喫緊の農業の課題を人口減少の視点から考える書籍『人口減少時代の農業と食』発売

筑摩書房は、2023年5月11日にちくま新書より書籍『人口減少時代の農業と食』を発売した。価格は1012円(税込)。

窪田新之助氏は元・日本農業新聞記者の農業ジャーナリスト。農業問題・中国問題に精通するジャーナリストの山口亮子氏との共著として、日本の農政の問題点を現場視点で徹底的に追求している。

本書では、人口減少で日本の農業はどうなっていくのか、農家はもちろん出荷や流通、販売や商品開発など危機と課題、また新たな潮流やアイデアを現場取材し、農業のいまを報告する。



書籍概要


人口減少で日本の農業はどうなるか。農家はもちろん出荷や流通、販売や商品開発など危機と課題、また新たな潮流やアイデアを現場取材、農業のいまを報告する。 日本農業にとって人口減少は諸刃の剣といえる。これまでのあり方を一部で壊してしまう一方で、変革の推進力にもなる。

農産物の生産や流通は、総じて人手不足で、生産者と流通、販売、消費の間の溝やズレも明らかになっている。ピンチをチャンスに変えるべく、こうした課題に立ち向かう現場がある。生産から出荷までの合理化、消費者と直接つながる商品の開発、物流のルール変更への対応……。世間で思われているほど暗くない、日本農業の未来を報告しよう。


「人口減少時代の農業と食」目次


はじめに

第一章 データで見る農と食のいまとこれから
1 増え続ける外国人労働者と待ち受ける危機
2 二〇二四年問題──関東で「あまおう」が食べられなくなる!?
3 集出荷施設の老朽化で青果流通に不安
4 多くの農業集落で存続に黄信号
5 耕作放棄地の増加と懸念
6 農家の減少と高齢化
7 一人当たり三倍の農地を耕す未来
8 もはや主食ではないコメ
9 単身世帯の急増で伸びる加工・業務用
10 食い込むべきは世界の食品市場

第二章 危機にある物流
1 積載率を高める保管施設
2 「あまおう」は関東圏に届くのか
3 北海道新幹線延伸に伴う「並行在来線問題」
4 鮮度を保ったまま大消費地に小ネギを届ける物流とは
5 「保管」という物流の新たな価値
6 「やさいバス」、コロナ禍で主な取引先は飲食店から小売店にシフト

第三章 待ったなしの農業関連施設の再整備
1 農家とドライバーの負担を減らす「東洋一」の選果場
2 イチゴの選果と調製を請け負うパッケージセンター
3 共同選果と産地づくりをセットで

第四章 大規模化への備え
1 集落営農の将来像
2 いま兼業農家を育てる理由
3 農業法人が稲作専門の作業管理アプリを開発した理由とは
4 労働生産性の向上に不可欠なデータ
5 規模拡大の前提となる働きやすい環境づくり

第五章 外国人、都市住民からロボットまで
1 頼みは外国人技能実習生
2 都市住民を産地に呼び込む
3 「アグリナジカン」の試み
4 障害者の就労支援と農業
5 北海道から広がるロボット農機の可能性
6 除草の現在地

第六章 消費者が迫る変化、日本文化を世界へ
1 市場を奪われる国産
2 調理しない未来を予想する農業生産法人
3 不調のコメ、好調のパックライス、冷凍米飯
4 民間発の小麦国産化
5 人口減少でも増えるチーズの需要
6 日本酒の味を変えた輸出の波
7 魅力的な品種、ガタガタの輸出戦略

おわりに


「人口減少時代の農業と食」書籍情報


著者:窪田新之助、山口亮子
発売日:5月11日
造本:新書
本体定価:1012円(税込)
発行:筑摩書房
URL:https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075543/

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便