スマート農業の現状と未来をまとめた書籍「スマート農業のすすめ」発売

産業開発機構株式会社は、書籍スマート農業のすすめ ~次世代農業人(スマートファーマー)の心得~」を5月7日に発売した。


次世代の農業を担う若者や周辺事業者、さらには異業種から農業に参入を考えている企業の方々に「スマート農業の現在地」と第4次産業革命につながる「これから進むべき方向」について事例を元に示唆。
“恰好よくて”“稼げて”“感動のある”「新3K農業」を実現するためのスマート農業(スマートアグリ)実践に向けた必読の1冊となっている。

【書籍情報】
『スマート農業のすすめ~次世代農業人(スマートファーマー)の心得~』
著者:渡邊智之(日本農業情報システム協会 理事長)
出版社:産業開発機構
A5判 180ページ
発刊:2018年5月7日
価格:1800円(税抜)

<もくじ>
はじめに

◆1章 日本の農業のめざすべき姿とは
1.1 社会的背景
1.2 異業種参入・6次産業化の実態
1.3 輸出拡大
1.4 アメリカ合衆国のTPP離脱
1.5 GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)認証取得拡大
1.6 これからの農業協同組合との関わり
1.7 安心・安全とは
1.8 メイド・バイ・ジャパニーズ(Made by Japanese)と日式農法
1.9 農業における規模の経済
1.10 農業生産者を取り巻くプレイヤー
1.11 比較されるオランダ農業
1.12 少量多品種生産
1.13 イノベーター不足

2章 「スマート農業」の夜明け
2.1 農業現場の課題解決には「よそ者、若者、馬鹿者」が必要
2.2 自然環境ではなく、ヒューマンエラーが命取りに
2.3 農業組織としての「経営理念・事業ビジョン」について
2.4 農業生産者の五感の「見える化」
2.5 作業日誌の共有
2.6 農業生産におけるコスト
2.7 匠の農業のノウハウ
2.8 地域活性化・地方創生

3章 「スマート農業」普及に向けた政府の取り組み
3.1 農業分野における情報科学の活用に係る研究会(2009年度)
3.2 アグリプラットフォームコンソーシアム(2010年度~)
3.3 農業分野におけるIT利活用に関する意識・意向調査(2012年農林水産省
3.4 「日本再興戦略」&「世界最先端IT 国家創造宣言」(2013年)
3.5 スマート農業の実現に向けた研究会(2013年農林水産省)
3.6 農林水産分野におけるIT利活用推進調査(2014年農林水産省)&農業情報(データ)の相互運用性・可搬性の確保に資する標準化に関する調査(2014年総務省)
3.7 革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)(2014年~2017年)
3.8 クラウド活用型食品トレーサビリティ・システム確立(2014年度)
3.9 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)(2014年~)
3.10 農業情報創成・流通促進戦略(2014年6月)
3.11 知的財産戦略(2015.5 農林水産省)&農業ICT知的財産活用ガイドライン(農林水産省:慶應義塾大学委託)
3.12 「知」の集積と活用の場(2015年~)
3.13 農業経営におけるデータ利用に係る調査(2016年度)
3.14 農業データ連携基盤協議会(WAGRI)設立(2017年度)

4章 「スマート農業」が農業を魅力ある職業へ
4.1 「スマート農業」の現在位置
4.1.1 各種センサを活用した遠隔統合施設制御(次世代施設園芸植物工場
4.1.2 GPSを活用した農業機械の精密制御
4.1.3 スマートフォン、タブレットを活用した作業・生育管理
4.1.4 POSと栽培・在庫情報連携による販売管理
4.2 農業生産組織の大規模化
4.3 農業法人の実態

5章 匠(たくみ)の知識の形式知化に向けて
5.1 情報武装によるリスクヘッジ・ステークホルダー間でのリスクテイク
5.2 各種シミュレーション
5.2.1 作業時間から人件費の把握
5.2.2 コストの明確化により、収入増
5.2.3 作付シミュレーション
5.3 匠の技術(ノウハウ、ナレッジ、こだわり)継承
5.4 ブランド、フランチャイズ化
5.5 「知的財産」が農業生産者の新たな収益源に
5.6 非破壊センシング、クオリティの担保
5.7 選果データと生産管理データの融合
5.8 画像解析技術の進歩と病害虫対策
5.9 盗難、人災、犯罪
5.10 衛星活用・リモートセンシング
5.11 ロボット・ドローンアシストスーツ
5.12 遠隔農法
5.13 スマート農産物

6章 次世代農業を担う人材育成
6.1 “かっこよく”“感動があり”“稼げる”「新3K農業」の実現
6.2 農業生産者のキャリア形成
6.3 「スマートファーマー」の育成
6.4 「アグリデータサイエンティスト」の育成
6.5 「スマートアグリエバンジェリスト」の育成

7章 フードバリューチェーン外でのニーズ
7.1 金融、保険業でのICT活用(アグリテック×フィンテック)
7.2 種苗メーカー
7.3 農業機械メーカーでは
7.4 農地バンク(農地中間管理機構)では

8章 次世代食・農情報流通基盤(プラットフォーム)【Nober】構築
8.1 Noberの想定機能
8.2 農業生産者と消費者のニーズをマッチング
8.3 次世代のトレーサビリティ
8.4 次世代バイヤー(プリンシパルバイヤー)の必要性
8.5 食品・農業関連のオープンデータ&ビッグデータ
8.6 知られざる野菜の流通上での規格、食品ロスフードロス
8.7 ローカルロジスティクスの実現
8.8 健康や防災などその他分野とのデータ連携(医福食農連携)
8.9 バイオテクノロジーとの融合
8.10 再生可能エネルギーとスマート農業
8.11 スマートアグリタウンについて
さいごに

<参考URL>
産業開発機構株式会社
http://www.eizojoho.co.jp/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便