IoTスマート農業ロボット開発のレグミン、「食の未来ファンド」から出資
食の未来1号投資事業有限責任組合(食の未来ファンド)を運営するkemuri ventures合同会社は、スマート農業ロボットの開発や農薬散布のアウトソーシング事業等を展開する株式会社レグミンへの出資を発表した。
kemuri venturesはレグミンへの出資を通じて、「食の未来ファンド」のミッションのひとつ「生産性と収益性の向上による食ビジネスの人材不足の解消」を実現したい考えだ。

kemuri venturesはベンチャーキャピタル事業や大手事業会社向けのCVC支援事業を展開する企業。フードロス問題の解決や一次産業の人材不足解消、スマート農業の普及等に取り組む企業を支援するフードテック特化型のファンド「食の未来1号投資事業有限責任組合(食の未来ファンド)」を運営する。
レグミンは、農業を効率化するための自律走行型ロボットや画像解析を用いた作物育成支援システムを構築する企業。「ロボットと人が協業して野菜を作る」ことをコンセプトに、農業の生産性を向上させるスマート技術を提供している。
日本の農業は、農業人口の減少や後継者不足、次世代を担う人材育成など多くの課題を抱えている。
しかし労働時間に対する収益性や農機具等にまつわる事故の危険性から継承や参入を敬遠するケースや、初期の設備投資および知識の習得等の課題から就農を諦めるケースが多い状況という。
レグミンが提供する自律走行型ロボットと画像解析を用いた作物育成支援システムは、日本農業が抱える人的課題を解決するために開発されたスマート農業技術だ。開発テーマは下記の通り。
画像解析を用いた作物育成支援システムでは、農地で栽培する作物の画像解析や病害虫の早期発見、適切な農薬散布タイミングのアドバイス等を自動で実施することで、「知識の少ない新規就農者でも一定の品質の作物を生産できる」としている。
株式会社レグミン代表取締役 野毛慶弘氏のコメント
食の未来ファンド(kemuri ventures)代表パートナー 岡田博紀氏のコメント
米国の投資会社によれば、フードテック事業を展開するスタートアップ企業への投資額は年々増加の傾向にあるという。2019年の総投資額は150億ドル(約1兆6000億円)で5年前の約5倍の規模に成長。将来は全世界で700兆円まで拡大することが見込まれている。
kemuri venturesおよび食の未来ファンドはフードテック領域にあるスタートアップ企業への投資を通じて、フードロス問題の解決や一次産業の人材不足解消、スマート農業の普及等を支援していく考えだ。
kemuri ventures合同会社
https://www.kemuriventures.co.jp/index.html
株式会社レグミン
https://legmin.co.jp/
kemuri venturesはレグミンへの出資を通じて、「食の未来ファンド」のミッションのひとつ「生産性と収益性の向上による食ビジネスの人材不足の解消」を実現したい考えだ。

kemuri venturesはベンチャーキャピタル事業や大手事業会社向けのCVC支援事業を展開する企業。フードロス問題の解決や一次産業の人材不足解消、スマート農業の普及等に取り組む企業を支援するフードテック特化型のファンド「食の未来1号投資事業有限責任組合(食の未来ファンド)」を運営する。
レグミンは、農業を効率化するための自律走行型ロボットや画像解析を用いた作物育成支援システムを構築する企業。「ロボットと人が協業して野菜を作る」ことをコンセプトに、農業の生産性を向上させるスマート技術を提供している。
自律走行型ロボットと作物育成支援システムで人的課題を解決
日本の農業は、農業人口の減少や後継者不足、次世代を担う人材育成など多くの課題を抱えている。
しかし労働時間に対する収益性や農機具等にまつわる事故の危険性から継承や参入を敬遠するケースや、初期の設備投資および知識の習得等の課題から就農を諦めるケースが多い状況という。
レグミンが提供する自律走行型ロボットと画像解析を用いた作物育成支援システムは、日本農業が抱える人的課題を解決するために開発されたスマート農業技術だ。開発テーマは下記の通り。
- 稼げない重労働からのシフト、農業の効率化することで農家の負担を軽減
- テクノロジーの力で環境に配慮した安心な野菜づくりを実現
- 農作業は画面で簡単管理、優しい農業を実現
画像解析を用いた作物育成支援システムでは、農地で栽培する作物の画像解析や病害虫の早期発見、適切な農薬散布タイミングのアドバイス等を自動で実施することで、「知識の少ない新規就農者でも一定の品質の作物を生産できる」としている。
各代表者のコメント
株式会社レグミン代表取締役 野毛慶弘氏のコメント
「弊社は日本の豊かな食文化を守るため、第一弾として生産現場の人手不足の課題をテクノロジーの力で解決しようとしています。食の未来ファンドを中心に他のフードテックスタートアップのみなさまと意見交換や議論を重ねることで、お互いより良いプロダクトを作れると確信しております。」
食の未来ファンド(kemuri ventures)代表パートナー 岡田博紀氏のコメント
「フードテック特化型のファンドとして、テクノロジーを軸に明るい一次産業の未来を創ることにチャレンジしているレグミン社の優秀な30代の経営チームを経営面と事業面でサポートを行っていきます。レグミン社を応援することは、食の未来ファンドのミッションにもつながると期待しています。」
米国の投資会社によれば、フードテック事業を展開するスタートアップ企業への投資額は年々増加の傾向にあるという。2019年の総投資額は150億ドル(約1兆6000億円)で5年前の約5倍の規模に成長。将来は全世界で700兆円まで拡大することが見込まれている。
kemuri venturesおよび食の未来ファンドはフードテック領域にあるスタートアップ企業への投資を通じて、フードロス問題の解決や一次産業の人材不足解消、スマート農業の普及等を支援していく考えだ。
kemuri ventures合同会社
https://www.kemuriventures.co.jp/index.html
株式会社レグミン
https://legmin.co.jp/
SHARE