「新米」の語源とは? 新人との違いや使い方も解説

いよいよ新米のシーズンですね。

新米といえば、お米だけでなく新人や不慣れな人のこともそう呼んだりしますよね。新米ママ・パパや新米教師など、世間ではよく使われている言葉ではありますが、どうして「米」という字が使われているのか不思議に感じたことはありませんか?

語源には諸説あり、純白のお米のようだからという説もあるとか。今回は、不慣れな人のことを指す「新米」の語源をはじめ、似た意味を持つ新人との違いなどについて説明します。


「新米」の語源


特定の物事に対して不慣れな人という意味を持つ「新米」は、江戸時代から使われていたとされています。なぜ、「米」という字が使われるようになったのでしょうか。諸説ある「新米」の語源を紹介します。

純白なお米説
白いお米のように、まだ何色にも染まっていないことから新米と呼ばれるようになった。

江戸に人が集まるようになって米も集まった説
江戸に職を求めて人がやってくるようになるとともに、たくさんのお米が集まるようになり庶民的な食べ物になったことから、新人の「人」という文字と米をかけて新米と呼ばれるようになった。

新前掛けから新米になった説
雇われたばかりの人は新しい前掛けをしていることから、新人を新前掛けと呼ぶようになった。これが新前と略され、さらに訛って「シンマイ」となり米という字が当てられた。

新前から新米になった説
日本語では「男前」や「腕前」といった言葉があるが、元々「前」という字は「それらしいこと・もの」という意味を持つ。新人のことを新しいものという意味で「新前」と呼んでいたが、だんだんと音が変化していって米という字が当てられるようになった。

「新人」との違い


新米と新人は同じような言葉としてとらえている方も多いと思いますが、実は言葉の持つ意味や使い方に違いがあるのをご存知でしょうか。

新米は、仕事などを始めたばかりで慣れていない人のことを指しますが、一般的には職場の上司や先輩から呼ばれたり、自ら名乗る時など謙遜した言い方で使われたりしています。

一方で、新人は会社などの組織に新しく加わった人という意味で使われるので、中途採用や部署移動などで仕事や作業に慣れている人にも使われている言葉です。

新米と新人という言葉は、仕事や芸事など特定の物事に対して慣れているかどうかが大きな違いになります。混同してしまいがちですが、新米が「不慣れな人」、新人が「新しく加入した人」と覚えるようにしましょう。


いつまでが新米?


お米の場合、現在では収獲された年の12月31日までに精米と袋詰めされたものが、新米と表示できることになっています。

人に対して使う新米の場合は、明確に期限が決められている訳ではありませんが、会社員などでは入社から1年経過すると新米ではなくなるというのが一般的です。また、日本で昔から受け継がれてきた伝統職では、1年を経過しても新米として扱われることもあるようです。


今回は、「新米」という言葉について深掘りしてみました。新米の語源を知ることで、改めて日本人とお米の強いつながりを感じることができたのではないでしょうか。


■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか


今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊けると人気の「無洗米玄米」もそろっています。

おなじみのコシヒカリから、ご当地で人気の銘柄までをラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。