農業×ITにおける時間管理【連載コラム「有機農業とワタシとITと」第1回】

はじめに……有機農業とワタシとITと

はじめまして。埼玉県小川町で久野農園という農園を営んでおります、園主の久野裕一と申します。これから3回にわたり、ワタシの20年間の農業とITにまつわる失敗の歴史を振り返っていきたいと思います。


さて、突然ですが、「農業×IT」という言葉から、皆さんは何を連想するでしょうか。

ワタシの妻曰く、「iPad持ちながら、スーツ着てる人が、ドローン飛ばして、セグウェイに乗っている感じ」

……まあ、わかる気がします。イメージ大事。かっこよさ大事。
どうせやるなら、楽しく、かっこよく! ワタシなら、なおかつ、「もっと儲けたい。」

……みなさまの本音はいかがでしょうか?
「“そとヅラ”は取り繕っているけれど、決算書なんてとても人には見せられない」

このコラムは、そんな農家の方にこそお読みいただきたい、ワタシの汗と涙の懺悔録です。
読者の皆様には、ぜひIoTを上手に使って、情報を的確に「活用」し、「儲かる農業」経営につなげていただきたいと思います。

「IT」という言葉と「儲かる農業」の間にある溝

そもそも、「IT」という言葉。
儲かりそうな、かっこいい横文字ですが、言葉のイメージに踊らされてはいませんか?

「IT」とは、インフォメーション・テクノロジー。情報技術。
……正直、よくわからない。

例えば、トラクター。
つい数十年前までは、トラクターを使う農業こそ儲かる農業だと思われていました。「……鍬や馬耕じゃ、やってられないよ」。ええ、確かに。最近では、GPSつき自動運転トラクターが登場。しかも、土壌センサーまでついている。土壌養分濃度に合わせて、施肥量を調整してくれるようになるのも時間の問題。

なんてすごいんだ!

数十年前「憧れ」の対象であったトラクターが、今やインターネットにつながって、「IoT」になった。自分の農場に導入したら、と思うだけでワクワクしますね。

でも、ですよ。

トラクターを使う → 便利、役に立つ

これは正しそうですが、

トラクターを使う → 儲かる

こちらはいかがでしょう?

トラクターの使い方がうまい→適切な土壌環境を準備できる→野菜がよく育つ→儲かる……かも!?

が適切ですよね。

トラクターと“儲かる”の間にはかなりの距離があり、前提条件、必要条件が無数にある。「トラクターが、畑に合わせて施肥量を調節してくれる」であるならば、「野菜がうまく育つ可能性は高くなる」。それは確かでしょう。肥料代も少なくて済むかもしれません。土壌の「情報」を活用して施肥量を調整→肥料代削減。これぞIT、情報技術。まさに優良事例ですね。

しかし、利益が出るかどうか?
これはわかりません。

そう、当たり前ですが、トラクターは、IoTになったとしても道具に過ぎない。限界があります。ワタシが気になるのは、「儲かる」かどうか。これがとても難しい。

このコラムでは、ITと「儲かる農業」との間に横たわる溝について、ワタシ自身の失敗を振り返りつつ、ワタシなりに考察してみたいと思います。

ワタシ、この溝にはものすごく能力が高い人でないと読み取れない「行間」があると思うのです。正確に言うと、「商売人の勘」のようなものが。ITの時代なのだから、「商売人の勘」を科学で「見える化」できないものか? 果たしてITはアラジンの「魔法のランプ」になりうるのかどうか? 一緒に探っていきましょう。

労働時間を管理してわかった、時給284円という現実

ワタシのITとの最初の出会いは、西暦2000年のこと。人口700名ちょっとの沖縄の離島、渡嘉敷島でニワトリを飼い、有機野菜を育てていた当時のワタシ。

新規就農して4年目。新婚3年目の私達のもとに、高校時代の友人が東京からPCを設置しにきてくれたところから農業×ITが始まります。PC98シリーズ、島にISDN(注:ダイヤルアップ回線←もはや死語!)が開通し始めた時代です。

当時の我々は、毎日とにかく一生懸命に働いておりました。頭を動かす前に体を動かす。日が明ける前から働き、暮れても働いて、ご飯を食べたら即爆睡。子供を作る暇もなく(?)、沖縄の離島でホンモノの食べ物を育てるのだ! と頑張っていました。

いつもは体力の限界まで働いてもあまり悩まないワタシですが、年に1回、悩む時が来ます。
そう、確定申告。
確か2002〜2003年の年の暮れ、あまりの売り上げの少なさに、どうしてこんなに稼げないのだろうと悩みました。

珍しくネットサーフィンすること数時間、思わず「すごい、これだ!」と妻を呼びます。
ネット上で私が出会ったのは、その1年ほど後に出版されて瞬く間にベストセラーとなった、宮崎県のぶどう農家、杉山経昌さんのホームページ。「農で起業する」という本のベースになる記事が掲載されておりました。

後にサインまでいただいた、杉山さんの著書「農で起業する」は、ワタシにとっての農業のバイブルです

その記事は、杉山さんがいかに「情報」を駆使して農業を「儲かる農業」に変えていくかの奮闘記。……もしまだ読まれていらっしゃらない方は、ぜひご精読のほど。具体的かつ面白く、科学的なIT農業の成功事例を惜しげもなく公開してくれています。

そこは素直で行動力のあるワタシ。杉山さん的思考法こそ、我々夫婦に最も必要なノウハウだと悟ったワタシは、即座にメールで杉山さんに弟子入りを懇願します。今思えば、本が出版される前だったことが幸いでした。すぐメールをくれた杉山さんからの最初のミッションは……、

「労働時間を管理せよ」

とにかく起きてから寝るまで、自分が時間を何に使っているか、メモを取ってExcelで管理しなさいとのことでした。

サンプルにもらったExcel表を参考に、翌日から記録を取り始めました。
4:10 軽トラに乗る
4:14 畑に到着
4:15 収穫の準備
4:16 サヤインゲン収穫開始……
というように、分単位で作業時間を記録しました。

当時はまったく気づかなかったのですが、この杉山さんの教えには数多くの重要なヒントが含まれています。その一つが、「現実に起こっている事実(自分の意志決定→行動)をまずは記録せよ」ということ。うまくいく農業のカタチにワタシの農業を当てはめようとするのではなく、「自分の意志決定と行動を見えるようにしなさい」ということだったのだと思います。

その結果は、といえば。

当時、サヤインゲンをビニールハウスで育てて、沖縄本島の直売所や自然食品店に出荷していたのですが、最終的な売り上げから経費を引いて、自分の労働時間の小計で割り算してみると、なんと時給284円! 1日ざっと15時間くらい、1年中ほぼ休みなく働くというのがワタシの農業だったのです。しかも、時給284円を生み出すことができるのは1年のうちおよそ半年間。5月末から11月までは台風がいつ来襲してもおかしくない沖縄で、一度台風がくれば畑は全滅。雑草すら強風で枯れます。そして、一度枯れてしまえばタネを蒔き直すところから再スタート。今振り返っても、無謀……ですよね。

さらにいえば、当時の自分の感覚では、
・サヤインゲンはそれなりに“ちゃんと”育っていた。
生産管理もまあ、うまくいっている方だと思っていた。
・このまま頑張れば、いつか“がっつり”稼げるようになる……そう信じていた……。

実に恐ろしい……実態に気づく、ということは大事ですね。成功への最初のステップです。

どうすれば儲かるのか

しかし愚かなワタシは、せっかく労働時間を記録して、実態に気づいたにもかかわらず、
その後も……
・単価向上や売り先拡大のため、ネット通販を志向
・実態を見ながらも、あまりにも低すぎる生産性に愕然となり……
・杉山さんから労働時間を減らせと言われたにもかかわらず……
・さらに寝る間も惜しんで頑張って、借金の山を積み上げることになる。

一言で言うと、怖かったし焦っていたのですね。頭に汗をかくよりも、体を動かしたほうが不安から逃れられる……。イタイ、イタイ。(この辺りの話は、次回に譲ります)

当時杉山さんは、こうやったら稼げるよ、とは教えてくれませんでした。ワタシが記録した労働時間を見て、「恐ろしい。働きすぎだ。今すぐ働く時間を減らしなさい」とおっしゃいました。

労働時間を記録してワタシが気づいたことは、
・労働時間の記録には、自分の意志決定とその結果としての行動が記されている
・労働時間を記録すると、相手方となる作業の内容、成果を数字で記録したくなる(どんな作業をどれだけやったか、どうなったか)
・記録を続けると、自分の意志決定と結果の因果関係を目の当たりにする(あの時こういう行動をした、状況はどうだった、結果こうなった)
・数字の記録は、必然的に四則演算を用いて分析したくなるのが人間の性
・分析したら、次はこうしよう! という「意志」が生まれる

……すごいですよね。たかが労働時間、されど労働時間。コトバと数字で分析し始めると、改善したくなるから不思議です。しかも、杉山さんというメンター(報告相手)がいたから、記録するクセがつき、今に至るまで習慣化した! 素晴らしい!

ポイントは、杉山さんの教えが、“作業内容の記録をしなさい”ではなく“労働時間を記録しなさい”であったこと。作業を記録しなさい、では、コトバだけの記録になり分析になりません。(2018年3月現在の農業日報アプリなどでも、時間や数量を記録できないものは意外に多いのです。このあたり、建設現場や製造業と比べ、農業はまだだいぶ遅れているのかもしれません)



ITを使う⇔“儲かる”の間に横たわる溝を探るべく、過去の失敗を振り返りました。
杉山さんの教えをもとにワタシがやったのは、労働時間という情報に着目→記録→集計→考えるということでした。

考える→改善する→儲かる→儲け続ける、までには、残念ながらまだまだ深い溝があります。使った道具は、紙とペンとPCとExcel。IoTはまだありませんでした。いわゆるガラケーが普及し始めた頃ですね。

現在なら、タブレットやスマホを持ち歩き、現場で記録。写真や動画もその場でアップ、というのが普通になりました。ワタシの農園でも1人1台iPad。写真や動画をSNSに上げてもらっています。タイムカードはiPadアプリで、GPS機能付き。便利です。給与計算、簡単です。省力化できます。


現場の道具の進化もすごいです。パートさんの作業時間と畝ごとの収穫量を自動記録してくれる、GPS搭載の収穫電動カートなども出てきました。便利ですねえ、IoT。すごい! ワタシ、大好きです。そういうの。すぐ投資してみたくなります。お金ないのに(笑)。

しかしながら、本質的なところは20年前も今も、さほど変わっていないのではないでしょうか?

・収穫量が増えれば儲かるのか?
・パートさんの作業スピードが1.3倍になれば儲かるのか?
・販売単価が20円アップすれば儲かるのか?
・給与計算が省力化されれば儲かるのか?

農場によっても、地域によっても条件が異なります。iPadがあれば……GPSカートがあれば……確かに、給与計算であるとか、収穫量記録などの総務的な情報処理仕事は省力化できる。

では、省力化して浮いた時間は何に当てるのか? 本当に大事なのは、時間を節約するだけでなく、「いかに時間を有効に使って粗利を生み出すか?

そう、杉山式労働時間管理のすごいところは、我々農業者の最も大きな資産の一つ、「時間をどこに費やしたか?」に着目し、時間の使い方を「粗利が上がる方向に変えていく」ところにあるのです。

時間の使い方を見直そう

ところで、記録の仕方。ここにも落とし穴が。

IoT大好きなワタシは、つい自動記録、自動集計に惹かれてしまいます。しかし、最初は自分自身の手で記録することをお勧めします。

記録をつける→分析したくなる
これはあるある。

データが勝手に溜まっていく→ほったらかし
これもあるあるではないでしょうか?

社員に仕事をやらせる→ヤラセっぱなし
これはまずいあるあるですね(笑)。ほったらかし、ヤラセっぱなしはシッペ返しを食らいます。

農業法人のシャチョーさんであればわかると思いますが、社員さんやパートさんの日報の中身は、シャチョーの意志決定、指示命令に一生懸命応えようとしてくれた彼らの汗と涙の結果ですよね。成果が出ていないのは彼らが悪いのか? はたまた……。ほったらかしはやめましょう。情報は活用してこそ宝物。(本当は、秘密にしておきたい大事なポイントがもう一つあるのですが、その話はおいおい。)


たとえば、ワタシが現在使っているデータベースソフト「マイツール」(無料)で分析した月別の労働時間がこれです。3月が円グラフの外側で、4月が内側。4月から意図的に環境整備、生産管理の時間を増やしました。意図したこと、意図していないことを含め、このように現状を確認しています。本人の意志決定、会社の方向性、主体的な働き方、コミュニケーションなど、労働時間をこのようにグラフ化してみると、様々な思惑が見え隠れします。

農業の面白さは、自分の頭で考えた意志決定を自分の手足を使って、リアルに表現できることです。創意工夫が見事に跳ね返ってくる。だからこそ、コトバと数字(=情報技術)を味方につけるべきなのです。

まずは、誰もが平等に持っている時間の使い方を見直すこと。成功者の「勘」をうらやむ暇があるなら、自分自身の意志決定の実態を見つめ直そう、ということですね。

さて、その後も持ち前のガッツと若さと体力で、頑張り続けてしまったワタシ。台風のたびに借金が膨れ上がっていきます。杉山さんは仕事を半分やめろ、と言ってくれたのに、怖くて寝る間も惜しんでもがき続けるワタシ。頑張れば頑張るほど借金が膨れる……。

さあ、どうなる! 乞うご期待。
次回は、またまた超基本! “メイボ”のお話です。

第1回 「農業×IT」時間管理 まとめ
・労働時間を自分で記録せよ
・ITを使って、実態をありのままに見ること=成功への道
・日報に詰まっているのは、自分の意志決定の結果である
・自分で記録するから、意志が生まれる


■著者プロフィール
久野裕一(クノ ユウイチ)
埼玉県にて農業生産法人「久野農園」を経営。栽培面積6ヘクタール。露地・有機野菜栽培。少人数で省力的かつ高品質な野菜作りを目指している。有機農業にあるまじき(?)ちょっぴり変わった栽培方法が特徴。失敗にめげず、どんな状況に陥っても希望の光を見出すことにかけては天才。
久野農園HP http://kunofarm.com/

<参考文献>
「農で起業する」杉山経昌 築地書館 2005年2月28日初版
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-1301-5.html

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便