農林水産業や食品産業の安全対策を考えるシンポジウム、農水省が動画で公開
農林水産省は、「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関するシンポジウム」の内容をまとめた動画を省ホームページで公開した。
このシンポジウムは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年3月17日(火)に無観客で開催されたもの。ホームページには、農作業安全対策に向けた新技術を紹介するカタログや、基調講演やディスカッションで用いられた資料のPDFなども公開されている。

「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関するシンポジウム」は、農林水産業・食品産業分野で多発する死傷事故防止を目的に開催されたシンポジウム。基調講演とパネルディスカッションの2部構成で行われ、当日は学識経験者、農業機械メーカー、行政関係者らによる講演や今後の作業安全対策が話し合われた。
第1部の基調講演では、独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所長の梅崎重夫氏による「農林水産業・食品産業で労働災害防止のために検討すべき事項の提案」をテーマにした講演のほか、株式会社クボタ代表取締役会長の木股昌俊氏、農林水産省事務次官の末松広行氏らによる講演を開催。動画には学識経験者、農業機械メーカー、行政機関それぞれの見解を示した講演の様子が公開されている。
第2部のパネルディスカッションでは、講演を行った3名に加え、農業事業者である大吉枝美氏、我妻森林組合常勤理事兼参事の吉田昭雄氏らが登壇し、農林水産業・食品産業の作業安全対策に係る3つをテーマに議論した。
動画には「効果的な安全対策を講じていくためには」、「関係者全員が当事者として安全対策の推進を」、「安全対策と経営発展の両立に向けて」をテーマとした意見交換の様子が公開されている。
農林水産省では、農業高校や農業大学校の学生ほか、多くの関係者にシンポウジウムの内容を視聴してもらうことで、農林水産業・食品産業を若者が未来を託せる産業へと目指す考えだ。
農林水産省:シンポジウム動画・カタログ掲載ページ
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/sagyou_anzen.html
このシンポジウムは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年3月17日(火)に無観客で開催されたもの。ホームページには、農作業安全対策に向けた新技術を紹介するカタログや、基調講演やディスカッションで用いられた資料のPDFなども公開されている。

「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関するシンポジウム」は、農林水産業・食品産業分野で多発する死傷事故防止を目的に開催されたシンポジウム。基調講演とパネルディスカッションの2部構成で行われ、当日は学識経験者、農業機械メーカー、行政関係者らによる講演や今後の作業安全対策が話し合われた。
官学民一体で農林水産業・食品産業の作業安全対策に取り組む
第1部の基調講演では、独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所長の梅崎重夫氏による「農林水産業・食品産業で労働災害防止のために検討すべき事項の提案」をテーマにした講演のほか、株式会社クボタ代表取締役会長の木股昌俊氏、農林水産省事務次官の末松広行氏らによる講演を開催。動画には学識経験者、農業機械メーカー、行政機関それぞれの見解を示した講演の様子が公開されている。
第2部のパネルディスカッションでは、講演を行った3名に加え、農業事業者である大吉枝美氏、我妻森林組合常勤理事兼参事の吉田昭雄氏らが登壇し、農林水産業・食品産業の作業安全対策に係る3つをテーマに議論した。
動画には「効果的な安全対策を講じていくためには」、「関係者全員が当事者として安全対策の推進を」、「安全対策と経営発展の両立に向けて」をテーマとした意見交換の様子が公開されている。
農林水産省では、農業高校や農業大学校の学生ほか、多くの関係者にシンポウジウムの内容を視聴してもらうことで、農林水産業・食品産業を若者が未来を託せる産業へと目指す考えだ。
農林水産省:シンポジウム動画・カタログ掲載ページ
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/sagyou_anzen.html
SHARE