いま人気のお米「低アミロース米」って知ってる? お米の最新トレンドを紹介

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

近年、店頭やテレビのCMで新しいお米の銘柄を目にすることが多くなりましたが、実際にどんなお米なのか、そして今人気のお米はどれなのか? 気になる方も多いと思います。

そこで、今回は2021年のお米のコンクールの結果もふまえて、話題の銘柄をご紹介したいと思います。


日本で一番大きなコンクールで金賞をとる銘柄って?


日本で開催されているお米のコンクールの中で、最も出品数が多く注目されているのが「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」。そして、その中でも頂点と言われる総合部門で金賞を最も多く受賞している銘柄は、皆さんお馴染みの「こしひかり」です。

しかし、その次に名を連ねているのは「ゆうだい21」という銘柄。ん? 聞き慣れない……、お店でも見たことがない、そう思われる方も多いと思います。そうです、「ゆうだい21」はここ5年で受賞歴をぐんぐん伸ばしている注目の銘柄なのです。

評価が高く、人気のお米の特徴は?


では、「ゆうだい21」のようにコンクールで賞をとったり、テレビCMで市川海老蔵さんが頬張る「新之助」、サンドウィッチマンがかぶと姿でアピールする「だて正夢」、マツコ・デラックスさんと共にその名を覚えた方も多い「ゆめぴりか」などにはどんな特徴があるのでしょうか?

それは、もちもちとした粘りと甘み艶のある白さです。

新之助はお米の表面部分に弾力があったり、ゆめぴりかは少し柔らかめなど、その他にも特徴がありますが、そこはお好みによって選ぶポイント。近年はそれに加えて時間が経っても硬くなりにくい銘柄も好まれ、お弁当やおにぎりなどの中食でも積極的に使われています。

「ゆうだい21」は、コンビニエンスストア大手のセブンイレブンやローソンでも使われていて、粒が大きくてモチっと甘く、電子レンジで再加熱した場合も劣化が少なく美味しく食べられるという特徴を持っています。

また、お米の価格が下落した2021年、魚沼のこしひかりの次に価格を維持したのは「山形県のつや姫」。少しこだわったデパ地下のお弁当などでも使用され、私も料理の撮影の時にはつや姫を使うことが多いです。

もちもち食感の秘密は“低アミロース”


いま挙げた人気のお米の中でも、特に注目されているカテゴリーが「低アミロース米」です。

人気のもちもちした食感の銘柄の多くは、低アミロース米という通常のお米ともち米の間の特性を持ったお米です。お米の美味しさはこのもちもち感をつかさどる「アミロース」と「タンパク質」、生育環境のバランスがとても重要で、各県しのぎを削って改良が行われています。

話題の銘柄のすべてが低アミロース米というわけではありませんが、受賞歴のある代表的なものをご紹介すると、こしひかり一強の中で初めて入賞をしてきた銘柄が含まれているのです。

受賞歴のある低アミロース米
  • ミルキークイーン
  • ゆめぴりか
  • ぴかまる
  • 夢ごこち
  • たきたて
  • 淡雪こまち
  • だて正夢

低アミロース米は吸水率が高いため、炊き方には少し注意が必要。10%ほど水を減らして(炊飯器の線より1〜2mm下を目安に)炊飯してみてください。

なお、低アミロース米の中で最も手に入りやすいものは「ミルキークイーン」。
通販なら、SMARTAGRI FOODの「スマート米」でも取り扱っています。

■もち米のような“もっちり感”を楽しめる! スマート米の「ミルキークイーン」


「ミルキークイーン」は、特定の地域だけでなく、全国的に広く作られています。比較的手に入れやすいからこそ、産地や栽培方法で選んでみてはいかがでしょうか。

●農薬を最小限に抑えたスマート米「新発田 ミルキークイーン」
スマート米 新潟県産 ミルキークイーン

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

「ミルキークイーン」も、農林水産省のガイドラインが定める「節減対象農薬50%以下」を実現。家族で食べるお米はあんしんで安全な商品を選びたいという方におすすめです。

独特の“もっちり感”と凝縮された旨味をお楽しみください。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便