AGRIST、Microsoftと開発した収量予測AIシステム「AGRIST Ai」を発表
AGRIST株式会社は、2025年7月23日(水)にシンガポールで開催された世界最大級のAIカンファレンス「Fortune Brainstorm AI」で、同社とMicrosoft AI Co-Innovation Labが共同開発したAI技術「AGRIST Ai」を発表した。

AGRISTは、持続可能な農業の実現を目指すスタートアップ企業で、AI搭載の自動収穫ロボットを活用したスマート農業を全国で展開。Microsoftとの協業は2021年、スタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」への採択から開始している。
2024年にイノベーションを創出する「Microsoft AI Co-Innovation Lab」が神戸に開設され、AGRISTエンジニアとMicrosoftは連携して開発を継続。Microsoftの「Copilot」を活用してAzure上で農場から収集されたリアルタイムデータを解析し、農作物の収量を予測するAI「AGRIST Ai」を開発した。

「AGRIST Ai」は、Microsoft CopilotとAzure技術を活用した収量予測AIシステムで、従来の静的な予測モデルとは異なり、農場環境の変化に応じて自動的に学習・進化するAIとして設計されている。
「AGRIST Ai」を活用することで収量予測が容易になり、反収あたり28.6%以上の収益増加を見込むことが可能になるという。農業生産者は収穫量を事前に正確に把握でき、無駄のない計画的な生産・流通を実現できる。
世界の人口増加により2050年までに70%の食料増産が必要とされる中、気候変動と労働力不足が深刻化している。特に日本では農業従事者が年間8万人減少し、平均年齢68歳という危機的状況にある。AGRISTがMicrosoftと共同開発したAI技術は、この世界規模の課題に対する解決策として期待されている。

収穫ロボットに最適化された低炭素施設園芸ハウス
今後は「Microsoft AI Co-Innovation Lab」でのプロジェクトを拡大し、2025年内に「AGRIST Ai」の多品目対応版をリリース予定。これにより、現行のピーマン・きゅうり特化型から、トマト、なす、いちごなどの主要園芸作物へと対応範囲を拡大する。
またシンガポール政府が推進する「30 by 30」イニシアチブへの技術協力に向けた協議や、Microsoft Azureのグローバルインフラを活用し、各国で農業データを安全に共有できる多国間データ連携システムの構築を目指すとしている。
2026年からは組織体制を強化し、Microsoftのグローバルネットワークを最大限に活用した本格的な国際展開を推進。特に東南アジア、中東、アフリカ地域を重点市場として、現地のMicrosoft拠点と連携し、技術導入支援を実施していく。
これらの取り組みにより、2030年までに「AGRIST Ai」を世界20カ国以上で展開し、農業生産性向上に貢献することで、世界の食料問題の解決を目指す。
AGRIST代表取締役CEO 斎藤潤一氏のコメント

「この度のシンガポール登壇は、AGRISTとMicrosoftが4年にわたり築き上げたパートナーシップを世界に発信する機会となりました。Microsoftの多大なご協力のもと、私たちは『Microsoft AI Co-Innovation Lab』での集中的な開発を通じ、これまでのAI技術では実現が困難とされてきた『進化するAI』の開発に成功いたしました。
セッション後には、『この技術が自国の農業にどう適用されるか』といった具体的な質問が多数寄せられ、AGRISTの技術に対する世界からの期待を強く感じています。このような成果と、世界規模の課題に挑戦する機会を得られたのは、ひとえにMicrosoftの皆様のご支援があってこそです。宮崎県新富町から始まった事業が、世界の舞台で貢献できることに感謝し、今後も両社で協力しながら、100年先の持続可能な農業の実現を目指してまいります」
AGRIST株式会社
https://agrist.com

「From Lab To Table: Reinventing The Future Of Food」セッション登壇の様子
世界の食料課題解決とグローバル展開を加速
AGRISTは、持続可能な農業の実現を目指すスタートアップ企業で、AI搭載の自動収穫ロボットを活用したスマート農業を全国で展開。Microsoftとの協業は2021年、スタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」への採択から開始している。
2024年にイノベーションを創出する「Microsoft AI Co-Innovation Lab」が神戸に開設され、AGRISTエンジニアとMicrosoftは連携して開発を継続。Microsoftの「Copilot」を活用してAzure上で農場から収集されたリアルタイムデータを解析し、農作物の収量を予測するAI「AGRIST Ai」を開発した。

AGRIST Aiのシステム画面
「AGRIST Ai」は、Microsoft CopilotとAzure技術を活用した収量予測AIシステムで、従来の静的な予測モデルとは異なり、農場環境の変化に応じて自動的に学習・進化するAIとして設計されている。
「AGRIST Ai」を活用することで収量予測が容易になり、反収あたり28.6%以上の収益増加を見込むことが可能になるという。農業生産者は収穫量を事前に正確に把握でき、無駄のない計画的な生産・流通を実現できる。
世界の人口増加により2050年までに70%の食料増産が必要とされる中、気候変動と労働力不足が深刻化している。特に日本では農業従事者が年間8万人減少し、平均年齢68歳という危機的状況にある。AGRISTがMicrosoftと共同開発したAI技術は、この世界規模の課題に対する解決策として期待されている。

AI搭載のキュウリ自動収穫ロボット

今後は「Microsoft AI Co-Innovation Lab」でのプロジェクトを拡大し、2025年内に「AGRIST Ai」の多品目対応版をリリース予定。これにより、現行のピーマン・きゅうり特化型から、トマト、なす、いちごなどの主要園芸作物へと対応範囲を拡大する。
またシンガポール政府が推進する「30 by 30」イニシアチブへの技術協力に向けた協議や、Microsoft Azureのグローバルインフラを活用し、各国で農業データを安全に共有できる多国間データ連携システムの構築を目指すとしている。
2026年からは組織体制を強化し、Microsoftのグローバルネットワークを最大限に活用した本格的な国際展開を推進。特に東南アジア、中東、アフリカ地域を重点市場として、現地のMicrosoft拠点と連携し、技術導入支援を実施していく。
これらの取り組みにより、2030年までに「AGRIST Ai」を世界20カ国以上で展開し、農業生産性向上に貢献することで、世界の食料問題の解決を目指す。
AGRIST代表取締役CEO 斎藤潤一氏のコメント

「この度のシンガポール登壇は、AGRISTとMicrosoftが4年にわたり築き上げたパートナーシップを世界に発信する機会となりました。Microsoftの多大なご協力のもと、私たちは『Microsoft AI Co-Innovation Lab』での集中的な開発を通じ、これまでのAI技術では実現が困難とされてきた『進化するAI』の開発に成功いたしました。
セッション後には、『この技術が自国の農業にどう適用されるか』といった具体的な質問が多数寄せられ、AGRISTの技術に対する世界からの期待を強く感じています。このような成果と、世界規模の課題に挑戦する機会を得られたのは、ひとえにMicrosoftの皆様のご支援があってこそです。宮崎県新富町から始まった事業が、世界の舞台で貢献できることに感謝し、今後も両社で協力しながら、100年先の持続可能な農業の実現を目指してまいります」
AGRIST株式会社
https://agrist.com
SHARE