TOWINGと三菱総合研究所、高機能バイオ炭「宙炭」を用いたカーボンファーミングの圃場実証を開始
株式会社TOWINGと株式会社三菱総合研究所は、高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を用いたカーボンファーミングの圃場実証を2024年3月1日から宮崎県で開始した。
高機能バイオ炭の散布により、農地の土壌の質を向上させ生産性を高めるとともに、土壌炭素貯留を行うことで温室効果ガスの排出削減を目指す。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81010/21/81010-21-813ba363a87410a916b75ed270b54e79-862x505.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
TOWINGは、名古屋大学のスタートアップとして発足した企業で、土壌改良資材である高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」の開発・販売を行っている。これまでに30都道府県で宙炭を試験導入し、小松菜で40%、たまねぎで30%の収量を増加させた実績がある。
三菱総合研究所は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立の実現に取り組んでいる。2020年からは、食農分野の重要課題への対策と新たな価値創造を目指し、スタートアップをはじめとした企業との連携、産官学協働の取り組みを実施してきた。
両者が実施するカーボンファーミングは、大気中のCO2を土壌に取り込んで、農地の土壌の質を向上させ、温室効果ガスの排出削減を目指す農法で、いわゆる環境再生型農業を指す。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81010/21/81010-21-7776df3e94e3d1ca5d9f0381848e4bc3-585x438.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
実証試験は、県の主要作物であるさといもを対象に、環境に配慮した農業生産に取り組む農業生産法人イシハラフーズ株式会社、有限会社新福青果の圃場で実施される。
各社5a~10a程度の圃場にTOWINGの高機能バイオ炭を散布し、三菱総合研究所が生産性、農作物の収量や品質など多面的な効果分析・評価を行う計画だ。
また、高機能バイオ炭の散布による土壌炭素貯留効果として、TOWINGでカーボンクレジットを発行する。将来的には、カーボンクレジットの売却益を高機能バイオ炭を使用した生産者が製品購入を行う際にディスカウントして還元していくという。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81010/21/81010-21-8010346becec9a542713558c25979ce5-579x435.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
実証試験は、宮崎県の協力を得て2024年3~11月にかけて行われ、結果の概要は11月末頃に公開予定とのこと。
今後は、宮崎県内において有機性廃棄物からバイオ炭を製造し、農地利用することで、農業経営の収益向上と温暖化対策への貢献を目指し事業を進めていくとしている。
株式会社TOWING
https://towing.co.jp/
三菱総合研究所
https://www.mri.co.jp/
高機能バイオ炭の散布により、農地の土壌の質を向上させ生産性を高めるとともに、土壌炭素貯留を行うことで温室効果ガスの排出削減を目指す。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81010/21/81010-21-813ba363a87410a916b75ed270b54e79-862x505.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
農業経営の収益向上と地球温暖化対策の可能性を追究
TOWINGは、名古屋大学のスタートアップとして発足した企業で、土壌改良資材である高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」の開発・販売を行っている。これまでに30都道府県で宙炭を試験導入し、小松菜で40%、たまねぎで30%の収量を増加させた実績がある。
三菱総合研究所は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立の実現に取り組んでいる。2020年からは、食農分野の重要課題への対策と新たな価値創造を目指し、スタートアップをはじめとした企業との連携、産官学協働の取り組みを実施してきた。
両者が実施するカーボンファーミングは、大気中のCO2を土壌に取り込んで、農地の土壌の質を向上させ、温室効果ガスの排出削減を目指す農法で、いわゆる環境再生型農業を指す。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81010/21/81010-21-7776df3e94e3d1ca5d9f0381848e4bc3-585x438.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
機械による高機能バイオ炭散布の様子(イシハラフーズ圃場)
実証試験は、県の主要作物であるさといもを対象に、環境に配慮した農業生産に取り組む農業生産法人イシハラフーズ株式会社、有限会社新福青果の圃場で実施される。
各社5a~10a程度の圃場にTOWINGの高機能バイオ炭を散布し、三菱総合研究所が生産性、農作物の収量や品質など多面的な効果分析・評価を行う計画だ。
また、高機能バイオ炭の散布による土壌炭素貯留効果として、TOWINGでカーボンクレジットを発行する。将来的には、カーボンクレジットの売却益を高機能バイオ炭を使用した生産者が製品購入を行う際にディスカウントして還元していくという。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81010/21/81010-21-8010346becec9a542713558c25979ce5-579x435.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
高機能バイオ炭散布直後の圃場の様子(新福青果圃場)※右側黒い箇所が散布エリア
実証試験は、宮崎県の協力を得て2024年3~11月にかけて行われ、結果の概要は11月末頃に公開予定とのこと。
今後は、宮崎県内において有機性廃棄物からバイオ炭を製造し、農地利用することで、農業経営の収益向上と温暖化対策への貢献を目指し事業を進めていくとしている。
株式会社TOWING
https://towing.co.jp/
三菱総合研究所
https://www.mri.co.jp/
SHARE