「古米」とはどんなお米? 古米の定義・特徴を解説

管理栄養士の大槻万須美です。

備蓄米で一気にその存在に注目が集まっている古米。中には古古米、古古古米と呼ばれるものなども登場しましたが、そもそも古米ってどんなお米なのでしょうか。

古米っておいしくないと聞くから手にしにくい……という方も、古米について知れば見方が変わるかもしれません。古米の定義やその特徴について解説します。


古米、古古米、古古古米……「古米」の定義とは


「古米」とは「新米」と対比して使用されることが多い呼び方ですが、「新米」と違って、「いつから」「どんな」お米を「古米」とするかといった法律上の明確な定義があるわけではありません。そして、「新米」でなくなったから「古米」、ということでもありません。

「新米」とは、食品表示法に基づいた食品表示基準において

  • 原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器包装に入れられた玄米
  • 原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器包装に入れられた精米

と定義されており、以上の場合を除いて「新米」と表示することができません。

つまり、生産年の翌年1月1日以降に包装された玄米や精米されて包装された精米に関しては「新米」と表示することはできませんが、「新米ではない」=「古米」というわけでもありません。

一般的には、新米が出だすころから、前年度に収穫されたお米を今年度産の新米と区別して「古米」と呼ぶことが多いようです。そのため、収穫から1年過ぎたものを「古米」と表現する方法が広く用いられています。

また、お米の流通においては、11月1日から翌年10月31日までを1年間として「米穀年度」が設定されています。この基準に合わせて収穫年の翌年の11月1日から「古米」とみなされることもあります。

収穫年度から1年のものを「古米」、2年のものを「古古米」、3年のものを「古古古米」というように、1年経つごとに「古」が増えていくのでわかりやすいですね。

では、スーパーなどの店頭では「古米」や「古古米」といった表示はされているのでしょうか。

結論からいうと、「古米」「古古米」「古古古米」と表記はされていません。

生産年度に関しては、単一原料米においては「産年」として確認することができますが、ブレンド米など複数の品種や産地、または産年の異なるお米を混ぜているものについては表示義務がないため、記載されていないことも多くあります。

古米の特徴



古米は実際にどんな味がするのでしょうか。

お米は保管している間に水分が抜けて乾燥しやすいため、保管期間が長い古米の食感は「ぱらぱら」と表現されることが多くあります。うま味や甘みも減る傾向にあり、「あっさりとした食味」と形容されることも。

また、お米のまわりのぬか層は脂質が含まれており、経年に従ってぬかが酸化していくと独特のぬかのにおいを感じることがあります。

この風味が苦手と感じる方もいるようですが、気にならないという意見も見られます。その違いはどうして生まれるのでしょうか。

古米の風味の感じ方にはもちろん個人差もありますが、それ以外にもお米の種類や玄米での保管方法や保管期間、精米方法、また、精米してからの日数、炊飯方法なども関係しています。

ネットや口コミなどで「古米はまずい」という意見が見られたからと言って、すべての古米がおいしく食べられないというわけではありません。

お米は、玄米の状態で適正に保管されていればかなりの年数保存できるといわれています。

玄米の保管施設の倉庫内は、カビや虫などの発生や米の品質低下を防ぐため、温度や湿度が管理されており、適切に保管することで品質の低下も遅らせることができるといいます。

そして流通過程においても、適正な温度管理でお米を保管することは非常に重要視されています。古米であればあるほど、きちんとした保管・流通をしている信用性の高いお店で購入したいものですね。

また、適正に保管されているとはいえ、お米は古くなればなるほどどうしてもお米自体が割れやすかったり、粉っぽくなったりしてしまいます。そのため、古米は古米に合わせた炊飯方法で炊くことが重要になります。

▼古米を購入したら試したい!炊飯方法
古米をおいしく炊く! すぐできる炊飯テクニック

チャーハンやカレーライスなどは古米の方が向いているという見方もあり、古米のもつぱらぱらとした食感やあっさりとした風味を料理に活かすこともおすすめです。

古米の特徴を知って、古米ならではのいただき方を楽しんでみてはいかがでしょうか。

▼購入後も正しい保管方法でおいしさを持続
お米の正しい保管方法 味を落とさず長持ちさせるコツとは?


参照
消費者庁 食品表示基準Q&A(pdf)
農林水産省 「新米の表示の定義を教えてください。また、新米を美味しく炊く方法についても教えてください。」
井上タツ・鈴木裕 1986『貯蔵機関の異なる米の搗精歩合と浸水時間の相違が炊飯に及ぼす影響について』(pdf)

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。
Instagram:@tsukiko_shoku_mind
blog:管理栄養士 大槻万須美♪楽しく食べて健康に♪


■お米が毎月おトクに届く「スマート米 おすすめ定期便」


定期便だけの特別価格で、毎月お米が届くサービスです。

全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米なので安心。

「白米(精米)」「無洗米玄米」「玄米パックごはん」のコースがあり、サイズも豊富に用意してあるので、ご家庭にあわせて選べます。

選べるお米の定期便!
  • おすすめ銘柄が毎月届く「白米(精米)」コース
  • 炊飯器で簡単に炊ける「無洗米玄米」コース
  • レンチンでOK!もちもち食感の玄米「寝かせ玄米パックごはん」コース


#

■レンジでもちもちの玄米が食べられる!パックごはん「寝かせ玄米ごはん」


SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。

玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便


パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。

初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!

定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。


「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便