購買心理学を6次産業に応用、生産者へのトータル・ブランディングサポート開始

アウラ心理教育センターの一部門であるaula brand designが、農業の商品開発をフルサポートするブランディング活動を開始。生産者と消費者を結ぶ橋渡しをしながら、一連のメソッドによる売り上げ率アップに着目し、効果の見える化を図る。

盛んに唱えられる「6次産業化」の現状

地域創生の掛け声のもと、日本全国各地で地域商品開発が盛んに行われている。とりわけ6次産業化と呼ばれる「一次産品を自分たちで加工し販売する」活動が広がる中、経常利益増に繋がった例は少ないもよう(農水省統計2017)。これには、以下3つの因子が大きく影響していると考えられるという。

  1. サポートするデザイナーのスキルが特定分野(ロゴマーク制作/パッケージデザイン/ウェブサイトなど)単体であることから、それらを統合して行う経済活動まで踏み込めていないこと。
  2. 余剰品を使って「つくりやすいもの」を製造してしまう安易さが見られること。
  3. 販路を持っていないこと。

これらを踏まえ、aula brand designは結果=経常利益増を確実なものにするためのトータルサポートを行う。ブランディング内容は「消費者の心理」を読み解き、購買に結びつける手法が特徴。デザイン優先ではなく、購買心理学を基にした経済体系の一つとしてブランド作りを捉えている。

aula brand designの取り組み

商品開発やブランディングの相談を受ければ、全国各地に出かける。そこで多く見てきたのは、「イイモノを作っているのに報われない人々」の姿だという。売れない原因は「高いから」ではなく、「消費者が価値を感じないから」、あるいは「生産者が持っている価値ある情報が正しく届いていない(届ける努力をしていない)から」というのだ。

高知県産マスクメロンのピューレ 商品開発・ブランディング

その点aula brand designの取り組みでは地域産品開発・ブランディングの実績をもとに、生産の現場の声を拾い上げたうえで正しく作り、狙ったターゲットに確実に届けることで売り上げを増やすという一連のメソッドを確立。とりわけ発信力を重視した実効性のあるブランディングを行う。

商品開発のコンサルティングから始まり、デザイン制作、告知媒体制作、広報(プレスリリース)、販路拡大支援に至るまでおよそ一年間、結果が出るまで生産者に寄り添うサービスだ。

<参考URL>
2017年(平成29年)6月26日 農林水産省 食料産業局 産業連携課調べ「六次産業化・地産地消法に基づく認定事業者に対する フォローアップ調査の結果(平成28年度)」
aula brand design
日本パッケージデザイン協会
日本プロ農業総合支援機構
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便