農業ロボットで農業のイメージを変えたい──有限会社エコ・ライス新潟(後編)

農薬不使用や農薬使用量削減で稲作をする農家らが共同で立ち上げた有限会社エコ・ライス新潟(新潟県長岡市)。前編では、地元や関東圏の学校に向けての取り組みや、長岡工業高等専門学校と共同開発した除草ロボットについて紹介した。

後編では、同社が試験中のほかのロボットや、女性や高齢者が働きやすい現場を作るさまざまな工夫について、引き続き同社社長の豊永有さんに聞く。

有機農業を実現する「アイガモロボット」も試験中

エコ・ライス新潟は、試作中のアイガモロボットも試している。

有機稲作の農家の間で取り組まれているアイガモ農法では、マガモの雛を水田に放して、雑草を食べてもらう。さらに水を濁らせて雑草の光合成に必要な日光を遮ったり、雑草の種子を土に埋没させたりする効果も期待している。エコ・ライス新潟の会員農家もこの農法を実践しているが、マガモが鳥やイタチの餌食になるのが悩みだ。

そこでマガモに代わって導入したのが「アイガモロボット」だ。小さな本体に取り付けた2本の自走式クローラーで、苗をまたぐようにして走行。結果、条間の雑草を踏みつぶしたり、水を濁らせて雑草の光合成を遮ったりする。搭載したCCDカメラで苗の植えてある条を認識し、そこからずれないように自走するようになっている。


農業のイメージをロボットで変えたい

豊永さんがロボットに目を付けたのは、農業のイメージを変えたいからでもある。

「これからの農業は面白いと思われることをしないと駄目。農業って楽しいよね、と思われる仕掛けをしていかないと、誰もやりたがらないでしょ」

もうひとつ、地域を盛り上げたいという思いもある。

「高専の学生たちからはどんどんアイデアが出てくる。彼ら、いい意味でオタクだからね。もし自分たちが地域の農業の役に立てるとなったら、地域にある高専の役割も生まれるじゃないですか。それが彼らの励みにもなるし、もしかすると地場のメーカーに入社して、将来農業ロボットを造ってくれるかもしれない」

女性や高齢者の作業負担を機械で軽減

ところで、エコ・ライス新潟の従業員9人のほとんどは女性。以前は男性ばかりだったが、現在は女性の雇用を積極的に行っている。

「男性は、焦って運転しているトラクターをひっくり返すなど、仕事を早く終わらせたくてつい無理することもあったりするからね。女性は、重いものを持てないし、仕事量にすれば男性に比べて7割くらいしかできないかもしれないけど、確実に仕事をしてくれる」

彼女らに長く働いてもらうためにも力仕事を軽減する工夫をしている。たとえば精米機のぬかの排出口に袋を取り付けられるように改造した。製造メーカーの既定の設計だと、ぬかが溜まった後の処理が煩瑣だった。

加えて30㎏の玄米袋をパレットに積む作業を軽減するため、精米機のそばにキャッチャーを設置した。本体にアームが取り付けてあり、操作盤のスイッチを押すことで、人手に代わって玄米袋をつかんだり離したりする。


今回の取材時、この作業は70代の男性が行っていた。農家に定年はないが、統計を見ていると、体力的な理由から70歳を機にいっせいに辞めていくのが現実である。しかし、このような工夫を施すことで、力仕事も楽々とこなすことができているのが印象的だった。

残る農業法人にとっての課題は、拡大する面積に伴っていっそう必要になる労働力の確保だ。そのためには生産現場にロボットを導入する。市販されていなければ自ら造る。そんな農業法人が出てきていることを頼もしく感じた。

<参考URL>
有限会社エコ・ライス新潟
長岡工業高等専門学校

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便