自分にぴったりのお米を見つけられる「お米ノート」が9月1日に発売

食や農にかかわる企画・商品開発を行うWAQMIEL(わくみえる)と米穀店山田屋本店6代目秋沢毬衣氏は、お米の個性を記録し“推し米”を見つけられる「お米ノート」を2025年9月1日(月)に発売する。WAQMIELのECサイトで購入可能で、8月18日(月)より購入予約を開始している。


「自分の好みにあったお米を選ぶ」楽しさを提案


WAQMIELは、食や農にかかわる企画・商品開発を行う企業。農水産物や加工品を用いたレシピ開発を手がけるほか、伝統工芸品や伝統行事を周知させるためのイベント企画などを行っている。

同社が発売する「お米ノート」は、米穀店山田屋本店6代目で五つ星お米マイスターである秋沢毬衣氏が監修したもので、日々食べるお米の違いを味わい記録し、自分にぴったりのお米を見つけるためのノート。17銘柄分を記録でき、品種・産地・購入場所・炊き方・食味などを自由に書き込める構成になっている。


2024年産米は猛暑や天候不順による収量減に加え、インバウンド観光客の増加などによる需要拡大の影響を受け、価格が急騰した。それを受け政府は、米価高騰の抑制策として2025年5月末より政府備蓄米の段階的な放出を開始。

その結果、国内の米価は下落傾向をみせているものの、銘柄米にかぎってみると米価は下がっておらず、備蓄米を含めたブレンド米と銘柄米の価格差が開いているというのが現状だ。

また、今シーズンにおいては、米の作付け面積が過去最大の伸び率を見せている一方で、全国的に梅雨明けが早く、お米の生育のための十分な水量が確保できていない地域があるほか、猛暑が続くことで高温障害が発生し、新米の収穫に影響が出る可能性もある。

このような状況の中で、多くの消費者は「値段だけで選ぶべきなのか」「せっかくなら美味しい銘柄を選びたい」と迷いを抱えているという。


「お米ノート」で味や香り、食感の違いを自分の言葉で記録することで、好みの銘柄にたどり着くことができる。アプリ等のデジタル媒体ではなく手書きのノートのため、袋に貼られていたロゴや表示シールを切り取って貼ったり、炊き方の工夫や食卓の写真を添えたりすることも可能だ。




企画:中山拓哉氏(WAQMIEL)

監修:秋沢毬衣氏(米穀店山田屋本店)

商品概要

「お米ノート」
発売予定日:2025年9月1日(月)
希望小売価格:620円(税抜)
仕様:B6判・36ページ/17銘柄分を記録可能
販売場所(予定):
WAQMIEL 公式ECサイト:https://waqmiel.official.ec
銀座米屋彦太郎 公式ECサイト: https://hikotaro.jp/
お米館 調布本店(東京都調布市布田2-1-1)
銀座米屋彦太郎 銀座三越店(東京都中央区銀座4-6-16 B3F)


WAQMIEL
https://waqmiel.com/
株式会社山田屋本店
https://hikotaro.jp/
お米ノート
https://waqmiel.official.ec/items/115049158
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便