住友商事、イスラエルのスマート農業関連企業CropX社への出資・参画を発表

住友商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 CEO:兵頭誠之)が、欧州住友商事会社(本社:英国ロンドン市、社長:山名宗)を通じた、スタートアップ投資を実施。イスラエルのスマート農業アグリテック)企業であるCropX Technologies Limited(本社:イスラエル、CEO: Tomer Tzach)への参画を発表した。

肥料、農薬、農業機械、食料等の農業周辺ビジネスを世界44か国で展開する住友商事グループは、今回の出資を通じCropX社の事業成長に加え、CropX社が保有する技術と既存の事業を掛け合わせた、高度なビジネスを目指す考えだ。

CropX Technologies Limited社


イスラエル ネタニアに本拠を構えるCropX社は、「The Internet of Soil」をビジョンに、独自のアルゴリズム分析を用いたデジタルアグロノミーサービス事業を展開しているアグリテック企業だ。

デジタルアグロノミーサービスは、灌漑、地質、土壌、病害虫、雑草、天候などに関するさまざまなデジタルデータを活用し、作物栽培に必要なアドバイスを包括的に提供するサービスだ。米国アリゾナ州で実施したトライアルでは、灌漑用水を40%削減しながらも、収穫量は10%向上させるという成果をあげた。

CropX社が開発した土壌センサー


出資の背景


世界人口は、現在の70億人から2050年には約100億人に達し、必要となる食糧は70パーセント程度増加すると推定されている。一方で、農業用地や水資源は減少しており、農業従事者の高齢化も進行している状況にある。

増加し続ける食糧需要に対応するためには、農業の生産性向上や効率化が急務であり、今回の同社による出資は農業分野のデジタル化の加速に向けた新たな一手といえる。

同社は「今後も革新的な技術を保有する企業との連携を進め、社会のニーズの変化をとらえた世界の産業発展に寄与していく」としている。

<参考リンク>
住友商事株式会社
欧州住友商事会社
CropX Technologies Limited
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便