いま人気のお米「低アミロース米」って知ってる? お米の最新トレンドを紹介

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

近年、店頭やテレビのCMで新しいお米の銘柄を目にすることが多くなりましたが、実際にどんなお米なのか、そして今人気のお米はどれなのか? 気になる方も多いと思います。

そこで、今回は2021年のお米のコンクールの結果もふまえて、話題の銘柄をご紹介したいと思います。


日本で一番大きなコンクールで金賞をとる銘柄って?


日本で開催されているお米のコンクールの中で、最も出品数が多く注目されているのが「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」。そして、その中でも頂点と言われる総合部門で金賞を最も多く受賞している銘柄は、皆さんお馴染みの「こしひかり」です。

しかし、その次に名を連ねているのは「ゆうだい21」という銘柄。ん? 聞き慣れない……、お店でも見たことがない、そう思われる方も多いと思います。そうです、「ゆうだい21」はここ5年で受賞歴をぐんぐん伸ばしている注目の銘柄なのです。

評価が高く、人気のお米の特徴は?


では、「ゆうだい21」のようにコンクールで賞をとったり、テレビCMで市川海老蔵さんが頬張る「新之助」、サンドウィッチマンがかぶと姿でアピールする「だて正夢」、マツコ・デラックスさんと共にその名を覚えた方も多い「ゆめぴりか」などにはどんな特徴があるのでしょうか?

それは、もちもちとした粘りと甘み艶のある白さです。

新之助はお米の表面部分に弾力があったり、ゆめぴりかは少し柔らかめなど、その他にも特徴がありますが、そこはお好みによって選ぶポイント。近年はそれに加えて時間が経っても硬くなりにくい銘柄も好まれ、お弁当やおにぎりなどの中食でも積極的に使われています。

「ゆうだい21」は、コンビニエンスストア大手のセブンイレブンやローソンでも使われていて、粒が大きくてモチっと甘く、電子レンジで再加熱した場合も劣化が少なく美味しく食べられるという特徴を持っています。

また、お米の価格が下落した2021年、魚沼のこしひかりの次に価格を維持したのは「山形県のつや姫」。少しこだわったデパ地下のお弁当などでも使用され、私も料理の撮影の時にはつや姫を使うことが多いです。

もちもち食感の秘密は“低アミロース”


いま挙げた人気のお米の中でも、特に注目されているカテゴリーが「低アミロース米」です。

人気のもちもちした食感の銘柄の多くは、低アミロース米という通常のお米ともち米の間の特性を持ったお米です。お米の美味しさはこのもちもち感をつかさどる「アミロース」と「タンパク質」、生育環境のバランスがとても重要で、各県しのぎを削って改良が行われています。

話題の銘柄のすべてが低アミロース米というわけではありませんが、受賞歴のある代表的なものをご紹介すると、こしひかり一強の中で初めて入賞をしてきた銘柄が含まれているのです。

受賞歴のある低アミロース米
  • ミルキークイーン
  • ゆめぴりか
  • ぴかまる
  • 夢ごこち
  • たきたて
  • 淡雪こまち
  • だて正夢

低アミロース米は吸水率が高いため、炊き方には少し注意が必要。10%ほど水を減らして(炊飯器の線より1〜2mm下を目安に)炊飯してみてください。

なお、低アミロース米の中で最も手に入りやすいものは「ミルキークイーン」。
通販なら、SMARTAGRI FOODの「スマート米」でも取り扱っています。

■もち米のような“もっちり感”を楽しめる! スマート米の「ミルキークイーン」


「ミルキークイーン」は、特定の地域だけでなく、全国的に広く作られています。比較的手に入れやすいからこそ、産地や栽培方法で選んでみてはいかがでしょうか。

●農薬を最小限に抑えたスマート米「新発田 ミルキークイーン」
スマート米 新潟県産 ミルキークイーン

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

「ミルキークイーン」も、農林水産省のガイドラインが定める「節減対象農薬50%以下」を実現。家族で食べるお米はあんしんで安全な商品を選びたいという方におすすめです。

独特の“もっちり感”と凝縮された旨味をお楽しみください。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。