国連食糧農業機関(FAO)、 「世界農業白書2019」を公開 食料ロス削減にインセンティブ活用も

国際連合食糧農業機関(FAO)は、食料ロスの効果的削減に向けた適切な対策の特定に役立つ、収穫後から小売の前段階までの食料ロスの新しい推定値を示した「2019年度世界食料農業白書」を発表した。

シエラレオネ・カバラでキャベツを栽培する農家。シエラレオネ・カバラでキャベツを栽培する農家(写真:FAO)

FAOは、すべての人々が栄養ある安全な食べ物を手に入れ、健康的な生活を送ることができる世界を目指して活動する国連機関のひとつだ。

  1. 飢餓、食料不安及び栄養失調の撲滅
  2. 貧困の削減とすべての人々の経済・社会発展
  3. 現在及び将来の世代の利益のための天然資源の持続的管理と利用
の3つを主要なゴールと定め、現在約3400人の職員がイタリアのローマ本部を含む130カ国以上の国や地域で活動をしている。

「2019年版世界食料農業白書」の概要


2019年10月14日に発行した2019年版世界食料農業白書では、サプライチェーンのさまざまな段階において「どれだけの食料が、どこで、なぜ無駄にされたか」を明らかにすると同時に、効果的な削減のための呼びかけや、進捗を測定する新しい方法が示されている。

報告書にはこれらの新たな情報を活用することで、
食料ロスや廃棄を削減するという重要なターゲットの達成に役立つだけでなく、食料の安全保障と環境の持続可能性に関連する数多くの持続可能な開発目標(SDGs)にも貢献する。
と記載されている。

食料ロスの決定的な箇所を特定


報告書では、食品間やサプライチェーンの各段階、地域など、ロスや廃棄の割合には大きなばらつきがあると指摘。一般的には穀物や豆類よりも果物や野菜に多く、農場や東アジア、東南アジアにおける輸送・収穫段階で発生している。

原因には、不十分な貯蔵施設や処理方法が挙げられており、果物や根茎・塊茎作物においては包装や輸送もロス発生の決定的な起因のひとつだとしている。

さらに現在では、インフラや貯蔵施設に不安を抱える低所得国のみならず、先進・高所得国でも技術的な故障や温度・湿度の管理不備、過剰在庫等によるロスも増加の傾向にあり、収穫してから小売に達するまでの段階で世界の食料の約14%が失われているとも報告されている。

インセンティブによる食料ロス・廃棄の改善案も


利害関係者はロスや廃棄削減の利点を認識していても、実行に移すことを妨げる制約に直面することが多く、特に小規模農家は財政的支援がなければ高価な初期費用を負担できないのが現状だ。

報告書では、サプライチェーン上のさまざまな利害関係者へのインセンティブ(ここでは「追加報酬」や「報奨金」といった意味)による改善案や選択肢を講じる必要性が指摘されており、供給者と消費者の意識啓発や行動、政策などに影響を与えていく考えが示されている。

各国には、あらゆる段階での根本的原因に取り組む努力や、食料ロス・廃棄を減らすための政策と介入のための指針も提示。「政策措置には一貫性が必要であり、既存の行動や取り組みの説明責任を果たすために、介入策に対する効果的なモニタリングと評価が組み込まれるべき」と述べられている。

FAO事務局長 屈冬玉氏コメント
「8億2000万人が空腹な中でどうして食べ物を捨てられるだろうか」


報告書の序文ではFAO事務局長である屈冬玉氏が、
「食料ロス・廃棄削減への前進の努力は、その取り組みが問題の確固たる理解に基づいている場合にのみ、真に効果的です」
と述べている。

また、
「世界中で8億2000万人以上が空腹をかかえている時に、どうして我々は食べ物を捨てることができるのでしょうか?」
と問いかけている。

FAOでは今回の報告を踏まえ、国際的な食料ロス削減のためにどのような介入が可能かを特定し、今後も各国に対し貴重な指針を提供していく構えだ。


<参考URL>
国際連合食糧農業機関(FAO)
2019年版世界食料農業白書(英語版)
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便