農林水産省「農林水産研究イノベーション戦略2020」を策定 重点課題はスマート農業、環境、バイオの3分野
農林水産省は、食料・農業・農村基本計画に基づく農林水産分野のイノベーション創出と内閣府が推進するSociety5.0(サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムを用いて、経済発展と社会的課題解決の両立を目指す取り組み)の実現を目指した、「農林水産研究イノベーション戦略2020」を策定した。
「農林水産研究イノベーション戦略」とは、農林水産省が毎年度策定する科学技術の進展等を踏まえた農業政策の指針だ。指針は農林水産省が世界トップレベルのイノベーション創出を目指し策定され、国内農林水産分野における研究開発の方向性が示されている。
農林水産省が目指す2040年のスマート農業の姿
「農林水産研究イノベーション戦略2020」では、スマート農業・環境・バイオの3分野を重点とし、取り組むべき研究開発の方向性が示されている。

労働力不足の解消に向けた実証や新サービスの創出、新しいビジネスモデルの確立、農業機械の完全自動化・無人化、AIを活用したデータ駆動による農業、ムリ・ムダのないスマートフードチェーンを課題としている。
地産地消型エネルギーシステム、生産・流通段階の温室効果ガスの大幅削減、農地・森林・海洋における炭素の隔離と貯留、バイオマス資源のフル活用、気候変動適応技術の開発、土壌微生物の機能解明等による生産方式の開発を課題に挙げている。
腸内細菌および代謝物の機能解明、健康に良い食の提案と提供、データ駆動型スマート育種、健康や環境に役立つ次世代植物の開発、生物機能を活用した新素材、動物医薬品等の開発、異分野と連携した新産業の創出が課題だ。
農林水産省では、今年度の策定にあたり「関係府省等と協力して、目指す姿の早期実現に取り組んでいきたい」とコメントしている。
農林水産研究イノベーション戦略2020
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/200527.html
「農林水産研究イノベーション戦略」とは、農林水産省が毎年度策定する科学技術の進展等を踏まえた農業政策の指針だ。指針は農林水産省が世界トップレベルのイノベーション創出を目指し策定され、国内農林水産分野における研究開発の方向性が示されている。

2020年度はスマート農業・環境・バイオの3分野に重点
「農林水産研究イノベーション戦略2020」では、スマート農業・環境・バイオの3分野を重点とし、取り組むべき研究開発の方向性が示されている。

スマート農業分野
労働力不足の解消に向けた実証や新サービスの創出、新しいビジネスモデルの確立、農業機械の完全自動化・無人化、AIを活用したデータ駆動による農業、ムリ・ムダのないスマートフードチェーンを課題としている。
環境分野
地産地消型エネルギーシステム、生産・流通段階の温室効果ガスの大幅削減、農地・森林・海洋における炭素の隔離と貯留、バイオマス資源のフル活用、気候変動適応技術の開発、土壌微生物の機能解明等による生産方式の開発を課題に挙げている。
バイオ分野
腸内細菌および代謝物の機能解明、健康に良い食の提案と提供、データ駆動型スマート育種、健康や環境に役立つ次世代植物の開発、生物機能を活用した新素材、動物医薬品等の開発、異分野と連携した新産業の創出が課題だ。
農林水産省では、今年度の策定にあたり「関係府省等と協力して、目指す姿の早期実現に取り組んでいきたい」とコメントしている。
農林水産研究イノベーション戦略2020
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/200527.html
SHARE