新米をさらにおいしく!土鍋ごはんの炊き方【管理栄養士コラム】

管理栄養士の大槻万須美です。

新米の時期になると、ごはんの炊き方に注目する人も多くなるように感じます。中でも、土鍋で炊くごはんのおいしさは、目を見張るものがありますね。

土鍋ごはんがおいしい理由や、土鍋でのごはんの炊き方について解説しましょう。


土鍋ごはんはなぜおいしい?


多くの炊飯器は土鍋の炊き方をお手本にしています。それは土鍋が、炊飯作業の工程の中でも難しいとされる加熱操作の絶妙な温度の微調整を得意としているからです。

「ごはんを炊く」とは、お米を水と共に加熱して、お米に含まれるでんぷんを糊化する作業のことです。そして、それはいくつかの工程から成り立っており、特に加熱操作の工程において、「おいしいごはんの炊き方のポイント」がいくつかあるのです。

  1. 炊き始めてから8~15分程度の間に沸騰させ、時間をかけてお米の甘みを引き出す
  2. 沸騰継続状態20分
  3. 火を止め高温の余熱をキープして10分蒸らす

これらの工程が上手にできるのが土鍋なのです。

お米に含まれているでんぷんは、酵素のはたらきによって糖に分解されて甘みが増します。この酵素がよく働く温度帯が、40~60℃とされており、土鍋はこの温度帯を通過するのに時間がかかるため、甘みのあるごはんが炊き上がると考えられています。

しかし、沸騰までに弱火にして、ただただ時間をかければよいというわけではありません。炊飯についてのいくつかの科学的な研究によると、炊き始めてから8~15分程度で沸騰させるとおいしく炊けるとされています。沸騰まで時間をかけすぎてしまうと、お米の周りに粘りが出て、それが焦げ付きや食感の悪さにつながってしまうのです。

土鍋の特長である熱伝導率の低さにより、金属製の鍋と比べて温度上昇がゆるやかとなり、お米の甘みやおいしさを引き出しやすいのですね。

また、お米のでんぷんの糊化は60~65℃で始まり、20分持続した時に最もおいしいα化(糊化)米になるといわれています。20分の沸騰の間に、水分が均一に行き渡り、お米ひと粒にまでしっかりと火が通り炊きムラを抑えられるようになります。

さらに、10分間の蒸らしの間も高温をキープすることで、米粒内の水分量を均一化し、うま味を引き出すことができるようになるといわれています。

これらの工程は、蓄熱性の高い土鍋の特性に頼ることで完璧な状態に近づくのです。


土鍋でごはんを炊いてみよう!


土鍋のパワーがわかったら、さっそく土鍋でごはんを炊いてみましょう!

土鍋ごはんの炊き方とポイント


1. 計量
炊飯器に付属しているカップを使いきちんとすり切りして量りましょう。料理用の計量カップを使用する場合は1合180ml、重さで量る場合は1合150gになります。

2. 洗米
はじめの水は素早く捨ててすすいでから洗米します。力を入れすぎないように、洗いすぎにも注意しましょう。水分量が多くなりすぎないように、洗米後はザルで水気を切っておきます。

3. 水加減
水加減は、1合あたり200~250ml目安です。炊いてみてベタつきが気になる時は、次から少なめの水加減に調整します。

4. 浸水
2と3をボウルに入れて、 20分~30分浸水させます。気温が低い時期には浸水時間は1時間ほどにします。浸水後、お米と水を土鍋に移します。

5. 加熱
ふたをして中火から強火にかけます。8~15分程度の間に沸騰させられるように火加減を微調整します。沸騰しているかどうかわかりづらい場合はふたをあけて確認してもOK。沸騰したら弱火にして、水分がなくなるまで20分炊き、火を止めます。

6. 蒸らし
火を止めてからそのままふたをした状態で10分待ちます。

7. 炊き上がりのほぐし方
余分な水分を逃すように、ごはんの底の方から大きくやさしく返します。


土鍋のもつ熱伝導率の低さと蓄熱性の高さによって炊ける、特別においしいごはんを味わってみませんか?

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。

■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか


今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊けると人気の「無洗米玄米」もそろっています。

おなじみのコシヒカリから、ご当地で人気の銘柄までをラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便