岩手県・八幡平スマートファームが次世代型IoT園芸施設でハローキティとコラボ
岩手県八幡平市でIoTを活用した次世代型園芸施設を運営する、株式会社八幡平スマートファーム(代表取締役社長:兒玉則浩 氏)が、ハローキティコラボレーションオリジナルデザインの商品化権の獲得を発表した。

株式会社八幡平スマートファームは、岩手県・八幡平市(市長:田村正彦 市)と、IoT関連のシステム開発を手がける株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区、代表取締役:兒玉則浩)による、IoT農業の振興を目的とした包括連携協定の締結により設立された農業法人だ。
同社は、熱水を利用したIoT技術による次世代型の園芸施設で、年間を通して栽培と収穫が可能なバジルを生産している。
今回のコラボは、同社が八幡平市と交わした企業立地協定締結の事業本格化によるもの。サンリオ社と共同で企画したオリジナルデザインのハローキティは、同社の次世代型園芸施設で生産される「温泉バジル」のパッケージに使用される。
素材には株式会社精工製の鮮度保持フィルムS&Sを使用。
夏季常温(28度)と冷蔵(10度)の環境下で行われた他構成フィルムとの比較実験にて、S&Sフィルムの方が萎れや劣化が少ない結果となった。
1984年には、岩手山の裾野に位置する十和田八幡平国立公園の麓で花卉栽培を行うなど、熱水ハウスの栽培施設地として振興したが、近年は高齢化による離農や施設の老朽化等の問題により未活用の施設が増加していた。
2017年9月、同市は地域の宝である自然エネルギーと、最新の栽培技術やIoT制御システムを融合した熱水ハウスの再生を目的とした、スマートファームプロジェクトを発足。
以来、IoTを活用した次世代型施設園芸への転換を図るとともに、持続的かつ発展的に農業経営ができる人材の確保や、新規就農者に向けたIoT技術の習得支援の場としても機能する施設づくりを推進している。

現在同市では、十和田八幡平国立公園の麓に拡がる松尾寄木地内の高石野団地(2ヘクタール)に50棟の熱水ハウスの新設を予定。2019年からの3年間で50人規模の雇用も創出していく考えだ。
<参考リンク>
株式会社八幡平スマートファーム
株式会社サンリオ
八幡平市HP
株式会社MOVIMAS
NEXT AGRI PROJECT in TOKYO
株式会社精工

八幡平スマートファーム×ハローキティ
株式会社八幡平スマートファームは、岩手県・八幡平市(市長:田村正彦 市)と、IoT関連のシステム開発を手がける株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区、代表取締役:兒玉則浩)による、IoT農業の振興を目的とした包括連携協定の締結により設立された農業法人だ。
同社は、熱水を利用したIoT技術による次世代型の園芸施設で、年間を通して栽培と収穫が可能なバジルを生産している。
今回のコラボは、同社が八幡平市と交わした企業立地協定締結の事業本格化によるもの。サンリオ社と共同で企画したオリジナルデザインのハローキティは、同社の次世代型園芸施設で生産される「温泉バジル」のパッケージに使用される。


八幡平市と熱水ハウス
八幡平市は、1966年に運転が開始された日本初となる商業用地熱発電所の開所以来、観光や農業振興施策を目的とした国の支援のもと、施設野菜団地の整備を進めてきた。1984年には、岩手山の裾野に位置する十和田八幡平国立公園の麓で花卉栽培を行うなど、熱水ハウスの栽培施設地として振興したが、近年は高齢化による離農や施設の老朽化等の問題により未活用の施設が増加していた。
2017年9月、同市は地域の宝である自然エネルギーと、最新の栽培技術やIoT制御システムを融合した熱水ハウスの再生を目的とした、スマートファームプロジェクトを発足。
以来、IoTを活用した次世代型施設園芸への転換を図るとともに、持続的かつ発展的に農業経営ができる人材の確保や、新規就農者に向けたIoT技術の習得支援の場としても機能する施設づくりを推進している。

現在同市では、十和田八幡平国立公園の麓に拡がる松尾寄木地内の高石野団地(2ヘクタール)に50棟の熱水ハウスの新設を予定。2019年からの3年間で50人規模の雇用も創出していく考えだ。
<参考リンク>
株式会社八幡平スマートファーム
株式会社サンリオ
八幡平市HP
株式会社MOVIMAS
NEXT AGRI PROJECT in TOKYO
株式会社精工
SHARE