非破壊でトマトのおいしさを計測、農研機構がAI活用した光センサーを開発
農研機構は、人間が感じる食味や食感をAI学習させた光センサーを開発し、青果物の「おいしさ」を非破壊的に計測することに成功したと発表した。
この研究は、農林水産省が2013年に開始したプロジェクト「国産農産物の多様な品質の非破壊評価技術の開発」の一環でスタートしたもので、2018年からはNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が実施するプロジェクト「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」が引き継いでいる。
農研機構は、農産物の「おいしさ」を可視化する技術の開発を進めることで、多様化する消費者ニーズに応えていきたい考えだ。
スマートフードチェーンの構築には食品が持つ品質をデータ化する必要がある。その中でも最も重要視されているおいしさについては、人が食べて評価を行う官能評価によって調べられていたが、一度に大量の試料を調べることが難しく、評価する者によってバラつきが生じるなどの問題もあった。
同研究では、多品種トマトについての官能評価の値を光センサーにAI学習させ、官能評価の値と光センサーで測定した値をAI解析した結果、甘味・うま味・ジューシー感・かたさ・なめらかさ・粉っぽさなどの値で良好な相関関係を示したという。
そこで、市販されている株式会社クボタ製の、果実の糖度を非破壊で測定する可搬型光センサー(フルーツセレクター)をベースに試作機を開発。トマトの果実に光センサーを当てることで、非破壊で甘味やうま味、ジューシー感、かたさ等の官能評価の値を、リコピンや糖度の含有量と合わせて瞬時に測定し、チャートとして表示できる。
今後は、「おいしさ」という評価軸が食品の商品価値に及ぼす影響を検証して、これまで空白だった「食の目利き」領域のビジネス化を検討していく予定とのこと。
農研機構
https://www.naro.go.jp/index.html
この研究は、農林水産省が2013年に開始したプロジェクト「国産農産物の多様な品質の非破壊評価技術の開発」の一環でスタートしたもので、2018年からはNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が実施するプロジェクト「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」が引き継いでいる。
農研機構は、農産物の「おいしさ」を可視化する技術の開発を進めることで、多様化する消費者ニーズに応えていきたい考えだ。
人が感じる食味や食感をAI学習
スマートフードチェーンの構築には食品が持つ品質をデータ化する必要がある。その中でも最も重要視されているおいしさについては、人が食べて評価を行う官能評価によって調べられていたが、一度に大量の試料を調べることが難しく、評価する者によってバラつきが生じるなどの問題もあった。
同研究では、多品種トマトについての官能評価の値を光センサーにAI学習させ、官能評価の値と光センサーで測定した値をAI解析した結果、甘味・うま味・ジューシー感・かたさ・なめらかさ・粉っぽさなどの値で良好な相関関係を示したという。
そこで、市販されている株式会社クボタ製の、果実の糖度を非破壊で測定する可搬型光センサー(フルーツセレクター)をベースに試作機を開発。トマトの果実に光センサーを当てることで、非破壊で甘味やうま味、ジューシー感、かたさ等の官能評価の値を、リコピンや糖度の含有量と合わせて瞬時に測定し、チャートとして表示できる。
今後は、「おいしさ」という評価軸が食品の商品価値に及ぼす影響を検証して、これまで空白だった「食の目利き」領域のビジネス化を検討していく予定とのこと。
農研機構
https://www.naro.go.jp/index.html
SHARE