微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)を原料にした培養土、テスト販売を開始
株式会社ユーグレナと小橋工業株式会社は、微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)を原料にした培養土「ユーグレナの培養土」のテスト販売を開始した。内容量は14Lで価格はオープン。
この培養土は、両社が行ったユーグレナを原料とする有機肥料に関する共同研究で製造されたもので、ユーグレナを用いて作製した肥料が、植物の生育に有用な効果を示したという内容が研究によって確認されたという。

微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)は、ワカメや昆布、クロレラ等と同じ藻の一種。
動物と植物の両方の特徴を持っており、ビタミンやミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など59種類の栄養素をバランス良く含む。ユーグレナ特有の成分として、β-グルカンの一種であるパラミロンも含むことから、近年ではヘルスケア分野などでの活用が期待されているという。
株式会社ユーグレナは、微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)の「食用屋外大量培養技術」の確立に成功した企業で、ユーグレナを活用した機能性食品等の開発・販売ほか、バイオ燃料の生産に向けた研究・開発を手がける。
内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の「農業環境エンジニアリングシステム」の開発にも参画しているという。
小橋工業株式会社は、農業用トラクターに使用する耕耘爪や田んぼの代かき・あぜ塗りに使用する作業機等を製造する農業機械メーカー。持続可能な社会を目指したサスティナビリティに向けた企業活動も展開する。
両社が行った共同研究ではユーグレナ(ミドリムシ)が持つ生物上の特徴に着目。
ユーグレナは多様な栄養成分を含んでいるだけでなく、細胞壁がないという特徴から他の植物と比べて微生物による分解速度が早く、微生物の増殖促進と活性化の効果が期待できるという。
研究では、ユーグレナを含む培養土とユーグレナを含まない培養土の2つを使用。
コマツナを対象にした栽培実験では根長や伸長が確認され、ミニニンジンを対象にした栽培実験では根張りが良くなることが示されたそうだ。
ユーグレナ培養土を作製する工程の地温を検証する実験では、地温の上昇ほか土中微生物の活性化も確認されたとのこと。
コマツナの比較実証
ミニニンジンの比較実証
同社では「ユーグレナの培養土」を、バイオマス利用の考え方である「バイオマス5F※Food(食料)・Fiber(繊維)・Feed(飼料)・Fertilizer(肥料)・Fuel(燃料)」のひとつに位置付け、今後もバイオマス利用における肥料の可能性について研究を進めていきたい考えだ。
株式会社ユーグレナ
https://www.euglena.jp/
小橋工業株式会社
http://www.kobashiindustries.com/
この培養土は、両社が行ったユーグレナを原料とする有機肥料に関する共同研究で製造されたもので、ユーグレナを用いて作製した肥料が、植物の生育に有用な効果を示したという内容が研究によって確認されたという。

微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)は、ワカメや昆布、クロレラ等と同じ藻の一種。
動物と植物の両方の特徴を持っており、ビタミンやミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など59種類の栄養素をバランス良く含む。ユーグレナ特有の成分として、β-グルカンの一種であるパラミロンも含むことから、近年ではヘルスケア分野などでの活用が期待されているという。
株式会社ユーグレナは、微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)の「食用屋外大量培養技術」の確立に成功した企業で、ユーグレナを活用した機能性食品等の開発・販売ほか、バイオ燃料の生産に向けた研究・開発を手がける。
内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の「農業環境エンジニアリングシステム」の開発にも参画しているという。
小橋工業株式会社は、農業用トラクターに使用する耕耘爪や田んぼの代かき・あぜ塗りに使用する作業機等を製造する農業機械メーカー。持続可能な社会を目指したサスティナビリティに向けた企業活動も展開する。
ユーグレナ(ミドリムシ)が持つ生物上の特徴に着目
両社が行った共同研究ではユーグレナ(ミドリムシ)が持つ生物上の特徴に着目。
ユーグレナは多様な栄養成分を含んでいるだけでなく、細胞壁がないという特徴から他の植物と比べて微生物による分解速度が早く、微生物の増殖促進と活性化の効果が期待できるという。
研究では、ユーグレナを含む培養土とユーグレナを含まない培養土の2つを使用。
コマツナを対象にした栽培実験では根長や伸長が確認され、ミニニンジンを対象にした栽培実験では根張りが良くなることが示されたそうだ。
ユーグレナ培養土を作製する工程の地温を検証する実験では、地温の上昇ほか土中微生物の活性化も確認されたとのこと。


同社では「ユーグレナの培養土」を、バイオマス利用の考え方である「バイオマス5F※Food(食料)・Fiber(繊維)・Feed(飼料)・Fertilizer(肥料)・Fuel(燃料)」のひとつに位置付け、今後もバイオマス利用における肥料の可能性について研究を進めていきたい考えだ。
株式会社ユーグレナ
https://www.euglena.jp/
小橋工業株式会社
http://www.kobashiindustries.com/
SHARE