自律神経の安定や筋肉量の維持が、冷えと乾燥を防ぐ冬の美容対策の大きなカギとなりそうですね。

冬の美容対策におすすめの食事法



欠食しないで必要量をしっかり食べる


必要エネルギー量の不足がないように、しっかり食べて筋肉量を維持し、熱産生と保水力の高い体づくりに繋げましょう。

炭水化物は素早く熱をつくる効率の良いエネルギー源です。主食としておすすめしたいのは「ごはん」です。ごはんは粒食なので咀嚼が必要で、よく噛むことで胃腸の筋肉が活動し、熱を発生します。

また、1日の始まりとして朝食を食べることは熱産生にとても大きな役割があります。

起床後は就寝中に体温が下がっているため、活動のためのエネルギーを朝食から補給し、体温を上げる必要があります。朝食にごはんをしっかり食べることが筋肉量維持に繋がり、血流を良くして美容対策や冷え性対策になるのです。

もし、朝食が食べられなかった時は、昼食までの間におにぎりなどで間食を摂り、エネルギーを補給しましょう。

さらに、水分摂取は食事に含まれる水分量にも左右されます。

ごはんはパンや麺の主食と比較すると水分量が多いですね。ごはんと汁物といった和食の献立は、さらに水分摂取量が増えるので、体内の水分量を保つ助けとなりそうです。

おすすめ食材「玄米」を取り入れる


食べたものを体温や筋肉につくりかえる代謝にはビタミンミネラルといった副栄養素が必要となります。副栄養素は体の調子を整える働きをしていて、特にビタミンB群やビタミンCは自律神経のはたらきを助けています。

副栄養素の不足は自律神経のバランスを崩したり、代謝の低下を招くため、肌のターンオーバーのサイクルを乱す原因となりかねません。

その他に美容に役立つ栄養素として、神経伝達物質をつくるたんぱく質、自律神経を整えるために役立つトリプトファンやGABA、食物繊維などがあります。

そこでおすすめなのが「玄米」です。

玄米は白米に比べ、自律神経のはたらきを助けるビタミンB1、B2、B6、マグネシウムが多く含まれます。

玄米と野菜をたっぷり使ったみそ汁、おかずを組み合わせてバランスの良い食事を心がけることが冬の美容対策には大切なのです。


いかがでしたか。体内水分の保水や熱産生の観点からみても、玄米食などごはん食を中心とした和食は冬の美容対策に大いに役立ちそうです。できることから取り入れてみてくださいね。

堀口泰子
栄養士。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。健康的で美味しく食べる食事術を伝える。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動。離乳食から介護予防まで様々な食育活動のなかで、健康に役立つお米の食べ方を紹介。スポーツの現場ではジュニア育成と競技競技力向上ための心と体の成長に注力している。
HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/


■レンジでもちもちの玄米が食べられる!パックごはん「寝かせ玄米ごはん」


SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。

玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便


パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。

初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!

定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。


■玄米食を始めるなら白米のように炊ける「無洗米玄米」がおすすめ!


長時間の浸水や水加減など、何かと手間のかかる玄米の炊飯。玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「無洗米玄米」がおすすめです。

SMART AGRI FOODから発売しているスマート米の「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、浸水時間もなく炊飯器の白米モードで炊ける玄米です。

いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので忙しい方にもおすすめです。

「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便