農林水産省、農業・食関連関係者を対象に「農業DX構想(仮称)」の意見を募集中
農林水産省は、農業者、農業・食関連産業分野の関係者から、農業デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現に向けて取り組むべき課題についての意見を、同省ウェブサイトから募集している。期限は2月25日まで。

日本ではいま、社会全体でデジタル技術を活用した変革に向けた取り組みが進められている。クラウドやAIによる分析、ドローンによる輸送、AIによる感情分析など、デジタル技術による新たなビジネスモデルの創出や改変の例も増えてきている。
このことは農業分野においても同様だ。農業者の高齢化や労働力不足に対応しつつ、農業を成長産業としていくためには、農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現が不可欠。現在も実証プロジェクトのような形で、スマート農業として全国各地で課題解決のための取り組みが進められている。
そんななか、農林水産省は、農業DXの実現に向けた取り組みをさらに強力に進めていくため、コロナ禍による社会変容やデジタル社会の実現に向けた大きな流れも踏まえ、農業DXの推進に関する基本的な考え方やさまざまなプロジェクトを「農業DX構想(仮称)」として、2021年3月下旬に取りまとめる予定。1月27日からは「農業DX構想(仮称)検討会」を開催し、農業・食関連産業分野におけるデジタル技術活用の現状や、コロナ禍の下での課題、取り組むべきプロジェクト等について有識者による議論もスタートした。
具体的な論点としては、以下の5つと「その他」の自由記述の選択肢が用意されている。
これらに関する意見を、ウェブフォームから2000文字までで直接入力可能。応募するには名前、年代、職業・業種などが必要だ。
意見投稿フォーム
なお、具体的な生産者の現場課題がイメージしにくい方に向けては、「農業DX構想(仮称)策定に当たっての課題について」という別表(PDF)も用意されているので、こちらを一読の上で意見をまとめることをオススメしたい。
募集期間:2021年2月12日(金)~2月25日(木)
意見の取り扱い:農業DX構想(仮称)検討会で紹介し、本構想策定に向けた議論に活用する予定
意見投稿フォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/kanbo/joho/210212.html
農業DX構想(仮称)策定に当たっての課題について(PDF)
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/kanbo/joho/attach/pdf/210212-2.pdf

現場から「農業DX構想(仮称)」実現のための課題を届けるチャンス
日本ではいま、社会全体でデジタル技術を活用した変革に向けた取り組みが進められている。クラウドやAIによる分析、ドローンによる輸送、AIによる感情分析など、デジタル技術による新たなビジネスモデルの創出や改変の例も増えてきている。
このことは農業分野においても同様だ。農業者の高齢化や労働力不足に対応しつつ、農業を成長産業としていくためには、農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現が不可欠。現在も実証プロジェクトのような形で、スマート農業として全国各地で課題解決のための取り組みが進められている。
そんななか、農林水産省は、農業DXの実現に向けた取り組みをさらに強力に進めていくため、コロナ禍による社会変容やデジタル社会の実現に向けた大きな流れも踏まえ、農業DXの推進に関する基本的な考え方やさまざまなプロジェクトを「農業DX構想(仮称)」として、2021年3月下旬に取りまとめる予定。1月27日からは「農業DX構想(仮称)検討会」を開催し、農業・食関連産業分野におけるデジタル技術活用の現状や、コロナ禍の下での課題、取り組むべきプロジェクト等について有識者による議論もスタートした。
具体的な論点としては、以下の5つと「その他」の自由記述の選択肢が用意されている。
- (農業DX構想(仮称)策定の前提として)念頭に置いておくべきデジタルトランスフォーメーション(DX)(デジタル技術を活用した変革)の特質・潮流は何か。
- 農業・食関連産業のDXを進めるのに有用と考えられるデジタル技術は何か。また、どのように活用できるか。
- コロナ禍をはじめとする様々な社会的インパクトの中で、農業・食関連産業に大きな影響を及ぼすと考えられるものは何か。
- 農業や食関連産業が抱える課題の中でデジタル技術の活用により克服できると考えられるものは何か。
- 農業DX実現に向けたプロジェクトの検討に当たっての基本的視点や留意点は何か。
- その他
これらに関する意見を、ウェブフォームから2000文字までで直接入力可能。応募するには名前、年代、職業・業種などが必要だ。

なお、具体的な生産者の現場課題がイメージしにくい方に向けては、「農業DX構想(仮称)策定に当たっての課題について」という別表(PDF)も用意されているので、こちらを一読の上で意見をまとめることをオススメしたい。
募集要領
募集内容:農業DXの実現に向けて取り組むべき課題/踏まえるべき視点募集期間:2021年2月12日(金)~2月25日(木)
意見の取り扱い:農業DX構想(仮称)検討会で紹介し、本構想策定に向けた議論に活用する予定
意見投稿フォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/kanbo/joho/210212.html
農業DX構想(仮称)策定に当たっての課題について(PDF)
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/kanbo/joho/attach/pdf/210212-2.pdf
SHARE