節分の豆が余ったら! 炊飯器で簡単「大豆と鶏ごぼうの玄米ごはん」レシピ

節分の豆まきのあと、豆が余ってしまった……なんてことありませんか? そのまま食べてももちろんおいしいですが、今年はこんなリメイクをしてみてはいかがでしょう。

料理家の平沢あや子さんに、節分豆を使った「大豆と鶏ごぼうの玄米ごはん」を教えていただきました。

お米は玄米ではなく普通の白米でもOK。炊飯器ひとつでできるお手軽レシピです。

* * * * * * *


節分の豆まきに余ったお豆。ご飯と炊き込んで美味しくいただきましょう。

今回は栄養価の高い玄米を使用。味付けをしっかりとしているので、玄米がちょっと苦手な方にもおすすめです。

白米の場合も、浸水を15~30分ほどにして同じ工程で作れます。

「大豆と鶏ごぼうの玄米ごはん」の作り方


<材料>(3~4人分)
・玄米 2合 ※白米でもOK
・福豆(煎り大豆) 50g
・鶏もも肉 1枚(約250g)
・人参 20g
・油揚げ 1/2枚
・ごぼう 20g
A醬油 大さじ2
A酒 大さじ2
Aみりん 大さじ1

作り方



1.玄米は軽く洗ってたっぷりの水に5~6時間ほど浸けてザルにあげる※白米の場合は浸水を15~30分ほどに



2.鶏もも肉は一口大に、人参・油揚げは細切りに、ごぼうはささがきにする



3.炊飯器に玄米と調味料Aを加えてから、炊飯器の玄米用の目盛に合わせて水を加える。さらに(2)の具材と福豆を加えて軽く平らに広げ、玄米モードで炊飯する

ポイント
玄米をしっかりと浸水させること。水をたっぷり吸わせることで仕上がりもふっくらになります。

* * * * * * *

大豆と玄米で栄養もたっぷりな炊き込みごはん。節分の豆が余ったら、ぜひ作ってみてくださいね。


■「無洗米玄米」なら炊き込みごはんも浸水なし! 白米モードで炊けます


玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「加工玄米」がおすすめ。

SMART AGRI FOODから発売しているスマート米無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、炊飯器の白米モードで炊ける加工玄米です。いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので、忙しい方にもおすすめ。

また、「スマート米」は、全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てています。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」も選ぶことができ、家族みんなにあんしんなお米です。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、シカゴ生活を綴るブログを運営。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。