ごはんソムリエ厳選!新米と食べたい「ごはんのお供」5選【お取り寄せ】

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

コロナ禍に加え、猛暑と雨の続く夏でしたが、今しばらく残暑が続きそうな気配ですね。食事の準備に負担がかかる日も多いと思いますので、今回は私が太鼓判を押す全国の「ごはんのお供」をご紹介したいと思います。

ネットでのお取り寄せの他、アンテナショップ、空港や成城石井さんなどでも取り扱われていますので、是非ご覧になってみてください。

1.北海道 佐藤水産「鮭荒ほぐし(無着色)」


引用元:https://www.sato-suisan.co.jp/shop/product/detail/552
やさしく手作業でほぐされた鮭は、ビンの外から見ても大きく、お馴染みの鮭フレークとは全くの別もの。加えて、原材料は「北海道産鮭」「食塩」「酒」「みりん」のみの無添加のため、飽きのこない素材重視の味わいです。

白いごはん、おにぎりはもちろんのこと、お茶漬けがとにかく美味しく最高です。白いごはんと合わせるならソフトで甘みの強い「ゆめぴりか」、お茶漬けには「ななつぼし」が合います。

佐藤水産「鮭荒ほぐし(無着色)」
https://www.sato-suisan.co.jp/shop/product/detail/552

2.青森 ヤマモト食品「特撰ねぶた漬」


引用元:http://www.yamamoto-foods.co.jp/products/tokusennebutazuke
日本ギフト大賞も受賞した「特撰ねぶた漬」は、昆布の粘りとイカの旨みに食感の残る大根やきゅうり、数の子が入った醤油漬けです。

パリパリポリポリとした歯応え、適度な粘りがごはんにまとわりつき、ほどよい塩気がごはんを一層甘く感じさせてくれます。

粘り気が強すぎない青森のお米「つがるロマン」がピッタリです。

ヤマモト食品「特撰ねぶた漬」
http://www.yamamoto-foods.co.jp/products/tokusennebutazuke

3.新潟 佐藤豆腐店「栃尾あぶらげ」


引用元:https://aburaage.shop-pro.jp/?pid=138889420
通常の油揚げの3倍の厚みがあり、内側がふかふかの油揚げ。オーブントースターやフライパンで表面をカリカリに焼き、ねぎ、かつお節をのせてしょうゆを垂らせば、ごはんのお供に早変わり。

カリッと香ばしいお揚げとしょうゆが、粘りと甘みの強い「こしひかり」と相性抜群です。

佐藤豆腐店「栃尾あぶらげ」
https://aburaage.shop-pro.jp/?pid=138889420

4.和歌山 山利「釜揚げしらす」


引用元:https://shop-yamari.info/?pid=99664578
こちらはミシュランで星を獲得した料理店でも使用されている逸品。ふわっと舌にのり、サラサラと口の中で広がる食感と繊細さは群を抜く美味しさです。

この繊細な味わいを受け止めるのにピッタリなお米は「ひとめぼれ」。ソフトな食感と上品な香りがしらすを活かしてくれます。

山利「釜揚げしらす」
https://shop-yamari.info/?pid=99664578

5.福岡 博多一幸舎「辛子高菜 油いため」


引用元:https://ikkousha.net/SHOP/00006.html
とにかく辛いです。しかし、辛さだけではないウマミがあるので、つい箸をすすめてしまい、思い出したように食べたくなります。

有名なとんこつラーメン店の品のため、ラーメンへのトッピング、そして魅惑のプラスごはんにも当然合います。白いごはんやおにぎりはもちろん、チャーハンにしても美味しいです。

こしひかりよりも少しあっさりとした「ヒノヒカリ」がピッタリです。

博多一幸舎「辛子高菜 油いため」
https://ikkousha.net/SHOP/00006.html


どれも、ごはんの美味しさを引き立ててくれるものばかり。ぜひ試してみてくださいね。


 

■あんしん・安全でおいしいお米と一緒に!


とっておきのごはんのお供を紹介してきましたが、せっかくならこだわりのお米といただきたいですね。

お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。減農薬で育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいものです。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。特別栽培米残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊ける無洗米玄米もお選びいただけます。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便